• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:河川調査について)

河川調査の結果を分析するためのヒントとは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の実習で行った河川調査の結果について、推定ECと実測ECの意図や測定誤差の比較について疑問が生じました。
  • さらに、各イオンの比較方法や考察の方針がわからず困っています。
  • データ処理の段階で他に行うべき計算なども知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

おはようございます。 主要イオン分析を行って、等量換算を行いヘキサダイアグラムやトリリニアダイアグラムにまとめます。 ヘキサダイアグラムの形から、海水型とか炭酸カルシュウム型などのように分類します。 その際、分析結果が正しく出ていることが前提となります。 各イオンの分析結果から推定値を出して実測値と比較するのは、分析結果をチェックするためです。 また、アニオンとカチオンの合計量に差がない事の確認も行う必要があります。 通常は許容誤差は (Σアニオン-Σカチオン)/(Σアニオン+Σカチオン)の値が5%未満 としています。 この様な解析については、地下水の素性を明らかにするために行われているものです。河川水の場合、汚濁があるとイオン収支が合わなくなる事があります。有機酸などによるイタズラや硝酸性窒素などによるものです。 調査地点ごとにヘキサダイアグラムを作成し、図上に表し比較することが第一でしょう。 各地点ごとのヘキサ・・の形状の比較とか、流域の表層地質や汚濁負荷気象条件などとヘキサ・・の形状などを比較してとりまとめてはどうですか。 参考に解析例のURLを添付しておきます。

参考URL:
http://staff.aist.go.jp/mr.sato/c-news/sato2001b/sato2001b-s7.html

関連するQ&A