• ベストアンサー

息子が甘い物を食べた後の行動について

19歳の大学生の息子についてですが、甘いものはもともと好きなのに、 食べた後、興奮してイライラして落ち着きがなくなり、暴れたくなると言うのです。一度内科に診てもらったら医師の「気のせいだ」の一言に傷ついてました・・・。普段はとても優しい子ですが、傷つきやすく時々陰にこもってしまう所もあります。 友達はいるし、体型は標準です。体育会系ではありません。 息子は真剣に悩んでいるようだし、何かの病気でしょうか?それとも、気のせいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.6

No.4・5です。丁寧な返信をありがとうございました。 私が通院している病院の取り入れている理論は「分子整合医学」と言います。 様々な不定愁訴を、栄養素の多めの補給を行うことで改善していく手法です。 この理論を取り入れている病院はちょっとずつ増えてきているようなのですが、 ネット検索では九州では見つけられませんでした。 「分子整合医学」を取り入れている病院でも、必ずしも低血糖症に対しての理解があるとは限らないようなんです。 私も現在の病院にかかる前に、分子整合医学を取り入れているという他の病院にも問い合わせをしたのですが、そのような感じでした。 なので、はっきりと低血糖症の検査について紹介している病院を選ぶのがいいのかなと、個人的には思います。 低血糖症への理解度は分からないのですが、「分子整合医学」を取り入れた病院ということであれば、京都や大阪などにもあるようです。 サプリメントを処方するだけでなく、食事・睡眠・運動などについてもしっかりした指導をおこなってくれる病院かということも、重要なポイントとなります。 >夜はあまり眠れず、昼間ずっと寝てたりすることも多いです。 日中にアドレナリンが出過ぎると、夜眠れなくなると聞いています。 おっしゃったように、炭水化物の種類を変え、コーヒーを避ける、 このほか食後2時間後くらいに甘くない間食を取る習慣を付けるなどで、 アドレナリンの分泌を防止してください。 タンパク質の摂取は積極的におこなってください。 それと、日光浴を1日に少なくとも1時間するのが良いと指導されています。 日光を浴びることで、セロトニンとメラトニンの合成が促されるということです。 雨の日でも、5分でも10分でも外気浴をするように言われています。 夜寝る前に、プロテインやビタミンB群のサプリメントを飲むと、眠りの質が良くなるそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.5

No.4です。低血糖症という病気は、けっこう複雑な仕組みを持っています。 糖質の過剰摂取(お菓子、ジュース、白米、白パン、ラーメン、アルコールなど)を長期に続けていると、 すい臓が疲労してきて、インスリンを過剰に分泌してしまうようになることがあります。 すると、血糖値が「正常の範囲内であっても、急な速度で下降する」「正常の範囲内であっても、低めの数値に長時間とどまったりする」などの異常が起こるようになります。 No.2様がご紹介なさっている「低血糖症って何だろう」では「血糖値が正常の範囲を超えて下がる」とありますが、 必ずしも「正常の範囲を超える」とは限らないのが、この病気が一般の医師に見過ごされてしまう一因となっています。 甘いものを食べたあと、興奮したりイライラしたりするというのは、 糖分に過敏に反応して、低血糖になるからかもしれません。 大学生とのことなので、アルコール、タバコの摂取が症状悪化の一因となっているかもしれません。 低血糖症になると、体の防衛機能が働き、今度は下がった血糖値を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンが頻繁に分泌されるようになります。 低血糖状態にあることも、血糖値を上げるためにアドレナリンなどが分泌されることも、どちらも様々な不定愁訴を招きます。 また、砂糖、精製されすぎた炭水化物(白米、白パン、ラーメンなど)、カフェイン、アルコール、タバコは、 血糖値の急激な変動を起こしやすくするだけでなく、体内でビタミンやミネラル、タンパク質を消耗します。 ビタミン等の欠乏は、身体や精神の機能を低下させるのですが、 現代のようにインスタント食品やお菓子、コンビニ食など「低栄養だが、とりあえず空腹をしのげる手軽な食べ物」があふれている時代では、 「体を動かし続けること」自体は可能なので、気が付かれにくいです。 食品添加物にも、解毒のためにビタミンやミネラルが使われます。 私も、お菓子はたくさん食べていても、野菜を中心に食事はちゃんと食べていたつもりだったので、 まさか栄養不足があるなんて思ってもみませんでした。 でも、現代のようにお菓子がふんだんに食べられる生活なんて、ほんのここ数十年のことであり、 人間の体はそんな生活には適応できないのだそうです。 (お菓子だけでなく、食品添加物の多用や、社会環境の変化による運動不足、寝不足も関係します。) それと、「野菜中心」というのも実は落とし穴で、動物性食品からでないと摂れない、あるいは摂りにくい栄養素もあり、 植物性・動物性どちらも重要となります。 現在の大多数の病院では、血糖値の(正常値内でも)変動異常や、体内の栄養状態を詳しく分析するということは行っていませんので、 「気のせい」「心因性」などと診断されてしまいます。 低血糖症やビタミン等の欠乏が、うつ病、パニック障害、統合失調症などと診断されてしまうこともよくあるようです。 このほか、不妊症やアレルギー体質などに関係する場合もあります。 息子さんの現在の不調がどのくらいのレベルか分かりませんが、 私はすぐグッタリ疲れて人並みのことが出来ない、ひどい冷え性、アレルギー症状などに悩み、 現在は低血糖症と栄養不足を診てくれる病院に通っています。 私が通っているところと、ネットで調べたところを合わせても、千葉と東京と茨城で3~4箇所です。 分子整合医学という理論を取り入れている病院です。 たとえ大学病院などの大きい病院であっても、栄養や血糖値の変動異常に着目していない限りは、 息子さんの症状は心因性と診断(誤診)される可能性が高いと思います。 当面の対策としては、お菓子、ジュース、カフェイン、アルコールは極力避け、 白米や白パンから胚芽米、雑穀、胚芽パンなどに切り替えます。 食事はきちんと三食取り、動物性食品も必ず取り入れます。 低血糖症の症状として、食後2~3時間程度で空腹を感じたり、気持ち悪くなったりすることもよくありますので、 そのような症状が出る前のタイミングで、煮干、豆、ゆで卵、胚芽米・雑穀のおにぎり、ナッツ類などの栄養補給を行うようにします。 このようにして、低血糖になることと、アドレナリン等の分泌を防止します。 ほかには、適度な運動と充分な睡眠も必要です。 私も以前は「お菓子は絶対やめれない」「睡眠時間を削ってでも、好きなことをやりたい」と思ってましたので、 息子さんがどのくらい取り組む気持ちになれるかが問題ですが、 体の仕組みと対策をよく理解することが、鍵となってくるように思います。 長文で失礼しました。

qoonyan
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 息子はお菓子が好きと言っても食べすぎと言うほどではなく、インスタント食品は嫌いで三食ちゃんと野菜もとるし、煙草も吸わず、栄養の本も読んだりしてたんですが、最近の症状が低血糖症の症状そのものなんですよね。前はよく家事の手伝いもしてくれて、ジョギングなんかもやってたんですが、ここのところやる気が見られなくなり、大学も行かずバイト以外は殆ど部屋にいます。夜はあまり眠れず、昼間ずっと寝てたりすることも多いです。 おっしゃられるように食べても2、3時間後に台所で食べ物を探したりもしてました。教えていただいたように炭水化物も種類を変え、ビタミンを多く食べさせるようにします。あとお酒は殆ど飲みませんが、濃いコーヒーをよく飲むので止めさせないといけないですね。 地元九州にもそういった専門の病院がないか調べてみたけどわかりませんでした・・・。 参考になりました。本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.4

低血糖症の治療を受けている者です。 炭水化物は、胚芽米や雑穀などで摂取するのが良いです。 白米や白パン、うどんなど精製されすぎたものは、血糖値の急激な変動を招きます。 低血糖症は命に直接関わるような病気ではありませんが、 生活クオリティを著しく下げますので、できるだけ早く改善に取り組まれるのが良いです。 今時間がないので詳しく書けませんが、関心がおありでしたら、もう少し詳しく解説します。 ただ、すぐには再投稿できないかもしれません。

qoonyan
質問者

お礼

ありがとうございます。私もなかなかパソコンに向かえないので、お手すきのときで結構ですので、詳しくお願いします。 病院に行こうって言っても大丈夫だよと行こうとしません。でも、明らかに以前のやる気が見れないのです・・・。 まだ病名も確定していませんが、よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.3

NO.2の方と同じ意見です。典型的な低血糖症でしょう。 砂糖を使った甘いもの好きが昂じると、甘いものでしか満足できない連鎖が起きます。急激に反応を起こすところに落とし穴があるのです。 甘いものの連鎖を断ち切らないと改善は見込めません。しかし、禁煙などと一緒で負けない強い意志が必要になってきます。一気に断ち切ることが出きるのであればそれが良いのですが、逆にそれがストレスとなって困難を伴うこともあるかも知れません。 米など穀物類の炭水化物は食べても急激に血糖値を上げませんし、その分血糖値もゆっくり下がります。こういうものをうまく利用して、徐々に、という手もあります。

qoonyan
質問者

お礼

ありがとうございます。ご飯など本人は良くないかと思って控えてましたがその方がいいんですね・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kvruykgb
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

専門家ではないので、ちゃんとした診断は病院に行って頂きたいですが、 低血糖症(反応性低血糖症)ではないかな?と思います。 一般的な血液検査(空腹時血糖)では正常値がでるので 低血糖症の専門家でないと見つけるのはなかなか難しいらしいです。 (一般的な内科では見つけられないことが多い) 低血糖症って何だろう http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000365.html 統合失調症、低血糖症、うつ病 投薬だけにたよらない治療 http://orthomolecule.jugem.jp/

qoonyan
質問者

お礼

家を空けててお礼が遅くなりました。 症状がその通りでした。栄養も気にして野菜も良く食べる子なんですが、少しの糖分でも反応するようですね・・・。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.1

私自身は真意の程は判断がつかないのですが 食品添加物がキレる子供を作り出すとの説を唱える人達がいます。 添加物 キレる子供 で検索をかけると沢山出てきますよ。

qoonyan
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 本当いろいろ出てますね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A