• ベストアンサー

家の見た目=外壁の色=法律的なこと

今晩はよろしくお願いします 景観法や景観条例は各地であったりしますが この場合、行政がオッケーを出さなかったら ダメなんでしょうか 例えば青、赤、オレンジなど、派手な色を 外壁で塗ってもらう=業者、または、自分で。 違法だったら塗ってしまったら塗りなおし、 または、訴えられるのでしょうか? 個人で勝手に知らずに塗った場合、 または、知っているのに強行した。 または、知っているからこそ、交渉しにいく。 それはどこに交渉しにいくのか=素人がのこのこと 行政に出向いていっていいのか どうなんでしょうか 最近ではうめずかずおさんが、赤と白の横じま模様の 外壁でもめてましたが いい、悪い、認められるの境界線はどうなのかと 外壁に疑問を持ちました アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.3

以前やった貸し店舗の例ですが。 地区計画区域でした。 一般に申請する場合申請書に完成後の色を書かされます。 この時点で「紫」では通らないのでしょうが話し合った感触では担当者の裁量で決まる程度のもの、と私は感じましたね、結構あいまい。 私は箱を作るだけ(設計)、施主要望もあり落ち着いたベージュ系吹き付けタイルの集合店舗がまず出来上がりました。 さて入ってきたある店舗が壁一面に写真をプリントしたフィルムを貼りました、約40平米。 ちなみに田舎では名の有るチェーン店、他でも壁一面のプリント看板を付けております。 「今時流行らぬし今に撤去命令が来るぞ」と知り合いである上司は忠告したのですが聞く耳持たず。 数年経ちますが変わり無し。 と言う事で、この地区計画地域での境界線、強いて言えば「落ち着いた色は良し、派手な色は×」。他も基本は同じでしょう。 景観条例も各地方自治体で異なります、境界線を一口に述べる事は無理があります、されどやはり派手な色を推奨する地域は無い、これだけは間違いないでしょう。 住宅地での梅津さんのあの色に拒絶反応を示す人が出てくるのは分からないでもない、私も隣に建てられでもしたら知らず心理に悪影響が出て寿命が縮むと考えます。 梅津さんは好きなんですけどね。 違反に対する行政に是正の強制力は有るが、有っても行使しない。 違反建築物への対応に近いでしょうか。 梅津さんの地域ですが、訴訟になったところを見ると条例は無かったのでしょうかね。 新築されるのですか?塗り替え?落ち着いた色(定義が難ですが)であれば問題ないでしょうが一応建築指導課(確認申請を受け付ける部署)辺りに電話で聞いてみては如何でしょう、違う部署であれば回してくれるでしょう、わざわざ出向く事は無いと思います。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます 寿命が縮みますか・・・ 慣れたらへっちゃらなんですけどね うちの近所に3階建てがたったときには 随分圧迫感がありましたが

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#78261
noname#78261
回答No.2

バブル期ピンクとグレー横じまのマンションが近隣からクレームが来て塗り替えた話を聞いたことがあります。 日の光が反射して部屋の中がいつも赤っぽくなるというここまで行けば被害だなあという状況のなかでの塗りなおしと聞いています。 地区計画の約束がある中でひとりとっぴな家を建てている方がいて、近くの届出を出しに行く時、「あれはどうなの?」と担当に聞いたら、「うちも困ってるんですが、住んでる方も大変みたいですよ」といっていました。周りのかたがよく思わないんですねやっぱり。 地域に条例などが無いと財産なので賃貸のような営業物件はともかく( そういう物件は事前協議があることが多いので近隣に認められないと協議が進みません)、なかなか個人住宅の形状や色の変更を命令する事などは出来ないようです。表現の自由なんでしょう。 自己満足しても、地域になじまない事は「生活する事」に適さない気もします。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます ピンクとグレーという組み合わせはすごいですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

警官条例の有無、またはその内容によります。 梅図邸のような隣人感情は、また別の問題です。あれも、近隣の町内すべてが反対してるんではなく、何人かの有志と称する方がやってるにすぎません。で、たまたま相手が有名人だったので、ことさら大きく取り上げられてるだけです。 あとは、感性の問題です。 たとえば昔からの住宅街などに、いきなり輸入住宅や南欧風住宅建てる方がいますが、外装色がとっぴなものでなくても、明らかに旧来の木造住宅群から浮いています。ムラ意識の大きい日本では、そういうのは「異分子、変な人」と見られます。まあ欧米で、よその国の家の外観をまねるような人は、ほとんどいませんがね。そういうことをやりたがるのも、日本人ぐらいでしょう。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに変な人とみられるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A