• 締切済み

家の外壁材について

類似質問が多数出ているようですが、まだモヤモヤしているので改めて質問させて下さい。 現在新築計画中です。外壁の標準はサイディングですが、大手ハウスメーカーによる前知識のおかげで「サイディングはメンテナンスがかかるからダメだ。やっぱりメンテナンスフリーで重厚感もあるタイルじゃないと」ということで、はじめからオプションでタイルにしていました。 しかし、見積もりをとっているタイル(リクシルのセラヴィオシリーズ)のサンプルを見てあまり凹凸もなく、重厚感も感じなかったので少しがっかりしています。グレードを上げれば満足するものがあるんですが予算の都合でかなわず・・・ そこで営業の方とも話してサイディングの資料・サンプルを見せてもらったのですが、そちらの方が重厚感があり、好みの感じでした。 しかも最近のサイディングだと色々コーティングもされていて、ほとんど色褪せしない・汚れも雨で落ちる・光触媒もついている、とタイル並みの性能があるんじゃないか?と思いました。(価格もタイルより安くなりますし・・・) 前説が長くなってしまいましたが、サイディングでもグレードの高いもの(ケイミューの光セラやニチハのマイクロガードなど)だとタイルと同等の耐候性があると思いますか? また、タイルはメンテナンスフリーと思っていましたが、結局タイルにしろサイディングにしろ、コーキングの交換は必要という認識で問題ないですか?(とある方のブログで「タイルを張る時にタイル用ボンドでコーキング部分も覆ってくれるからコーキングが劣化しない。やっぱりタイルにして正解だった」というような書き込みがあったのでやはりタイルが優勢?と気になりました)

みんなの回答

  • 19ireba37
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.7

私は要点だけ書きます 「見た目」についたは、個人の好みなので、触れません 1.初期投資  タイルが高い 2.耐久性   タイル素材は耐久性は遥かに勝るが目地はサイデングの目地(コーキング)に比較して同じ        と解釈するのが正しい(全部読んで理解して下さい) 3.メンテナンス   タイル 目地に防水の為定期的に防水材を塗布する必要がある(足場を組んで)周期は第三者的専門家に聞いて下さい(例 建築業者はほどんと当てに成りません、塗装業者2軒くらい当たっ て見たら) サイデング  新築後10年位を目途に塗装を必要とします、2回目(以降)は10年から15年位で塗り替えの必要が有ります、塗料の性能に大きく影響されます、6年から15年の開きが有ります、塗料の進歩は激しく、たとえば近年、遮熱性の高い物も有ります しかし普通の塗装をすると、最初の模様が全部消えてしまいます、近年模様を残す目的で「クリアー」の外壁塗料が売り出されいるので、調べてみて下さい  補足ー1 サイデングの新築後の10年に皆さん疑問を感じるかもしれませんが、「外壁の合わせ目、目地 は裸の状態です、我が家は8年目にやりました」この期間を5年位引き延ばすとほぼ確実に実害の後遺症が残ります、何軒も見ました、車の車検が新車が2から3年に変わったのとは意味が違います  -2 新築は良いですね!!普通外観、間取り等ばかりに目が行きそうですが、この際是非「メンテ」に目を向けて下さい、最も大切なのは建築メーカーです、あらゆる意味で(メンテ、耐久、断熱 工法)で欠点が見当たらないのが「ヘーベルハウス」ですこれを「基準に」他を比較して見たら 如何でしょうか、何か基準を持つと、変にぶれないと思いますが!! ちなみに我が家は「トヨタホーム」です、数点の根本的欠陥に出合いました、でも現在は改善されて居ると思いますが -3 外観に凝る人もいますが、家は他人に見せるために作るのでは無く、どんなに凝っても数年も経てばそこそこ同じです「出隅、入り隅」の数を極力少なくする、屋根は入り組ませない、足場を組まないと登れない様な屋根にしない、すなわち水の進入を第一に考える -4 建築会社の人を選ぶ「本音」が聞けそうな人、変な例、サイデングが普及し始めたころ「サイデングはメンテが不要」「タイルは半永久」 話は変わりますが「ソーラーブーム」ですね貴殿も検討して居ませんか?「20年メンテ不要」「屋根に優しい」etc. お疲れ様でした(自分に)11時になります、朝飯食わなくちゃ!!    文章がばらばらですが、我慢して読んで下さい               

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

外壁材に悩まされない建物を作るのが一番なのです。外壁が雨に濡れるので壁内が腐ったり、雨によって汚れたり、アオコが付いたりするのです。外壁材に負担を掛けないように深い軒を作ることです。屋根材も焼き物瓦にすると耐久性があります。 我が家は約築30年ですが、外壁も屋根もリフォームしていません。上記のように3尺近い軒が全ての壁に付いているのです。1階の大きさは2階の約2倍で全て寄棟の下屋が付ついています。そのために台風の時ぐらいしか雨に濡れません。大雨で濡れても直ぐに乾いてしまいます。夏の直射も受けないので外壁の変色もありません。 軒先が深いと夏の直射は部屋に入らず、冬には十分に入ってきます。最近の家を見ると軒の無い家やあっても20cmほどの家を見かけます。案の定、夏には熱いのかヨシヅを掛けたりしています。窓枠から汚れが壁に垂れたりしています。 雨の多い日本の気候を考慮した深い軒が先人の智恵なのですが、中途半端な外壁がそれを無くしでしまったのです。その中途半端な性能の外壁が家を腐らせるのです。

回答No.5

外壁リフォームの専門としての立場で参考に回答させて頂きました。 雨漏り欠陥住宅及びカビ・結露・湿気の問題解決型外壁リフォームの専門です。 先の回答者が答えている事と重複する部分でもありますが、サイディング外壁材はコーキング処理が基本の工事です。 コーキング箇所からの雨水の浸入はまず、入るものであるという認識で考えておかれたほうが良いかと存じます。 サイディングで雨漏りで一番数多い箇所は建物角のコーナー(タイル仕様及びタイル以外サイディング仕様問わず、のサイディング本体と同質の出隅コーナー材)のコーキング箇所から中に廻った雨水が柱や2×4工法住宅の角材部分やコンパネ部分を腐食させて手でむしりとれるぐらいにボロボロになっています。 ですので、外壁がサイディング仕様の新築住宅の場合は見た目は同質コーナー材より質感が落ちるかもしれませんが、アルミ型材などの役物仕様の出隅材を使用したほうが、無難です。 コーキング箇所やタイル目地などの部分はまず、外からの雨水を防ぐ事は不可能であるといっても過言ではありません。 それ故、サイディング材仕様それ以外の仕様に関わらず、外壁材の中の裏面は外から浸入した雨水の通り道になっているのが実態であるという事を認識されてから、ご判断をされたほうが良いかと存じます。 2Fや3F部分の外壁材の目地や窓サッシなどの開口部のコーキング処理した箇所から浸入した雨水は引力の法則で下へ外壁の裏面と外壁の裏側の防水シートの間を水の通り道になっていますので、集まってきた雨水は相当な量せすので、いつ何時、家の中の壁内に入ってきてもおかしくない外壁の構造になっています。 防水シートが設置してあってもその防水シートはビス、釘で穴だらけになっており、壁はエアコンの穴、換気口・電気の配線などの穴は数多くあり、家の中に雨漏りしているという事実がわからなくても壁の中の柱部分や角材、コンパネ部分の壁面を水の通り道になって、下のほうに雨水が流れている可能性が大であるという事を認識された上で、そうであれば、新築でサイディングを施工する場合はどのように施工されていなければならないかという事がおのずとわかってきます。 十数社ある大手のハウスメーカーの現場管理者等からの依頼で新築工事後の雨漏りの改善の仕方やサイディングの反りによるコーキングの隙間の問題で現場調査によく行くケースがありますが、サイディング職人とコーキング職人が別々に施工しているケースも数多く、やたらめったにコーキングをしているケースも数多く、外壁裏側に浸入した雨水の逃げ道(それ以上壁内に雨水の逃げ道ができないように1F下土台外側、及び窓などの開口部等や外壁目地等からの外側への逃げ道をコーキングやゴムパッキンで塞いでしまっているケースも数多いです。 外壁材を施工する場合は防水透湿シートと間を20ミリ以上の隙間を空け、尚且つ、内壁側の外壁材を支える垂木、コンパネ等と防水透湿シートの間も15ミリ以上隙間を開け、その防水シートの設置も紙面は家の中からに湿気と外からの雨水である水分で、防水透湿シートの表・裏面(外面・裏面)の両面が水分の通り道となる為、木材の胴縁材や桟木ではなく、アルミ芯入りの樹脂胴縁などの水分による腐食性に対して、耐食性のあるものを素材にするべきであります。 その上で、サイディングの仕様をどのような仕様にするのか? ご判断をされたほうが良いかと存じます。 また、外壁材を支える下地部分は木材等でビスやスクリュー釘等で止めていきますので、外壁材は重いより少しでも軽いほうが家に対する負担、地震に対しての心配・不安からは解放されます。 しかし、重たい外壁でもその重さに耐えられような下地及び家の躯体の構造体であれば良いです。 但し、その耐えられる下地が木材であるケースが多いのですが。。。 その木材にタイル仕様など、重たいものを設置するのに、通常の外壁材と同じようなビスを使用して施工した場合、ビスは木材の繊維を削りながら穴を開けていきますので、長ビスを使用したからといって、木材の奥深く、ビスが入っていっても繊維の痛んでいない先のほうのビスで固定されているだけで、手前は穴を開けているだけという状態ですので、そのような状態であれば、重たい外壁材は耐えられません。(相手が鉄骨材でそれようのビスで止める事が可能であるという想定であれば、問題はないかと思いますが相手がコンパネや原木・木柱・桟木等の木材系の素材にビスや釘で止めていく方法であれば、外壁材は軽いに越した事はありません。 最後にタイルについて、タイルは耐久性ありますが、それを止めているのはセメント系やボンド系などの接着剤を使用して粘着しているわけですから将来、剥がれ落ちる事もあり、タイルとタイルの目地は外からの雨水を浸入させますので、外壁材としては耐久性があるとは言えません。 見た目の質感と重量感があるというメリットがありますが、重いというデメリットもあります。 また、将来的なメンテナンスの費用とコスト的に考えてみた場合、他のサイディングとはさほど変わらないと存じます。 外壁材は見た目も重要でありますが、それよりもっとも重要な部分は施工方法である工事がもっとも大事であるかと存じます。 雨漏りやカビ・結露の問題は外壁に起因するところが大きいので、外壁材は単体(外からの雨水の浸入を防ごうと考えればコーキングを多用してしまう=コーキングの仕方によっては逆に雨漏りの原因になる事もになる、よりは二重構造(コーキング材で外から雨水を浸入を防ぐという方法を考えない、雨仕舞いの良い外壁の構造)にしたほうが良いという考え方もありますが、問題はコスト面ですね。 新築住宅を施工する請負者側が外壁材はこっちが良いとかあっちが良いというケースは外壁材のことをよくわかっていないという事と同じです。 外壁材も広い目で見れば、数多くあり、その数だけ、デメリット・メリットがありますので、それに合わせ、施工方法も変わってきます、家の形状によってもどのタイプの外壁材が良いのかという事もございますので、 簡単に言えば、外壁材が安価だから耐久性がない、高価だから耐久性があるとはいえないという事です。 一番大事なところはそれぞれの外壁材と家にあった、施工方法である、工事方法であるかと存じます。

参考URL:
http://showaalumi.net/blog/490.html
回答No.4

>サイディングでもグレードの高いもの(ケイミューの光セラやニチハのマイクロガードなど)だとタイルと同等の耐候性があると思いますか? いいえ。 耐候性に関しては、常に タイル>サイディングの関係です。 >また、タイルはメンテナンスフリーと思っていましたが、結局タイルにしろサイディングにしろ、コーキングの交換は必要という認識で問題ないですか? その認識で問題ないです。 コーキングを使わない外壁にしない限りコーキングの劣化問題からは解放されません。 >(前略)やっぱりタイルにして正解だった」というような書き込みがあったのでやはりタイルが優勢? 資金に余裕のある方はタイルの外壁は良い選択肢です。 しっかし、資金が不足している人が借入を増やしてまでタイルにするほどのモノではありません。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

サイディングの欠点はコーキングですがコーキングの無いサイディングもあるのですよ。3方合いじゃくりのサイディングです。合いじゃくりとははめ込み式です。旭トステム外装の製品です。旭は旭ガラスのことで、トステムとの合弁会社です。このサイディングの塗料はフッ素塗料なので劣化しにくいのです。塗装を20年保証しています。 セキスイ・シャーウッドの外装にはタイルと同じ焼き物のサイディング材を使っています。目地のコーキングはありますが、耐久性の良い方法になっています。コーキングがダメになるのは実はサイディングが縮むからなのです。焼き物サイディングは縮まないのです。 セキスイやミサワホームにあるコンクリート外壁(セキスイではダインと言っています)は厚みがあるのでコーキングの下に高耐久ゴムシールが入れてあります。コーキングを打ちかえる必要がありません。 タイル張りも事前にサイディングのタイルを張りそのバネルを取り付けることになります。バネルの目地はコーキングする必要があります。マンションのタイル壁と同じようにタイルシートにコンクリートを流し込み作った外壁があります。前述のコンクリート外壁のダインと同じように施工します。 光セラなどと言っても塗料の耐久性とコーキングの問題からは逃れられません。

回答No.2

個人的な印象として 1)タイル      住宅にタイルを使用する工法は、大別して2つではないか、と思います。    一つは、モルタル(ボード)下地の接着工法(湿式工法)、二つ目は、ボード下地の    金物引っ掛け工法(乾式工法)です。    「湿式工法」では、一般的なタイル目地が発生しますが、いくらタイルが耐久性が    あっても、目地の耐久性は、そこまで期待出来ず、経年(5年前後)で雨水の侵入の    可能性が高まります。    この場合、目地の比率(述べ長さ)が非常に多いため、どこから雨水の侵入が発生    しているのか解りません。        メンテナンスフリーとは、タイルに関しての事であって、目地無地は含みません。        「あまり凹凸もなく、重厚感も感じなかったので」とは、この接着工法用の    タイルだと思われます。    「乾式工法」では、ボードに金物を打ち付け、それにタイルを引っ掛ける工法で    上記湿式工法と違って、基本的に目地は設けません。(眠り目地、重ね)    つまり、雨水の侵入は、「当然」と見なし、侵入した雨水が、速やかに    外部に排出される工法であるとも言えます。    この工法に用いるタイルは、「引っ掛ける」作業が必然であるので、厚く、重量感の    あるものも多い、と思います。     2)サイディング    上記(イ)では記載しませんでしたが、タイル貼りに使用されるボードとは、    実はサイディングだと思います。        このことから解るのは、タイル貼とは、所詮、サイディング貼りの一種の    表面仕上げである、と言う意味を持っている、という事です。    勿論、サイディングには、コーキング目地が、(一般的には)必須であり、    そのコーキング目地の耐用年数は、一般的には5年前後(住宅メーカーでは、    10年保証もある。)しかありません。    確かに、コーキングの経年劣化の原因は、紫外線が主ですので、タイル貼は    この紫外線から、目地を保護する、意味で有効です。    サイディングでも「コーティングもされていて、ほとんど色褪せしない・    汚れも雨で落ちる・光触媒もついている」と言う製品が出てきて、それを    売りにしています。    しかし、忘れてはならないのは、コーティングとは、表面仕上げ材でしか無い、と    いう事です。住宅を建てるに当たって、必ず、サイディングの切断が必要です。    そして、その切り口は、従来のサイディングであり、そこを保護するのは、    結局、コーキングの性能である、と言う現実です。 3)独断と偏見    住宅に於けるタイル貼は、良い事が「無い」と思います。    特に、「湿式工法」のタイル貼りは、雨水侵入の確率が高く、しかも    侵入箇所の特定が出来ず、一度侵入が開始されれば、処置の方法が有りません。    「乾式工法」では、最初から雨水の侵入を前提としているため、「湿式工法」より    大部ましですが、それでも高価ですし、タイルもゴツイ物になるので、住宅の    荷重に対する負担も馬鹿になりません。    利点は、見た目とコーキング目地の紫外線からの保護位だと思います。    サイディングに付いては、高品質のサイディングに付いては、表面上は    非常に優れていると思いますが、結局、サイディングの弱点であるコーキング    に付いては、何ら解決しておらず、また、切断面からの雨水の染み込み、    凍結融解に対する解決も出来ていない、と言うのが現状だと思います。   (結論)    個人的には、一般のサイディング(高品質でない。)で、寒冷地仕様のものを    採用するのが良い、と思います。(対凍結融解対策)        どうせコーキングの劣化は確実に訪れ、その打ち直しの為に、足場が必要ですが、    その金額が非常に高い。       それなら、普通のサイディングで良いので、足場が掛かった時に、塗装のやり直し    も一緒に行えば、合理的だと思います。      メンテナンスフリーとは、その面材に対してのうたい文句であって、建物全体が    メンテナンスフリーとなるわけではありません。        この点をちゃんと説明しないメーカーにも問題があるように思います。    以上、独断と偏見で記載いたしました。

noname#202102
noname#202102
回答No.1

我が家は、建築後25年経過しています。 外壁は、サイディングです。あの当時は モルタルが安くて殆どの家がそうだったようですが、 塗装を何度もして保持しないといけないので、サイディングにしました。 今現在、殆ど何もしていないのですが、クリーム色のままで、凄く経済的です。 近所の家は、この25年の間何度か塗装をしています。お金がかかるようですね。 ある住宅メーカーのごますシリーズを建築しました。 タイルもあるのですね。どんどん進化しますね。 回答にならないかもしれなくてごめんなさい。普通のサイデイングでも、結構持っています。

関連するQ&A