締切済み 戦国大名の人気はなんなのか。当時の価値観や生活性、現在の価値観をひかくして 2007/12/05 00:09 戦国大名が350年以上たったいまも人気なのは、なぜ何なんでしょうか?当時の生活性や価値観を現在のものと比較した回答が得られたらうれしいです。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 jamiru ベストアンサー率5% (170/3044) 2007/12/06 13:17 回答No.6 明治とくらべるとしがらみがなくなっている感じがしますね。 江戸時代に領土を移動していたりもしますし。 それに乱世だけあって、今では誰も真似ができない壮絶な人生を送った人間が多く、多数の後学が生まれました。 この後学の祖が色濃く残る時代かもしれません。 戦国時代以前になると物証が少なすぎますし、説得力がある後学が少ない。 今でも言われる「為せば成る~」は上杉鷹山ではなく、戦国時代に上杉と戦った武田信玄らしいですしね。 武田が言った言葉を戦った敵方である上杉の子孫が受け止めたとは歴史である時代の紡ぎとして上等な話ですしね。 元々は英雄崇拝の代わりとして使われ、大河ドラマでも超人のように描かれてましたが、近年では超人に描かれなくなって脇役が目立つようになりましたしね。 庶民的な娯楽のネタとしても使われ、政治や教育にも使ったつもりが余計に再評価の流れとなりより深く考証する様になったのかもしれませんね。 文化的にも今の日本の文化の原型でもあり、宗教が文化教養から離れていった時期でもあり、多様な職業が生まれた時代ですね。 寺の人間が能楽師になったり、茶の湯の名人になったり、政戦両略の軍師になったりと本業が変わった時期ですね。 その頃の世界はキリスト教というカルト教団が世界をぶち壊してましたからね。 宗教も再考するのにいい時代です。 宗教を逸脱したカルト宗教は北条早雲や織田信長等によって首を刎ねられましたしね。 教科書では鬼の所業で描かれていますが、当時の人間は非難していません。 キリシタンも神社仏閣を焼き討ちにし、坊主をぶち殺していましたしね。 時代が過ぎると反対にキリシタンがぶち殺されましたが。 色んな人間が考えるのに良い時代なんでしょうね。 まとまりなくてすいません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hakusyon1 ベストアンサー率43% (55/126) 2007/12/05 14:35 回答No.5 江戸時代にすでに庶民の楽しみとして 戦国大名などが題材にされていたことがあります。 それを継承しているからという理由もあるでしょう。 史実を脚色していく過程の中で 美談などが生まれ 人々が好きな話になっていったということがあります。 たとえば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E5%A4%AA%E5%8A%9F%E8%A8%98 それから 吉川英治や山岡荘八とかいった作家の尽力もあるでしょう。 まぁ これは日本だけに限らず 昔の戦記などを庶民が好きだということがあげられます。 中国で言えば三国志 日本で言えば平家物語など。 そう言った事を踏まえて人気があるのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nemosan ベストアンサー率22% (582/2598) 2007/12/05 09:47 回答No.4 日本は敗戦によって明治以降の軍人(英雄)崇拝がタブーとなったので 時代を遡った戦国や江戸の古典的英雄か、未来的なアニメ系ヒーローが 人気ドラマの中心になったのでは? 質問者 お礼 2007/12/05 12:09 わかりやすい、ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 staratras ベストアンサー率41% (1522/3699) 2007/12/05 08:56 回答No.3 極めて個性的で魅力的な人物が各地に輩出して活躍した時代だったからでしょう。細かく言えば、このような人物はいつの時代にもいるのですが、初期と幕末を除く江戸時代のように、天下が治まって安定した社会では、戦国の世のようには存分に活躍しづらいのだと思います。 天下動乱の時代は、戦国時代のほかにもそれこそ環濠集落が作られた弥生時代からいくつもあったと思いますが、古い時代は史料が残っておらずよくわかりませんし、史料があっても価値観や習慣が違いすぎているため、現代人にはあまりピンときません。 内藤湖南という有名な学者が今から80年以上昔に講演のなかで、「だいたい今日の日本を知るために日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要はほとんどありませぬ。応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさんです。それ以前のことは外国の歴史と同じくらいにしか感ぜられませぬが…」と述べているとおりだと思います。もちろんそれゆえに逆に古代史に魅力を感じる人もいるわけですが、多くの人が興味を持つのは戦国時代の歴史のほうでしょう。 質問者 お礼 2007/12/05 12:12 わかりやすいご回答ありがとうございます。日本人の生活性の根本であることがわかりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wsws ベストアンサー率9% (256/2568) 2007/12/05 01:18 回答No.2 一応は天皇を頂点とまとめた日本帝国ですが、豪族や武士に続き大名王国として独立した感じがする最後の世代だからではないでしょうか。 現在は余り日の当たらない土地への郷愁ではないでしょうか。 プロ野球やサッカー、御当地応援もあるでしょう。 江戸東京の価値を認めないわけは無いですがそれでも西日本です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2007/12/05 01:04 回答No.1 白黒ハッキリしやすくて、小説などのフィクションにしやすいからです。 さらには、戦闘シーンは映像映えがします。 では、他の戦闘シーン可能性のある時代映像を考えると。 源平や南北朝時代となりますが、ここから価値観の話が出てきます。 現代の日本人の美意識や価値観などは、基本的に室町期に成立しました。 徳富蘇峰は近世日本国民史を織田信長から始めています。 なので、戦国時代の人間には感情移入しやすいという点があります。 質問者 お礼 2007/12/05 12:14 たくさんの人に親しまれる理由がわかりました。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A もし生きていたら天下を取る戦国大名は? いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。 人格の優れた戦国大名 人格の優れた戦国大名 (1)領地、領民をしっかりと守った。 (2)親族、配下をみだりに殺さなかった。 (3)明らかに敗北している敵方を大量虐殺しなかった。 以上の条件を満たすような、 戦国大名はいるでしょうか。 戦国大名 戦国大名と呼ばれる人たちは上洛したら後、政治を考えていたのでしょうか。つまりどんな政治体制を考えていたのでしょうか。どんな国を理想と考えていたと思いますか。百姓たちのつらい生活を改善したいと考えていたと、おもいますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日本の戦国時代、大名たちは「同盟を結ぶ」ことをなんと称したのでしょうか? 日本の戦国時代、戦国大名同士が同盟を結ぶことを当時の言葉でなんと呼称したのでしょうか? 和睦、だとニュアンスがちがいますよね。戦っていたけれど、互いに矛を収めた、そんな感じです。 和議を結ぶ、でしょうか? ご教示願えれば幸いです。 戦国大名たちの同性愛というのは 戦国時代にいた大名たちには「同性愛」ということが「常識」だったと聞くことがあります。 現代には「同性愛」のがちょっと変なお好みですが、同時には誰の大名でも平凡のだったと、例を挙げれば、織田信長と森らんまるの関係とか、武田信玄が「男色」を楽しんだって記録とか、 でも、私は知り合いの人より、こんな言葉を聞きました その人は、 東洋における「男色」というのは伝統的な「陰陽論」から出てあることと、ただ若者と老者が一緒に寝るだけ、それによって若者の「陽気」を受け取ることだった。西洋のように「男と男が性的な肉体関係」を取ることはなかった と言いました。 では、戦国大名たちの「同性愛」ということもそんなに言えることですか。 そして、戦国人たちの性生活について、お勧めの本はなんことがありましょう 福岡県を代表する戦国大名は誰ですか? 福岡県を代表する戦国大名は誰ですか? 歴史に詳しい人でも詳しくない人でも回答がたくさん欲しいです。 評価が不当な戦国大名・武将 今、歴史はブームだそうな。 しかし、小説等で一部の武将が過剰に評価されたり、貶められたり、そしてこれが一番重要なのですが、創作が史実の様に語られてしまうのが残念なのですな。 史実について話しているのに、反論が明らかな創作を根拠にしているのでは蒟蒻問答にしかならんのです。(´Д⊂モウダメポ もちろん、史実が新たな発見によって変わっていくのはいいんですよ。 でも創作物をまに受けて捻じ曲げるのだけは勘弁して。 と、ひとしきり愚痴を言ったところで質問です。 あなたが知る不当な評価をされている大名、武将を教えてください。 どう不当なのか、どんな事をした人なのか詳しいほどありがたい。 高すぎる評価、低すぎる評価、若しくは「無視されすぎじゃね?」とか、なんでも結構です。 なお、当方好みが戦国時代に偏っておりますので、そのへんはお察しください。 PS:お前は誰が不当に評価されていると思っているんだ?とか言われそうですが、書き出すと長くなる上みなさんの自由な意見を阻害する恐れがあるため、あえて書きません。 と言いつつ、北関東の某大名は評価が低すぎ&無視されすぎ。とか書いてみる。 戦国大名の嫡男以外の男児のその後 こんにちは。 戦国大名の生活に興味があり、 以前から気になっているのですが、 嫡男以外の男児は成人するとどうなるのでしょうか? 子供の頃は若君として扱われると思いますが、 成人後は実家の家臣のようになるのでしょうか? それとも一生若君生活ですか? また、嫡男の妻子はお方様、若君、姫君ですよね。 嫡男以外の男児の妻子も、そのような身分を与えられるのですか? どうぞご教示下さい。 【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円と 【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円というと現在の貨幣価値で幾らくらいですか? 『戦国時代の物の価値について』 『戦国時代の物の価値について』 ども 趣味で物書きしてる者ですが、 戦国時代ものの、庶民生活に重きを置いたものを書きたなぁと思ったのですが、 自分なりにいろいろ調べてみたのですが、 その時代の、物の価値、又は、物の貨幣的価値というものがいまいちよく分かりません。 何々(作物・物品・家畜など)=値段(何文・何貫など)、や、 何々(作物・物品・家畜など)=米(何合・何斗・何升など)、や、 穀物(米・小麦・大麦・粟・稗・蕎麦・大豆・小豆など)の 一斗・一升あたりの値段(何文・何貫など)等のことが 分かる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 お願いします! 金の当時の価値 ・日本の江戸時代当時、小判1枚で何が買えたでしょうか?慎ましい生活を送れば一生暮らせるほど?時代によって純度や重さ、物価など変わると思いますが一例を挙げて回答お願いします ・同年代の欧州中世当時、金貨1枚で何が買えたでしょうか?慎ましい生活を送れば一生暮らせるほど?国や時代によって純度や重さ、物価など変わると思いますが一例を挙げて回答お願いします 現在価値 あるサイトで、金利が5%なら、現在の100万円は1年後に105万円、2年後には110.25万円になる。この場合、現在の100万円と1年後の105万円、2年後の110.25万円とは価値が等しいと考えられる。 それでは、1年後の100万円、2年後の100万円は、それぞれ現在の幾らと等価だろうか。1年後の100万円の現時点の価値は、は100万円を1.05で割り算することによって95.24万円(小数第三位四捨五入。以下同じ)と求められる。2年後の100万円の現在価値は、100万円を1.05で2回割り算して、90.70万円だ。書いてありました。 他のサイトでは、 100万円に1.05をかけて、 一年後の価値は、105万円と計算することができました。 このとき、105万円は、将来価値といいました。 一年後の105万円の現在の価値を求めるのは、 この計算の逆を行なうわけです。 つまり、105万円を1.05で割ることによって、 100万円と計算するのです。 最初のほうは現在価値を出すのに100万円を1.05で割っているのに もうひとつのほうは現在価値を出すのに将来価値の105万を1.05で割っているのはなぜでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1958年当時の13.5億円は現在価値としていくら かつて東京オリンピックで使った国立競技場は総工費13億5000万円、1年2ヶ月の工期で作ったという。(1957年1月に起工し、1958年3月に竣工、総工費13億5000万円) 今世間で騒がれている新国立競技場の建設費2520億円ですが、これは1958年当時の13億5000万円と単純比較して186倍の違いがあります。 この違い58年前と比べたとしてもあまりに桁外れにデカすぎはしませんか。 現在価値について 5年後の1000万円の現在価値は、10年後の1000万円の現在価値よりも大きい。 上は○か×か理由とともに教えてください。 不人気色から人気色へ全塗装した車の価値は? 車の下取りや買取の査定に詳しい方みえましたらご指導お願いします。 今所有の車を全塗装したいと考えていますが下取りや査定にどのくらい響いてくるのかわからず踏み込めずにいます。 変えたい色は純正の一番人気色です。現在の中古車相場では私の所有色より人気色の方が2~3割程高値がついていますが、人気色に全塗装してある車と不人気純正色のまま買取る場合とではどのくらい値段が落ちると考えればいいでしょうか? 現在の車種は18後期型マジェスタでプレミアムシルバーパールで、もし全塗装するなら黒へ予算50万程でするつもりです。 全塗装は価値が下がるほか様々なデメリットがあるようですが、今のままでは、黒の車を見る度自分の車に対して鬱になってしまうので全塗装の決心をつけれるなり、あきらめるなりの理由がほしいです。 大政奉還後の大名の生活は? 明治になって、武士の身分を返上した大名たちは、どうやって暮らしを立てていったのでしょうか? 多くの公家や武士は生活苦に陥ったそうですが、今も続いている大名家もあります。 しばらくは先祖の蓄えもあったでしょうが、やはり何か事業を起こしたりしなくてはいけませんよね。 具体的にどんなことをしたのでしょうか。 詳しい方、お教えください。 現在価値 20年間にわたって50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子10%一定としたときの割引現在価値の求め方についてですが、 1年後から20年後の現在価値を足せばいいと教えていただきました。 そして、等比数列というものの公式のようなものを使うともわかりました。 でも、単純に数を計算しただけではいけないのでしょうか??? 50億(1-(1/1.1)^20/(1-1/1.1)を計算すると教えていただいたのですが、単純に足したものと、答えが違うんです。 とき方を教えてくださいm(__)m 戦国時代から現在までの時間 地球46億年の中で、戦国時代から現在までの 時間は一瞬だと思いますか? 「80日間世界一周」当時の5000ポンドとは幾ら位の価値がある? カテゴリーはやはり「マネー」でしょうか? さて、今、80日間世界一周という映画を見ているのですが、その中で80日間で世界一周出来るか否か5000ポンド賭けをするシーンがあります。 そこで知りたいのは5000ポンドの価値ですが、今の価値はわかるのですが、当時の価値とは幾ら位なのでしょうか? この映画が作成されたのは1956年です。ひょっとしたら80日間世界一周の原作があり、もっと昔かもしれません。 これって回答いただけるのかなぁ? 現在価値と将来価値について 現在価値の定義を調べると以下のサイトのように https://chushokigyo-support.or.jp/column/cash-flow_financing/present-value/ 現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿ と記載されているものもあれば、 以下サイトのように https://globis.jp/article/4478/ 各年次の将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの総和で記載されているものもあります。 (自分が利用している通信スクールも総和で定義されていました。) 個人的には現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの定義がしっくり来ている(総和だと現在価値が倍々に増えませんか、、)のですが なぜ定義に違いが出ているのでしょうか…? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい、ご回答ありがとうございます。