• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:起業後の税金について教えて下さい)

起業後の税金について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 起業後の税金について教えて下さい。小さな会社にして、私と友人だけで働き、私と友人自身に給与を支払うつもりでいます。
  • 私が今持っている申告や税額についての知識をいかに記しますので、間違いがないかと、他に漏れがないかをご教授下さい。
  • 法人にかかる税金と個人にかかる税金について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

5.法人税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:事業年度が6ヶ月を超え、前期の法人税額が20万円を超える法人) 税額:所得利益*18%(年800万円以下) / 所得利益*30%(年800万円超) 法人税は会社側の所得利益に税率をかける前に、税務調整が必要です。 損金算入、損金不算入、益金算入、益金不算入の処理をします。 個人の場合には受け取った銀行利息は事業主借りで処理して終わりですが、法人の場合には、支払った源泉所得税の処理を仮払にするのか、租税公課で処理しておいて損金不算入として処理するなどの知識が必要です。 申告書には別表四と別表五が不可欠ですので、専門書を読んで勉強する必要があるでしょう。 6.消費税<税務署> 申告時期:事業年度または計算期間終了の日から2ヶ月以内に申告 (中間申告:前期の消費税額が48万円を超える法人) 税額:課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額 前々期の課税売上高が1000万円を超える場合消費税納付の義務が生じる(つまり新規設立後3期目まで納税義務はない) 課税事業者になる条件は変更されてます。確認をしてください。 「新規設立後3期目まで納税義務はない」はもう古い概念です。 9「給与が月額88000円未満であれば源泉徴収がないので年末調整も不要である」 中途入社の社には前職を足しての年末調整が必要です。 年末調整をしてもしなくても納める税金に変化がないというだけですので、決して年末調整をすべき者にならないというわけではありません。 法定調書の作成や、本人への源泉徴収票の交付なども必要です。 ご質問分を「○」とすると「年末調整が不要なのだから、源泉徴収票の作成も不要、法定調書の提出も不要なのだ」と誤解されかねないので、あえて触れておきます。 決算までは市販のソフトでしてしまい、法人税の申告書の作成だけを税理士にしてもらい、次の事業年度からはそれを見て申告書を書いてしまうと云う手があります。 一つの法人の申告書は、大体同じようなパターンだからです。 費用をかけたくないというなら、作成した申告書をチェックしてくれと税務署に行けば見てくれます。 飛び込みでいっても断られますので、予約をしていくといいです。 こんな回答要らないといわれると思いますが「初めだけ税理士に依頼したほうが良い」と思います。 開業時仕訳や、創業費、開業費の処理などは失礼ながら素人が本をひっくり返して行うには限度があります。 初めだけ処理してあれば、あとはパターン処理なので、税理士がいなくても実はできると思います。 創業費って定款に載せないと、法人税法上の処理が(正確にはですが)できません。 繰延資産で償却したさいに「定款に載ってません」と否認されて修正申告の材料になります。 というように、初めの処理が後々影響を及ぼすものがありますし、それをネットで全部説明できません。 また全部得るのも無理だと感じます。 「わからない、初めだけ御願いします」があとあとのことを考えるとよいと思いますよ。 イラン回答ですが。

cnkozo
質問者

お礼

ありがとうございます。御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 また質問させて頂くことがあるかとも思いますので、よろしくお願いいたします。