• ベストアンサー

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 ワニスって何?

本作品の第6章「銀河ステーション」の中で、 車室の中は、青いビロードをはったこしかけが、まるでがらあきで、むこうのねずみいろのワニスをぬった壁には、 しんちゅうのおおきなぼたんが二つ光っているのでした。 という部分がありますが、このワニスとは何なのでしょうか? 表面につやをだすための「ニス」のことなのでしょうか? ぜひ教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c-cassis
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.3

varnish 透明な被膜を形成する塗料。 天然または合成の樹脂を溶媒に溶かしたもの。 ボイル油や乾性油で溶かした油ワニス、 揮発性溶媒に溶かしたスピリット-ワニスなどがある。 ニス。仮漆。 だそうです。 そういわれてみれば子供の頃、普通に親が「ワニス」 という言葉を普通に使用していたと思います。

kao-fdur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! c-caccis様のご家族が「ワニス」と発音していたということ、 説得力がありますね。 外来語も時代に沿って変化していくということでしょうか。 とても丁寧でわかりやすいお答えでした!感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ニスでしょうね。 「ワニス」をニスにして文章を読むと、前後のつじつまが合います。 http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/lackname.htm http://www.paint-k.co.jp/diy/yougo/words5.html

参考URL:
http://www.paint-k.co.jp/diy/yougo/words5.html
kao-fdur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございす。さっそくHP見ました。 確かに「ニス」だと、話が通じます。 「昔の言葉だろうし、今でも調べられるもんかなー?」 と思っていたのですが、まさか現在でも使われているとは・・・ 意外でした!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqula
  • ベストアンサー率60% (70/115)
回答No.1

ニスと同義ですね。 「ニス」は「ワニス」の略らしいです。

kao-fdur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分でも予想はしていたのですが、確信がもてなかったので・・・ やっぱり、そうでしたか!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A