- ベストアンサー
授業で頼り癖のある人
実験の授業では特定の二人で組んで行い、その時間内にレポートを考察まで書き上げるという事になっています。その実験中や測定値から計算を行う時に相方にすぐ「分からない」といって聞かれるのが苦痛です。 本来なら二人で行っていても測定値は個々に読み取って計算して、最後に互いの結果を比較し測定の仕方の何が悪かったのだろう、とも考えるよう言われているのですが、測定値はほぼ私が読み取ったものを丸写しだったり、読み上げるのを待たれています。 計算の段階になっても教科書を読んで、その例として書かれた式や結果を見比べて「ああ、こうするのか」と必死で考えて出すのですが、すぐに「分からない」「見せてもらっていい?」と言われるので何だか複雑です。 このままだと相手にとっても良くないだろうと(実際は八つ当たりしてしまう前に距離をおいただけですが)聞かれても具体的な式を言うのではなく「こういうことだから、ああなんじゃないかな」と考え方を言う方向にしたのですが結局はノートを見せることに。 こう考える私は心が狭いんだろうか、とへこみ気味ですが、でもやっぱり少しは考えて欲しいと思うんです。私が間違ってる時に共倒れになってしまいますし。(本当に分からないのか?とも思ったのですが、分かる分からないじゃなくて私が解けるから良いと思ってるようなので) 性格が悪い子でもなんでもないんです、言えば分かってくれると思うのですが、今まで空気を悪くするのが嫌だったので良い人ぶって全部教えていたぶん今更言いづらいです。 何かいい表現はないでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#46454
回答No.2
お礼
そうですね、私は教育者でもなんでもないですし正しく指導とまでいかなくとも相手の事までそんなに考えなくていいのかもしれません。 ちょっと深刻に考えすぎていたようです。 >今日は機嫌が悪いぞくらいしか思っていないのではないでしょうか。 全くその通りだと思います;; ちょっと切ないですがそれはそれとして開き直ることにします。 仰るとおり、適当に友達を装いつつ、(相手にしてみれば少し嫌味かもしれませんが)他の子と数値を比べて対処していきます。 回答有難うございました!