ベストアンサー 税金の種類と簡単な説明 支払い期日が知りたいのですが・・ 2007/12/05 15:26 税金について、大まかで良いのですけど何があって、市府民税、所得税、事業税、法人税、消費税、自動車税、etc 説明やその支払い期日がのっているURL等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2007/12/05 16:31 回答No.1 こちらで http://www.rakuzei.com/lineup/zeikinguid.htm 質問者 お礼 2008/01/18 14:08 お返事が遅くなってごめんなさい。 助かってます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 修正申告後の税金支払について 法人の経理担当です。 「都道府県民税及び事業税の計」と「市町村民税」の支払は、納付書等が届くのでしょうか? 「法人税」と「消費税及び地方消費税」は税務署から納付書が届いたのですが。。 上場企業の赤字時の税金について教えてください。 売上高が1000億円以上の上場企業が赤字になった場合、法人税や法人事業税、住民税(所得割)などはかからないので、負担しなければならない主な税金は消費税、固定資産税などで良いのか教えてください。またお薦めの本などもあれば教えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。 銀行って税金は払うの? 私企業は利益が出ると法人所得税として40%程の税金を納めますが、銀行は所得税を納めているのでしょうか? 消費税も納めているのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 法人にかかる税金 神奈川県の川崎市に法人の本店があります。(Z社) 2010年度(2011年3月決算)課税所得はマイナスなので 法人税は発生しませんが、他に発生する税金について確認を含めて教えていただきたいのですが。 資本金が5億円と多きため、赤字でも税金が発生してます。以下の税金の認識でよろしいのでしょうか? 1、法人県民税 支払先: 川崎県税事務所 均等割 (所得があるにかかわらず発生する?) 2、法人市民税 支払先: 川崎市役所 均等割 (所得があるにかかわらず発生する?) 3 法人事業税 川崎県税事務所 資本割 (所得があるにかかわらず発生する?) ・ もし課税所得があれば、1.2.3それぞれ法人税割というのが発せいるのでしょうか? ・ Z社が川崎でなく東京23区に(例港区)に法人(本店、営業所含めすべて、支店はなし) あるとしたら 地方税はどいういった税金が発生しますか? 特に2の本店が23区なので、 市民税とは発生しませんね? じかんるとき教えていただけると助かります。 法人化後前年度の消費税支払いは個人で?法人で? 個人事業から今年の頭に法人化しました。 去年分の確定申告の書類を作っている最中ですが、 個人事業時の消費税や所得税の支払いを口座からの引き落としにしようと思っています。 そういう場合は個人の口座の方がいいのか、 法人化したので法人口座からの方がいいのか分からず困っています。 所得税と消費税は経費扱いになりますか? 個人事業時の支払い分は法人の経費として扱えますか? 個人フランチャイジーの税金について。 個人で開業するフランチャイズを検討しております。 今まではサラリーマンでしたので、税金はすべて」会社任せでしたが、個人事業主であれば自己管理が必要になってきます。 そこで3つ質問です。 一人開業、月収入30~50万とした場合 (1)下記認識であっておりますでしょうか? 特に事業税なるものがよくわかりません。 ・所得税 :所得に応じた税金 ・事業税 :この程度の収入でかかってくるか不明?? ・消費税 :1000万/年以内であれば不要と認識 ・住民税 :サラリーマン時代同様前年の収入に応じて支払う (2)消費税は売上にかかってきますか? 収入にかかってきますか? 所得にかかってきますか? (3)確定申告はいつ行い、いつ支払ですか? 支払方法は基本一括ですか? 以上よろしくお願いします。 起業後の税金について教えて下さい このたび、新規に会社を設立しようと考えています。 小さな会社にして、私と友人だけで働き、私と友人自身に給与を支払うつもりでいます。 しかし、何分初めてのことで、特に税金関係などに疎く、抜けがないか心配です。 本来であれば税理士先生などに依頼すればいいのでしょうが、 分からないままにしたくないのと、コストの面(反面時間がかかるのは理解しています)を考え、 出来たら設立当初は自分で手続きを行いたいと考えています。 そこで、私の今持っている申告や税額についての知識をいかに記しますので、 間違いがないかと、他に漏れがないかをご教授下さい。 (納めるべき税金が抜けていないかが特に知りたいです) 法人・個人ともにあります。どうかよろしくお願いいたします。 *一部都道府県によって税率が違っているかも知れません。 1.法人市民税<市役所> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、法人税の中間申告額が10万円を超える法人) 税額:(均等割)50000円/年+(法人税割)法人税*14.7% 2.法人県民税<県税事務所> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、法人税の中間申告額が10万円を超える法人) 税額:(均等割)21000円/年+(法人税割)法人税*5.8% 3.法人事業税+地方法人特別税<県税事務所> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告(法人県民税と同時) 税額:所得利益*2.7%(400万円以下) / 所得利益*4.0%(400万円超800万円以下) / 所得利益*5.3%(800万円超) + (基準法人所得割額)法人事業税*81% 4.社会保険料<年金機構> 申告時期:毎月納付書が送られて来る 税額:所得に応じる(*労使折半) http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo22.htm http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,674.html 5.法人税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、前期の法人税額が20万円を超える法人) 税額:所得利益*18%(年800万円以下) / 所得利益*30%(年800万円超) 6.消費税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:前期の消費税額が48万円を超える法人) 税額:課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額 前々期の課税売上高が1000万円を超える場合消費税納付の義務が生じる(つまり新規設立後3期目まで納税義務はない) -----以上法人関連----- -----以下個人関連----- 7.個人市県民税<市役所>(市役所にまとめて納付する) 申告時期:会社で天引きして納付する(毎月) 税額:(均等割)4500円+(所得割)前年度の課税総所得金額*10%/年(これは年額) 8.源泉徴収(個人所得税)<税務署> 申告時期:会社で天引きして納付する(毎月) 税額:所得に応じる http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2010/data/02.pdf 甲(扶養控除等申告書提出済み) / 乙(提出なし) 9.年末調整<税務署> 申告時期:通常12月 方法:下記を参照 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2010/01.htm *給与が月額88000円未満であれば源泉徴収がないので年末調整も不要である ----- 欲しい回答例 ----- 8.源泉徴収 の理解がちょっと違います。 給与からは毎月天引きしますが、実際に納付するのは年に1回です。 会社は税金を預かっているだけです。使い込まないように注意しましょう! あとは概ね間違いないと思います。 ----- 要らない回答例 ----- 貴方のような人が増えて行政の負担も増えています。 税金の事は専門家である税理士に依頼しましょう。 悪いことは言いません、生兵法は怪我の元です。 素人がつらつらと書いていますが、何卒ご協力をお願い申し上げます。 *以前「起業」で同様の質問をしましたが、有効な回答が得られませんでしたので、 締め切った上で、改めて「税金」にて質問させて頂きました。 どうかご理解下さいますようお願い申し上げます。 税金は経費にできませんよね? 個人事業主です。 所得税や住民税は経費(損金)になりませんよね? ちょっと確認してみたく質問しました。 ちなみに法人化したあと法人の税金(法人税など)は法人の 経費になりますか? 税金の所轄官庁を知りたい 税金の所轄官庁を知りたいです。 成立時の道路三法は自動車税以外は建設省の所轄だったそうですが、 他の税金はどこが所轄してるのでしょうか? さすがに所得税・消費税・法人税とかの国税は、財務省なのでしょうが、揮発油税や印紙税など、こう中核ではない税金の所轄官庁ってどこなのかはどうやって調べれば良いのでしょうか? 法人税の種類について教えて下さい。 法人税の種類について教えて下さい。 法人税とは事業を行う際に支払う総称の事なのでしょうか? 法人事業税や法人住民税などの名称は聞いた事があるのですが、 実際に収めなければいけない税金の種類はいくつあるのでしょうか? 例えば 資本金が1000万の株式会社で、消費税は別として1年間の利益(売上ー経費)が100万だった場合には、どのような支払いが必要になりますか? また 赤字の場合には均等割りで7万円という事が書いてありましたが、 それは法人住民税等も含まれていますか? 宜しくお願いします。 個人事業の税金について 個人事業の税金についての自分の解釈が間違っていないのか確認して欲しいです。ちなみに美容室を開業したいと思ってる者です。 売り上げが毎月120万だったとします。 ローン返済 ー10万 家賃 ー12万 光熱費 ー10万(多め) 仕入れ ー12万 給料 ー40万 その他 ー5万 年商は120×12=1440万 1年の必要経費は89×12=1068万 1440-1068=372万 一番税金が安くなる方法として 195万円以下の所得に対しては所得税排除 200万円以下の所得対して住民税は5% ↑税金をこの2つの額で納めたい なので195万円+65万(青色申告をするとする)=260万 372-260=112 この112万を必要経費として毎月9.3万円ずつ使ってしまう これで所得税と住民税は195万円に対しての納税になる 住民税の5% 事業税(美容業)5% 消費税はまだかからない (3年後に法人化をして4年間消費税なしとなる) 195万に対して5%(住民税)=9.75万 195万に対して5%(事業税)=9.75万 今年度は9.75+9.75=19.5万円の税金となる。 このような解釈で間違っていないのでしょうか? またこのような計算(調整?)は脱税となってしまうのでしょうか? 詳しい方是非教えて欲しいです よろしくお願いいたします。 給与所得+事業所得の税金 サラリーマンで給与所得を得ています。 個人で事業所得も得ました。 今年、白色確定申告をする予定ですが、 支払う税金について教えてください。 e-taxで計算してみた結果、ざっくり下記になりました。 給与所得約350万 事業所得約600万 所得税の対象800万、支払い額200万 このとき、ざっくりと 住民税=800万x10%=80万 事業税=800万x5%=40万 と考えていいのでしょうか。 また仮に、所得がもっと多くなり 給与所得約500万 事業所得約950万 所得税の対象1200万 などとなったとき、2年後から消費税の支払い義務が発生すると考えていいのでしょうか。 それとも、事業所得が950万なので、消費税の発生義務は発生しないのでしょうか。 考え方があっているか、ご査収いただけると助かります。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 法人と個人事業の税金について 個人事業より法人で運営をしたほうが税金が安くなるといいますが、具体的にどのような税金面での利点があるか教えてください。 法人の場合は (売上)-(給与を含む販管費+その他費用)=(税引き前利益) (税引き前利益)から法人税等 (給与)から所得税 個人事業の場合は (売上)-(必要経費)=(所得) (所得)から所得税 だと思うのですが 1必要経費<法人の費用 と範囲が違う? 2給与所得には給与所得控除ができることが有利? 3法人税率<所得税率? 4事業税に違いはあるのか? 5青色申告は法人でもできますか? 質問がわかりにくくてすみません、他にもいろいろと教えてくださいm(__)m 個人事業主の税金について教えて下さい はじめまして。個人事業主の登録を検討中の者です。 初めてのことなので分らないことだらけで恥ずかしいのですが、思い切って質問させて戴きます。 以後お世話になることが多々あるかと思いますがよろしくお願い致します。 早速ですが、本当恥ずかしいくらい初歩的な質問をさせて下さい。 事業主の税金について、いくつかお願いします。 あちこち覗かせてもらいながら勉強しているのですが、勘違い等もありましたらご指摘下さい。 1.確定申告について 青色申告になると思うのですが、これは所得税が決まるのでしょうか? 2.消費税について 年間1000万以上の売り上げがあると消費税を支払う義務があるんですよね? 支払いの有無に関わらず、お客様からは消費税を戴くものなのでしょうか? 1000万未満の売り上げの場合、お客様からは消費税を戴かないものなんですか? 3.計算について 売り上げ額や仕入れ額等を管理する上で、普通は消費税込みで計算するものなのでしょうか?(個人・申告用それぞれ) 4.そもそも税金って… 個人事業主の支払わなければならない税金は、どれくらい種類があるんでしょうか? 所得税・消費税・住民税などくらいしか、今頭がパニックで出てきません。 「売り上げ」-「仕入れ代・経費」=残り分が事業主の手元にとりあえず残るわけですが(大まかですけど)、全部自分のお金としてもなんだか不安です。 その残り分から税金を支払うわけですよね? 税金分として何%くらいを確保しておけばいいものなのでしょうか? 沢山書いてしまいましたが、あちこち見れば見るほど、調べれば調べるほど頭を抱えている状態で、基本的なことが理解できてないです(T_T) わかる範囲、もしくは個人事業主の方の経験談など、是非アドバイスお願い致します。 起業後の税金関連について教えて下さい このたび、新規に会社を設立しようと考えています。 小さな会社にして、私と友人だけで働き、私と友人自身に給与を支払うつもりでいます。 しかし、何分初めてのことで、特に税金関係などに疎く、抜けがないか心配です。 本来であれば税理士先生などに依頼すればいいのでしょうが、 分からないままにしたくないのと、コストの面(反面時間がかかるのは理解しています)を考え、 出来たら設立当初は自分で手続きを行いたいと考えています。 そこで、私の今持っている申告や税額についての知識をいかに記しますので、 間違いがないかと、他に漏れがないかをご教授下さい。 法人・個人ともにあります。どうかよろしくお願いいたします。 *一部都道府県によって税率が違っているかも知れません。 1.法人市民税<市役所> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、法人税の中間申告額が10万円を超える法人) 税額:(均等割)50000円/年+(法人税割)法人税*14.7% 2.法人県民税<県税事務所> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、法人税の中間申告額が10万円を超える法人) 税額:(均等割)21000円/年+(法人税割)法人税*5.8% 3.法人事業税+地方法人特別税 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告(法人県民税と同時) 税額:所得利益*2.7%(400万円以下) / 所得利益*4.0%(400万円超800万円以下) / 所得利益*5.3%(800万円超) + (基準法人所得割額)法人事業税*81% 3.社会保険料<年金機構> 申告時期:毎月納付書が送られて来る 税額:所得に応じる(労使折半) http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo22.htm http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,674.html 4.法人税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、前期の法人税額が20万円を超える法人) 税額:所得利益*18%(年800万円以下) / 所得利益*30%(年800万円超) 5.源泉徴収(個人所得税)<税務署> 申告時期:会社で天引きして納付する(毎月) 税額:所得に応じる http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2010/data/02.pdf 甲(扶養控除等申告書提出済み) / 乙(提出なし) 6.個人市県民税<市役所>(市役所にまとめて納付する) 申告時期:会社で天引きして納付する(毎月) 税額:(均等割)4500円+(所得割)前年度の課税総所得金額*10%/年(これは年額) 7.消費税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:前期の消費税額が48万円を超える法人) 税額:課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額 前々期の課税売上高が1000万円を超える場合消費税納付の義務が生じる(つまり新規設立後3期目まで納税義務はない) ----- 欲しい回答例 ----- 5.源泉徴収の理解がちょっと違います。 給与からは毎月天引きしますが、実際に納付するのは年に1回です。 会社は税金を預かっているだけです。使い込まないように注意しましょう! あとは概ね間違いないと思います。 ----- 要らない回答例 ----- 貴方のような人が増えて行政の負担も増えています。 税金の事は専門家である税理士に依頼しましょう。 悪いことは言いません、生兵法は怪我の元です。 素人がつらつらと書いていますが、何卒ご協力をお願い申し上げます。 年収400万円にかかる市・府民税と所得税額 はじめまして。 市のホームページを見ても算出方法が載っていなかったので質問させて頂きます。 うちは個人事業者?になりますが、確か、総所得から経費を引いた額に市・府民税、所得税がかかるんですよね? 総所得から経費を引いた額が約400万円の場合、市・府民税と所得税はいくらかかってくるのでしょうか? ちなみに、市民税の税率は6%、府民税は4%とありました。 算出方法も教えて頂きたいです。 なんだか初歩的な質問で恐縮なのですが、初めてで全くわからないのでよろしくお願い致します。 宝くじの税金 宝くじ当選金は所得税がかからないといいますが、他の税金(府民税など)や保険料なんかは関係あるんですかね。 決算にともなう税金の件 決算の際黒字の場合決算後、「法人税・住民税・事業税・消費税」がかかりました。 赤字の場合は「消費税・都民税」がかかりました。 <質問> 法人税は先払いと聞いたのですが、赤字の場合法人税は返金されたりするのでしょうか? 税金に関して全く無知ですので、初歩的な質問だとは思いますが、返信おねがいします。 税金に関するわかりやすいHPなどもあれば教えてください。 宜しくお願いします。 税金全般そのものの考え方について・・・ 最近富に税金について腹立たしく思っている者です。 意見・不満等をこちらで言ってどうなる物でも有りませんが、そもそもの素朴な疑問(考え方)についてこちらでお伺いしたく思います。 小生の少ない知識としては、法人税を約半分近く納税し、その法人から貰う給与にまた、個人への所得税が掛けられています。 つまりガソリン税の様に税金にまた消費税が掛けられて二重課税されている状態に近い・・・という考え方です。 考え方は色々でしょうが、給与所得者はある意味で法人税として納めた税金に相当する分を全員で分担しているに等しい、つまり個人がかなりの見えないかなりの税金を納めて居る・・・と思うのです。 とそもそも所得税に納得していない身からの意見ですが、恒久減税と謳われた?定率減税まで無くす等の方針に、失政を個人に押し付けられている様で、上記の考え方からすると既に十分に給与所得者は税金を納めているという考え方は誤りでしょうか? 法人税金について 確定申告の法人税金についてお伺い済ます。 (事業税、住民税、法人税、消費税など) -資本金:500万円 2009年第2期決算で売上は1170万円を達成したと仮定します。 (1)10万円赤字になった場合の税金は? (2)10万円黒字になった場合の税金はどうなるんですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事が遅くなってごめんなさい。 助かってます。 ありがとうございました。