• ベストアンサー

発達の遅れでしょうか。

3歳8ヶ月の子供の発育・発達についてご相談させてください。 これまで言葉の遅れはなかったのですが、この歳になっても色と数の認識ができていないようです。 色に関しては、積み木を色別に分けたり、黄色→バナナなどと連想できることから、識別はできるようです。 しかし色の名前を何度教えても興味を示さず憶えません。 また数に関しては、「一つちょうだい」「もう一つちょうだい」との声かけには応えられるものの、「何個あるか」となるとあやふやです。 いち=ひとつ・に=ふたつ 等の意味もわかっていないのではと思います。 生活面では、排泄・着替え(ボタンかけも可)等は問題ないのですが、はさみを使うことには興味もないようで、お箸を使おうともしません。 (反面、PCを使って簡単なゲームをしたりはできます) もう一つ、気性が激しくわがままであり、一旦言い出すと何を言われても聞かず大泣きすることが多々ありました。 月齢を重ねる程に頻度・泣いている時間は減ってきています(現在は数日に1度、5~10分位)が、これも性格のせいだけではなかったのかもしれない、と思ったりします。 発達の遅れに関して調べていく内に、「もしかしたらこの子は異常があるのかもしれない」と、不安になってきました。 同じような育児経験をされた方、専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、ご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

はじめまして。 できないところより、できるところを見てあげましょう。 そして、できたときは、たくさんほめてあげましょう。 言葉を「教える」よりも、その言葉を「使って楽しむ」方が、覚えが早いように思います。 「何個あるか」を尋ねる前に、歌うように「一緒に数えてあげる」方が、喜ぶのではないでしょうか。 楽しいことは、覚えますよ。 なんせPCを使ったゲームまでできるのですから。 親との関わりが楽しい、そう思わせられたら、もうしめたものですよ。一緒に楽しんで上げるだけで、本当に嬉しそうに、色々と覚えてくれると思います。それが、その子にとっての遊びになるのですから。 子供は遊べば遊ぶほど、よく理解し覚えてくれるものです。あと小さい子は、体験的に遊ばなければ、身につかないこともあります。だから「一緒に~してあげる」ことが大事なのだと思います。 ちなみに、発達に関しては、こちらのサイトが、何かの参考になるかも知れません。 http://park18.wakwak.com/~tanpopo/mezase/st/hattatuprofiele/3-4sai.htm ただ、他の回答者の方も書かれていますが、発達障害がなくとも多少の遅れることだってありますし、障害の有無に関わらず、必要なことの根本は同じといってもよいのではないかと、最近思っています。 ともあれ心配であれば、お子さんを見ていて気になることや生育暦を書き出して、保育所の意見書などを書いてもらって、専門医のところに向かうとよいでしょう。 何かの参考になれば幸いです。

blue_111
質問者

お礼

お礼=ポイントだと思い違いをして、補足欄にお礼を書いてしまいました。失礼致しました。 他の皆様にもこの場をお借りしてお詫び申し上げます。m(_ _)m

blue_111
質問者

補足

はじめまして、ご意見ありがとうございます。 >子供は遊べば遊ぶほど、よく理解し覚えてくれるものです。 仰るとおりだと思います。もっと傍で、一緒になって遊びながら学べる工夫をしてあげるべきだったと猛省し、今後は意識してそのような時間を多く持ちたいと考えます。 実際にふたりで座ればお絵かきノートを開いて、色を言いながら風景を描いたり、工作をしたりしています。 やはり子供も楽しいようです。 また、発達に関するサイトを教えてくださり、参考にさせて頂きました。 結論としまして、お友達と普通に関われることや、仰るように「できること」を冷静に振り返って考えれば、 この数ヶ月で随分色々なことができ、以前より複雑なことを言葉でも表現できるようになっていること等を踏まえ、 今しばらく様子を見てみようと思います。 勿論ただ楽観視するのではなく、遊びながら伝えながらの客観的な見守りです。 そしてそれでも自分の中のひっかかりが取れなければ、その時こそ落ち着いて専門機関へ出向こうと思います。 baka_inuさん、皆様 お返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。 藁にもすがる思いからの投稿でしたが、baka_inuさんをはじめとする皆様のご意見のお陰で、かなり冷静にもなれ、母として今なすべきことを考え直させて頂けました。 貴重なアドバイスをたくさん頂けたことに深く感謝申し上げます。m(_ _)m

その他の回答 (4)

noname#48952
noname#48952
回答No.5

みなさんがおっしゃってる通りご心配な部分があるなら専門科できちんと医師に相談したほうがいいと思います。 発達障害の子を育てたり経験がある人達は色々知識が身についてるため敏感になりがちです。 なので文章からではなんとも言えないです。 発達障害といっても軽度~重度までかなり幅が広いので専門科でさえ診断は難しいです。 なのできちんとした発達テストを受ければ心配されてる部分もはっきりすると思います。 我が息子もなんだかんだと心配しつづけ・・・病院にも行き検査も受け療育にも通ってますが結局のところグレーゾーンなので5歳になる今もはっきりとはしません。 けれど息子なりにかなりの成長をとげてますので障害か個性か?となると微妙なラインで周りがどうとらえるかだと思います。 私としては個性の範囲内と今のところ考えています。 でも就学をして本人が困る・ストレスを抱えるとなれば障害にもなると思ってます。 親としては心配があればできるかぎりの事をしてあげたいと思うので心配であれば早くからの行動をお勧めします。

blue_111
質問者

補足

はじめまして。 専門科へ行くと、何らかの診断・判定が出るものだと思い、グレーゾーンのままというケースがあるとは知りませんでした。 お子様がこれからも良い個性をどんどん伸ばして、健やかにご成長されることを心よりお祈り致します。 私もいざとなればしっかり子供の支えになってやれるよう、両の目を見開いていたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

  • natsky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.3

ともかく皆さんのおっしゃるとおり、専門医に見せるのが第一だと思います。 また、問題ないと言われても、セカンドオピニオンとして別の専門医に見せる事もやっておくと良いと思います。 私の息子は、食物アレルギーとしか思えない症状が出ているのにかかりつけの小児科医が相手にしてくれず、しばらくして別の小児科医に見せたら重度のアレルギー値を示したという苦い経験がありますので。 ただ、あくまで印象なのですが、質問者様のお子様のご様子は、私の息子の3歳後半の様子とあまりに良く似ていると思いました。更に私の息子は排泄もボタンかけすらもうまくいかず、発達障害を心配したのですが、4歳を過ぎたあたりから突然漢字を交えた文章を書き始め、急に発育が始まったようでした。なので、実際に専門医に診てもらう前に色々思い悩むのは、心の負担になるだけなのでやめておきましょう。

blue_111
質問者

補足

我が子のケースと「似ている」という貴重なご意見ありがとうございます。 お子様はその後問題なく発育されたとのことで、本当に良かったですね。^^ 我が子の場合はまだわかりませんが、わからないままに悩むのは無駄なこと・・・ 「心の負担になるだけなのでやめておきましょう。」 そうですね、本当に負担になってました。 ありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.2

#1さんに同感です。 私は障害児を育てている関係上、ある程度のことは知っていますし、メールなどで相談を受けることも多々あります。 そのときによくお伝えしているのですが「文章」では、素人はおろか専門家ですら判断はできないのです。 専門家なら、なおさら「文章」では判断いたしません。 そういうときに、私たち経験者の素人や、専門の人たちは必ず 「心配ならば、相談機関へ出向いて欲しい」 としかアドバイスしません。 まずは、管轄の保健センターに相談なさってください。 もしくは、市町村にはたいてい「育児相談」や「子育て支援センター」などという名称の窓口か施設があります。そちらで相談しても良いでしょう。 そういう窓口が見つけられないのであれば、管轄の児童相談所にお問い合わせください。 こちらには児童心理士さんが常駐しておられますから、発達検査を受けることができます。発達検査をすれば、遅れているのか、発達にバラつき(凸凹)があるのかがすぐに分かりますよ。 場合によっては、専門医を紹介してもらえます。(一般の小児科ですと、こういった発達に関係する障害の有無については、判断できない先生がほとんどです。専門医にかかる必要があります)。 「相談所」ですから、育児の不安についての的確なアドバイスを受けられるでしょう。 最近は、さまざまな障害について、メジャーになってきています。 市町村の支援センターや児童相談所に「相談の予約」をするだけでも、数ヶ月待ちというのがザラです。半年近く待つのではないでしょうか? 専門医を紹介されたとしても、初診の予約は数ヶ月~数年先まで埋まっていることが多いですから、早めに行動に移されておいたほうが得策です。ある病院では3年待ちだそうです。 集団生活などが始まり、どうにもならないほど特徴が「顕著」になって、慌てて動いても長々と待たないといけません。こうなると親子ともどもしんどいですよ。何もできずにオロオロしている時間も無駄です。 早めに行動に移しておいて「心配ありません」と言われれば、「心配しすぎちゃったねえ~」という「笑い話」でおしまいです。 時間は巻き戻せませんよ。

blue_111
質問者

補足

はじめまして、 No.1の方と重なりますが、私自身も専門の機関へ直接向かえば良いことだと、重々承知しております。私の言葉が足りず、申し訳ありません。 今まで思いもよらずにいた「障害」という言葉が目前に現れ、心の整理がつかず、藁にもすがる気持ちでした。 親の私がしっかりと目を開いて見、地に足をつけなければいけませんよね。 又、相談をするにもそんなに「待ち」があるとは知りませんでした。 懇切なアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

全くの素人ですが・・・。 この手の相談は、小児科医などにされたが宜しいかと思います。 または、検診時に担当医に助言を仰がれたらどうですか? 文章にすれば、その文章が一人歩きします。 文章を読めば、ある一定の危惧を抱いて観察されていることは一目瞭然。 私共、経験者にとっては、色々と推測することが可能な材料も示されています。 示されている諸行動の中には、「もしや」と思われる箇所もないではないです。 しかし、どれもが質問者という観察者を通して提示されている材料に過ぎません。 ですから、それらが<子育てと個性のなせる技>と言えないこともないです。 結論として、そういう不確かな情報で不確かなアドバイスに耳を傾けても無意味なこと。 心配であれば、専門家に直接にお子さんを観察してもらうことです。

blue_111
質問者

補足

仰ることはごもっともなお話です。 私自身も専門の機関へ直接向かえば良いことだと、重々承知しております。私の言葉が足りず、申し訳ありません。 今まで思いもよらずにいた「障害」という言葉が目前に現れ、心の整理がつかず、藁にもすがる思いでした。 親の私がしっかりと目を開いて見、地に足をつけなければいけませんよね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A