• ベストアンサー

授業で頼り癖のある人

実験の授業では特定の二人で組んで行い、その時間内にレポートを考察まで書き上げるという事になっています。その実験中や測定値から計算を行う時に相方にすぐ「分からない」といって聞かれるのが苦痛です。 本来なら二人で行っていても測定値は個々に読み取って計算して、最後に互いの結果を比較し測定の仕方の何が悪かったのだろう、とも考えるよう言われているのですが、測定値はほぼ私が読み取ったものを丸写しだったり、読み上げるのを待たれています。 計算の段階になっても教科書を読んで、その例として書かれた式や結果を見比べて「ああ、こうするのか」と必死で考えて出すのですが、すぐに「分からない」「見せてもらっていい?」と言われるので何だか複雑です。 このままだと相手にとっても良くないだろうと(実際は八つ当たりしてしまう前に距離をおいただけですが)聞かれても具体的な式を言うのではなく「こういうことだから、ああなんじゃないかな」と考え方を言う方向にしたのですが結局はノートを見せることに。 こう考える私は心が狭いんだろうか、とへこみ気味ですが、でもやっぱり少しは考えて欲しいと思うんです。私が間違ってる時に共倒れになってしまいますし。(本当に分からないのか?とも思ったのですが、分かる分からないじゃなくて私が解けるから良いと思ってるようなので) 性格が悪い子でもなんでもないんです、言えば分かってくれると思うのですが、今まで空気を悪くするのが嫌だったので良い人ぶって全部教えていたぶん今更言いづらいです。 何かいい表現はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nac03056
  • ベストアンサー率48% (203/419)
回答No.1

相手の方は、ただ与えられた問題を解くことを目的としている訳ですから、当然自分で解けるようになることは重視していないようです。ですからあなたが相手のことを思って忠告しても、ただ意地悪されたとか、今日は機嫌が悪いぞくらいしか思っていないのではないでしょうか。 あなたが教育者であれば、正しく指導する必要もあるのでしょうが、同級生となればそんな義務もありません。冷たく突き放すのも手ですし、適当に友達を装いつつ、別のグループの人と値を比べるなどで対処されてはいかがでしょう。 もし担当講師が理解ある人なら、素直に相談して組を替えてもらうのも手ですが、程度の低い講師では、不用意に介入して相方との関係がこじれる心配もあります。要注意ですね。

namasiro
質問者

お礼

そうですね、私は教育者でもなんでもないですし正しく指導とまでいかなくとも相手の事までそんなに考えなくていいのかもしれません。 ちょっと深刻に考えすぎていたようです。 >今日は機嫌が悪いぞくらいしか思っていないのではないでしょうか。 全くその通りだと思います;; ちょっと切ないですがそれはそれとして開き直ることにします。 仰るとおり、適当に友達を装いつつ、(相手にしてみれば少し嫌味かもしれませんが)他の子と数値を比べて対処していきます。 回答有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#46454
noname#46454
回答No.2

私が思うに,その人は本当にわからず,教科書を読んでも理解できないのでしょう. ですから少し頑張ってみても,結局できず, あなたに迷惑を掛けていることは十分承知しているけれども,授業が誰かと組んですると決まっている以上,あなたに頼るしかないのでしょうね. 彼も実はあなた以上に悩んでいて,とてもあなたに悪いと思っているかもしれませんよ. ペアーのチェンジとかないのでしょうか? あるなら,私ならその間だけでも我慢しますが・・・

namasiro
質問者

お礼

本を読むというよりも、紙面を見ながらこちらを伺っているようなので「読んで」いるのか疑わしいように思えるのですが、本当に理解できない、という可能性もありましたね。 にわかに信じがたいのですが、そうなのかもしれません。 ただ、聞く瞬間も申し訳なさそうというよりはこちらの顔色を伺う感じだったり、さり気なく自分でやるように促すと拗ねたような態度になるので悪いと思ってるようには思えません;; ペアのチェンジは今学期の初めにあったんですが、番号順なので結局変わりませんでした。 来年ももしコースが同じだと離れられない気がします。 とりあえずもう少し様子をみることにしてみます。 回答有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A