- ベストアンサー
戦前と現代の空母の違い
こんにちは。 先日の朝霞で行われた観閲式で初めて生で観た自衛隊に影響を受けて、それから軍事について勉強を始めたものです。ようやく自衛隊が使用している装備を少し覚えた覚えた程度なので、まだまだ超初心者ですが、よろしくお願いします。 今回は海軍について質問させていただきます。 空母についてなのですが、本を読んだり、ここでの過去の質問を見て、現在の日本には(戦闘機用の)空母がないことはわかりました。 その理由として、維持費などが挙げられていましたが、カタパルトの問題もあると挙げられていました。 私の空母のイメージとしては、WWII時代の日本軍の空母のイメージしかなく、カタパルトでそんなに苦労するとは思えません。カタパルトの何が特に問題なのでしょうか? 当時と現在の戦闘機では離陸に必要な距離や、方法がそんなにも違うのでしょうか? 最後に、現在の軍事戦略上、空母というのはそれほど重要視されていないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答のほど宜しくお願いします。 あと、軍事について詳しい方々はどのような方法でその知識を身につけているのかを教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- kantansi
- ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.4
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1
- 1
- 2