• 締切済み

4歳男の子。1歳くらい遅れがあると言われました。

現在4歳8ヶ月の男の子です。3ヶ月健診で首のすわりが悪いと言われたのを始め、生後10ヶ月から保育所に預け始めて先生から、保育所であんまり言葉が出ないし笑わないと言われ、市の保健士さんに相談にのってもらっていました。3歳の年になり、指先が不器用で、おやつの袋を開けれなかったり牛乳パックのストローを出してさせなかったり、色や高い低い、長い短い、丸や三角などの形がちゃんとわかっていなかったり、保育所でしたことが毎日同じ事、例えば雨が降っていた日でも外ですべり台をしたと言っていました。3歳半健診では保健士さんが並べた積み木と同じように並べることや、色も名称が言えず、りんごの色、葉っぱの色と言ったり、自分の歳も言えませんでした。4歳2ヶ月の時、検査を受けに行き、普段の生活する基礎的な行動、運動能力はそこまで問題なかったのですが、対人関係などが1歳くらいの遅れがあると言われました。その次の月から発達支援センターへ通い、少人数の中で遊んだり、歌を歌ったりして療養しています。現在では10色近くの名称、高い低い、長い短い、自分の名前、家族の名前なども言えるようになっています。ただ、年齢を聞かれると指では4歳を示しているのに、口では2歳と言います。家ではおしゃべりもよくしますが、しゃべりが幼く、お父さんお母さんが、おとうたん、おかあたんになったりします。数の数え方がわからないようです。積み木も同じように並べられません。保育所では友達の関わりも少しでき始めてきているようですが、戦いゴッコとか追いかけっこなどのような遊びで、会話でのコミニケーションは少ないようです。最近は保育所でしたことも毎日少しずつ違い、正確に言えるようになってきていると思います。お菓子の袋も前に比べて開けれる回数が増えてきました。1歳くらいの遅れがある場合、これから先もずっとこのような遅れは治らないのでしょうか?小学校に入ってみんなについていけないのはかわいそうなので、今できることをしてやって、本人が同じ歳の友達についていけるくらいになることはできないでしょうか?アドバイス、ご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

うちの子は支援学級で発達障害です。小学校に入るまで、療育に行ったり、勉強会にも行きました。うちの子は随分変わってきましたよ。だから、諦めないで下さい。 水泳や、体操(ダンス)などの全身運動が良いようです。運動する事によって脳の神経が強化されるみたいですよ。 うちの子はダンスに週二と水泳に週一回行っています。 ダンスは踊れる身体作りからやるので発達障害にぴったりですし、水泳も全身運動で、別の筋肉を使いますから両方習わせています。 お陰様で普通になってきました。 最近では様々なステージに出ています。 支援学級でも気にしていませんし、様々なステージで踊る事で自信がついて何事も積極的になりました。 手先も不器用だったのが器用になってきました。 昔からしたら見違えるようです。 支援学級の子でも、やはり運動してる子は違いますね。やはり、体幹を鍛えるといいみたいですよ。

noname#198792
noname#198792
回答No.3

いろんなパターンがあるので現時点ではわからない、というのが正直なところです。 言葉が○語、○語文、という時期には遅れも、できるようになった、もわかりやすいですが より複雑で抽象的なコミュニケーションの段階になると 素人目には遅れもわかりにくいので把握しにくくはなってくると思います 逆に言外のニュアンス、場の空気、相手への配慮などが要求されるようになってきます。 ゆっくりだったけど、多少コミュニケーションは苦手だけど普通に集団生活には ついて行けるレベルであれば、なんとか苦手ながらも普通にやっていける子もいますし 年々差が開いて行く、って言う子もいます。 グラフでいうと、右上がりの角度が他の子より小さい場合少しずつ差は開きますよね。 会話が1年遅れていても行動に問題がなく普通に園生活を送り普通学級で頑張ってる子もいれば 学年が上がってきて難しくなり、支援学級も利用している子もいれば 後々問題もほとんど見えず、という人もいれば 良いところにお勤めしているけど人間関係に苦労してストレスは強い人もいれば 楽しく暮らしてる人もいるので 今の時点ではまだまだ分からないと思います。 来年度の秋には就学時健診があると思います。 この一年でどれだけお子さんを把握し、伸ばし、地域の学校事情の情報を集められるか は大事だと思います。 その時期までにお子さんが困らないようになっていれば問題ないでしょうし 困っていれば何か手は打った方がいいでしょう。 現時点で遅れていて苦手なのは確かなら、できることをやって 後は見守るしかないと思います。 ただ、できることをしてやらずに後々困った場合は後悔しますよね。 可能ならマンツーマンのSTなども探してみるといいと思います。

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.2

ただ成長がゆっくりな子なんだと思います。 同じ歳の友達についていけることがそんなに大事ですか? 無理をしてお子さんもお母さんもつらい思いばかりするよりも、お子さんの成長に合わせてくれる環境で育った方が幸せではないですか? 最終的に大人になった時に、他の人と変わりないレベルに到達していれば良い話です。 今できることを努力することはもちろん大事ですが、他と比べることはしない方が良いと思います。 普通学級にこだわるばかりにつらい思いをするお子さんは多いです。 特別支援学級で手厚く学べる方が親子共に生きづらい思いをしなくて済むと思います。 いずれ成長が追いつけば普通学級に入れる時もくるかも知れません。 今はまだ焦らないで、じっくりお子さんに向き合ってください。 これから先もずっと治らない、そんな事はないと思いますよ。 でも適切な時期での適切な対応対処というものが何より大事です。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

正直に答えると「わからない」です。 おそらく誰もわからないでしょう。 ただ発達と成長は進んでいるようなのであまり悲観的になることはないでしょう。 何より遅れがあることを素直に受け入れきちんとした対応をとっていることは尊敬に値します。 発達をはじめ障がいのある子を受け入れられず、無理やり通常のクラスに入れ、もはや改善できないほど悪化してしまう保護者が非常に多いからです。 私は療育などのプロの方がちゃんとしたところで訓練すれば社会適応できるまで改善できるのにと涙ながらに悔しがっているのを見たこともあります。 不安と心配が尽きないでしょうが悲観的になりすぎるとそれが伝わり悪影響を与えてしまいます。 焦らず長い時間をかけてゆっくり追いつくつもりで見守ってあげてください。

関連するQ&A