• 締切済み

業種平均PERについて

業種平均PERを見ていて思ったのですが、PERが二十倍というのはとどのつまり、(利益を企業内に全て留保した場合)株式の価値が倍になるのは20年後ということですよね。分母であるEPSの成長が著しいIT業界のPERが何十倍というのは納得できますが、食品等のEPSがそれほど成長しない業種に関しても20倍以上のPERというのは、それだけで割高な気がするのですが。 この考え方におかしな所はあるでしょうか。

みんなの回答

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

PERにしてもEPSにしても  純利益で計算されますからね これだけで評価するのも何なんですが  (llllll´(エ)`llllll)クマ  固定費を減らせば 純利益はやり方によっては  倍に簡単に成る事も有りますから  固定費 変動費 変動費の比率が少なければ  売り上げが少し増えれば 純利益は  劇的に改善される場合も 有ります。  以上は 簡単な会計計算ですから この辺から。  利益を企業内に留保しても 株式の価値が倍になるのは  20年後と言う 意味も判りません  利益は 留保もしますが 再投資するものですけどね  分母であるEPSの成長が著しいIT業界のPERが何十倍というのは納得できますが  これについても 売り上げのベースが低い場合に  その変化率に 着目するんですよ   1億の売り上げが 10億 10億が100億   この程度の 売り上げ増加は   それ程 勢いが有れば難しくないかも知れませんが   100億を 200億とかになると   かなり 厳しくなると思いますよ  よって 新興企業ITも 含めては  売り上げの 分母が小さいですから  その辺も 成長期待から 買われる訳です。  まあ 業種別に 平均PERとかと   比較になりますかねぇ  でわ 何故その業種は こうなるのかと言うことは  そうなっているから そうとしか言えません。  色々説明は 付けられますけど  それが正しいかは 自身が持てませんからね。  

dassyuinu
質問者

お礼

そうでした・・・企業内留保した場合、再投資されて複利的に利益は増えますよね・・・ その事を忘れていました。 感謝です。ありがとうございました。

関連するQ&A