ベストアンサー 昔の灯火 2007/11/25 19:38 戦国時代の城などで、屋外で薪などを燃やす灯火は何と言う名称でしょうか。 鉄の棒を上側で束ねて、その上に鉄製の篭を載せその中で薪を燃やしたものです。 写真など参考になるHPがあれば紹介していただけますか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー biwa-plus ベストアンサー率25% (97/383) 2007/11/25 19:49 回答No.1 これでしょうか? http://seikosya.com/shomei2.htm 質問者 お礼 2007/11/26 16:22 ありがとうございました。これです。 参考URLもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hakusyon1 ベストアンサー率43% (55/126) 2007/11/25 19:50 回答No.2 それは篝火なるものですね。 参考URL: http://www.kepco.co.jp/pr/ranpu/room01/r01_a.html 質問者 お礼 2007/11/26 16:21 ありがとうございます。これです。 参考URLも教えていただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 戦国時代の日本語が知りたいのです 戦国時代の用語集みたいなものを探しています。 家臣の身分や武器、話し言葉、城の名称・造りなど、戦国時代に関するものであればなんでもいいのです。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。お願いいたします。 戦国の城の本:小学校低学年向け 小学校低学年の息子が、NHK歴史ドラマから戦国時代に興味をもちました。 これまでは、戦国の人物に焦点をあて歴史本を読みあさっていたのですが 最近は、その人物に関係する「城」にも関心を示し始めました。 解説に平仮名がふってあり、写真もビジュアルで戦国の世を生きた大名などに 縁のある城を紹介した本(図鑑)を探しています。 ネット通販ですと、実際に内容を見ることが出来ず 批評だけが頼りなのですが、大人向けのものやスタンプカードが付属で ついていたりするものもあるようです。 あくまでも、子ども目線で戦国武将との関連が濃く、さらに興味を広げられるような 「戦国の城」本・図鑑を探し求めています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 お城好きな方、好きな城郭をお教えください。 スーパーで、たまに(安い)DVDワゴン販売がありますよね。先日 日本の戦国時代から江戸時代の城郭を紹介しているDVDを買って最近のお気に入りですが、そこでお城好きの方にお伺いいたします。 好きなお城と理由がありましたらお教えいただけましたらと存じます。よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 戦国時代の地形や城の位置、形の画像を公開しているサイトを知りませんか? 戦国時代好きの地図好きです。 戦国時代の地形や城の位置や形を詳しく紹介しているサイトは無いでしょうか? こちらのサイトhttp://www.city.okayama.okayama.jp/museum/okayamajou/index.htm のように画像を公開しているサイトを教えて頂きたいです。 現在の地図で現在残っている城や城跡の解る地図でもいいです。 地図を見て戦国の世をリアルに実感したいのでどうぞ宜しくお願いします。 戦国時代の地名と境界線がわかる地図 戦国時代の地名と境界線がわかる地図をさがしてみたのですが、なかなか見当たりません。。 ちょうど大河ドラマやってる上杉謙信の時代には 越後とか信濃とか、江戸とか美濃、近江とか いろいろありますが「州」や「藩」ではないんですよね? 戦国時代でも正確な境界線はあったのでしょうか? それともだいたいのお城の場所で三河とか 丹波とか呼んでいたのでしょうか?? 本を読んでいてもおおまかすぎて 理解がしにくいなぁと思っています。 どこかにわかりやすい地図を紹介している サイトなどご存じないでしょうか。 よろしくおねがいします。 戦国時代の城内の様子について(図説) お世話になります。 日本の戦国時代の城内の資料を探しているものです。 城の建築方法や、外側からの写真などを取り扱った書籍は良く見かけるのですが、城内の写真などが載っている書籍に巡り合えません。 当方が知りたいのは、城内の人間の生活空間が載っている図説のような資料で、 床の間・寝室・廊下・庭園・厠などが写真・絵などで図説されているものを探しています。 また、当時の城の資料でなくとも、和室・座敷などについて図説されている資料も、探しています。 写真集・ムック・コミックなど、書籍の種類は問いません。 上記のような書籍をご存知の方は、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 エアロバーの使い方 ずいぶん前に、エアロバーという長くてしなる棒みたいのを買いましたが、エクササイズの方法が書かれている箱を捨ててしまったため、どのように使ってよいのかわからなくて困っています。 使い方を写真(又は絵)で紹介しているHPをご存知でしたら教えてください。 両開き門の中央下部についている金属棒の曲がりを直す方法 両開き門の中央下部についている金属棒の曲がりを直す方法を教えて下さい。 道路からガレージにはいるところにある両開きの門の両扉の閉じるところ(中央部)の下部に金属の棒が差し込まれてますよね。この棒をおろして地面にあけられた穴に入れるとドアが固定される金属の棒といえばわかってもらえるでしょうか。正式名称を知らないものでごめんなさい。 その金属の棒が何かの拍子に曲がってしまって、この棒の上げ下げができなくなってしまいました。曲がった部分を元に戻せばよいだけと思ったので、カナヅチでたたいてみましたがびくともしません。次の手段としてこの金棒がくっついている器具を取り外し、新しいのをつければと思ったのですが、その器具についているねじをはずそうとしてドライバーでねじを回そうとしたのですが、これも一向にねじが動きません。門はもちろん鉄製品です。 このような訳で、自分自身で直すにはどうしたらいいかをYahoo知恵袋の方で質問したところお一人の方からだけ幅広い万力で挟んでみる、もしくは車のジヤッキを利用する方法もありますとの回答を頂きました。しかし、我が家には万力はありません。ホームセンターに万力を見に行きましたがとてもあんなもので太い金属棒が曲がるとは考えられないものしか売っていませんでした。また、車のジャッキの方は方法は書いてなくて作業者の技量によっては危険が伴うと書かれていました。 回答が1週間たってもこの1件しか得られないので紹介されたほかに方法はないのかYahooの方を締め切ってこちらで質問させてもらった次第です。 工務店に頼む程のものでもないし、もし自分でどうしても修理できなかった場合はどの業種の業者さんに頼むのが一番いいのでしょうか。 50代後半におすすめな本 こんにちは。 最近父が入院していて、入院期間に暇をつぶせるような本をさがしています。 父の好みから本をみつくろうのは大変でよろしければおすすめの本を紹介していただきたいです。 父の好きな傾向としては戦国時代の歴史ものの小説をよく読んでいます。 先日、『のぼうの城』を差し入れたところいまいちだったようです。 他にも『銀河英雄伝』をアニメで見ていました。 あと、『東の海神 西の滄海』も読んでいたのを覚えています。 コミックでは比較的ジャンプ系のコミックを読んでいて『ワンピース』『リボーン』『ナルト』はたまに読んでいるのを見かけます。 他には『エンジェルハート』『タッチ』『H2』『おおきく振りかぶって』『スラムダンク』『のだめカンタービレ』『20世紀少年』『モンスター』などを読んでいます。 コミックでもOKなので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 ホームページへの写真の掲載 学生時代のサークルのOB会のホームページを開設しようと考えています。 このHPにOB総会や懇親会の様子を写真で掲載しようと思うのですが、肖像権や個人情報云々の問題はあるのでしょうか? ・顔が判別できないように画質を下げたり、モザイクを入れる ・参加者全員からHPに写真を載せる旨の了解を書面で貰う 等をすべきではと聞いたのですが、これらは必要でしょうか? また、○○期の△△さんです・・・と言うような紹介のコメントも入れる予定です。 無灯火 3日前、学校前で警察と学校が多分共同で、無灯火の自転車を取り締まっていました。無灯火だった私が悪いので、明日にでも灯りがつくように自転車屋さんに行こうと思っています。だけど気になることがあって、指紋をとられました。無灯火で指紋をとられるものなのでしょうか。後、5万円以下の罰金ということですが、支払わなければならないのでしょうか。あの日、あの時たまたま電球が切れていることに気づいたのですが・・・・・・。 灯火について 自動車の車幅灯や番号灯に青のバルブを使用すると違反ですよね。少なくとも車検は通らないでしょう。ただ、普段巡回しているパトカー等に見られた、或いは検問でチェックされた、という場合に警官はそこまでチェックしますか?そんな経験があって、気にしてなかった、注意された、更には違反切符きられた、なんて情報があれば教えて下さい。因み、私は最近に車検だったので、今は白です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 無灯火 この頃、気がつきませんか?完全に真っ暗になってるのにライトどころかスモールも点けてない奴。始めはパッシングしたり教えてやってましたが、それでも全く気がつかないで、逆に何なんだよ!って顔してる奴が多いのでやめました。 ハイビームしっぱなしも同様!見てると年配がやはり多い!メーカーも悪いんだよね。オプティトロンメーターにしたことによってメーターが見えなくならないので点いてる気分になるんじゃないの?そーゆー奴には普通のボロ車に乗らせたいね!あんまり運転マナーが悪いと80年代までのマニュアル車にしてやるぞ!事故も減るよ! 「無灯火」って 「無灯火運転」とかの「無灯火」って「むとうか」ですか?「むとうび」ですか? 気になって夜も8時間しか寝られません。 うちのPCだとどっちでも出るんですけど・・・ 戦後(昭和20年くらい)のファッションを教えて下さい。 演劇をやっていまして、この度「思い出を売る男」という劇をすることになりました。 その中で、男と娼婦のやりとりがあるのですが、この時代の「男」と「娼婦」の服装がわからないのです。 グーグルなどでそれらしいワードをいれて検索して見たのですが、思うような結果は得られませんでした。 もし当時の服装(特に階級の低い男と娼婦)や当時の生活、東京の町の様子などが写真や図入りで紹介されているHPがあれば教えていただきたいのです。 HPでなくても「この本に載っている」などの情報も待っています。 よろしくおねがいします! こんな ネジ?は どこで販売していますか? はじめまして。 私、水中で使用できるビデオのハウジング製作を試みています。 スイッチに使用する金属棒を探しています。 参考写真は http://www.inon.co.jp/cgis/news/img/2007DF/X-2_BKTM.pdf のカメラ裏面の複数の銀色のボタンです。 ネジで検索しても無く、近い形はリベットでした。 しかし、リベットではありません。 形状は、本棚や靴棚の仕切り棚の固定に使われる、金属の『チョボ?』がとても似ています。 棚に刺す方(細い方)がもっと長い物(20mmくらいあればOK)です。 こんな、部品の名称や、販売HPを教えて頂ければ幸いです。 街灯に集まる夜の虫たち。灯火が無かった昔は何に集まった? 街灯に集まる夜の虫たち。灯火が無かった昔は何に集まった? この時期になると思います。夜の虫たちは、街灯に集まります。 しかし、昔、ランプもなかったころ、人間が火も起こさなかったころ、夜、虫たちは何に集まったのでしょうか。 月?星?それらを映す水辺? 教えてください。お願いします。 書籍やネット情報を基にした作品の知的財産権について 書籍又はネット上の情報で勉強した内容を基に作品(ゲーム等)を公開する場合でも、引用元(勉強元?)の許諾を必要としますか? 例えば、戦国時代関係のゲームを作る際、書籍以外にもネットの情報(自治体サイト、個人サイト、Wikipedia等)から城(築城年、築城者等)・大名(当主、血筋等)・武将(生没年等)の基本情報を得て、設定値を決めることがあります。 これを「歴史上のことだから」として、情報取得元からの許諾等を得ずにゲームを公開した場合、これは知的財産権等、権利の侵害にあたるのでしょうか。 また、城、大名、武将の各説明文についても、書籍やネットで列伝、紹介文等を読み、勉強して自分の言葉で要約した場合、同様に侵害にあたるのでしょうか。 仮に侵害にあたる場合、大手企業のゲームでは、基本的に参考文献等を明かしていないよう(製作の際に必ず何かしら情報収集しているはず)に見受けられますが、どういった根拠で明示されていないのでしょうか。(逆に侵害にあたらない場合は、あたらない理由までご教示いただければ幸いです。) 以上、よろしくお願いします。 時代劇の悪役俳優 時代劇が好きで、ケーブルテレビの時代劇チャンネルでも新旧の時代劇ドラマをよく見るのですが、しょっちゅう出てくる定番の悪役俳優の人で印象深い人が何人かいます。 名前を知りたいので、時代劇悪役俳優を顔写真や出演作品とあわせて紹介してるようなサイトは無いでしょうか? 特に、すごく痩せてて皺しわの顔で、浪人とか悪党の剣術指南役とか用心棒の中心的役柄をよくやっておられる方の名前を知りたいです。30年前の作品でもすでに出ていました。マイナーで名前も付いてないような役も多いのでエンドロールを見てもどの人のことだかよくわかりません。でも最もよく見る俳優さんです。 また、ちょっとクールで二枚目な外人ぽい顔でギョロッとした目が印象的な俳優さんも名前が分かりません。この方は不正を働くずるがしこい大名や寺社奉行や勘定方などの役が多いです。 天皇(万世一系、皇紀、教育勅語)について教えてください 表題の件について、全項目でなくても構いませんので、教えてください。 (1)万世一系について 天皇は「万世一系」と言われていますが、血族が本当に継いでいたのか怪しいところがありますよね(特に都が何処にあったかも分からないような、戦国時代等) そこで、今の天皇から溯って、血が繋がっていることがはっきりしているのは、何処までなのでしょうか。 信頼に足る文献等ご紹介頂けたら幸いです。 (2)皇紀について 西暦紀元前660年が皇紀元年にあたる(日本書紀から)と辞書に載っているのですが、どの様に記述されているのでしょうか。 また、皇紀というのが一般に広まったのはいつ頃からでしょうか。 「紀元2600年」からでしょうか。 (3)教育勅語について 意味が良くわからないところがあります。 口語訳されたものは無いのでしょうか。 以前、ある神社のHPで見たことがあるのですが、戦後の平和・民主主義に合うように書きかえられていた文章でした。 また、あの文章は誰が考えたのでしょうか。 明治天皇が一人で考えたのでしょうか。 何か元となる文献等があったのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。これです。 参考URLもありがとうございました。