• ベストアンサー

戦前と現代の空母の違い

こんにちは。 先日の朝霞で行われた観閲式で初めて生で観た自衛隊に影響を受けて、それから軍事について勉強を始めたものです。ようやく自衛隊が使用している装備を少し覚えた覚えた程度なので、まだまだ超初心者ですが、よろしくお願いします。 今回は海軍について質問させていただきます。 空母についてなのですが、本を読んだり、ここでの過去の質問を見て、現在の日本には(戦闘機用の)空母がないことはわかりました。 その理由として、維持費などが挙げられていましたが、カタパルトの問題もあると挙げられていました。 私の空母のイメージとしては、WWII時代の日本軍の空母のイメージしかなく、カタパルトでそんなに苦労するとは思えません。カタパルトの何が特に問題なのでしょうか? 当時と現在の戦闘機では離陸に必要な距離や、方法がそんなにも違うのでしょうか? 最後に、現在の軍事戦略上、空母というのはそれほど重要視されていないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答のほど宜しくお願いします。 あと、軍事について詳しい方々はどのような方法でその知識を身につけているのかを教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.2

数十トンの航空機を100m程度で300km/h近くまで加速する実用スチームカタパルトを開発できたはアメリカだけで、空母に搭載しているのもアメリカとアメリカ製カタパルトを採用したフランスの「シャルル・ド・ゴール」だけです。ロシア(旧ソ連)でも研究はしていたようですが、実用化は断念しています。 また、アメリカの新世代空母「ジェラルド・フォード」級は、「電磁カタパルト」を採用することが決まっていますが、制御技術開発で苦労しているようです・・・つまり、また開発コストが増えると言うこと。 空母は、人件費、燃料代、整備代など、莫大な運用コストがかかります。 旧ソ連でも運用コストで音を上げました(それ以前に、フネ自体のデキが悪すぎたのですけどね)。 また、タイは、「海軍の象徴」としての空母を持ってはいるものの、通貨危機の影響で兵装が未完成のまま運用開始して、満足な整備もできないまま、まともな戦力になるか怪しい状態が続いています。 インドもイギリスから買った中古空母の退役に伴い新造を考えましたが、コスト面で計画の見直しをしているようです。 空母は、周辺国に対する”見栄え”は良いのですが、航空戦力の投射の必要性と調達コスト、運用コストの対比から見ると、あえて保有する意味があるのかどうか疑問ですね。 軍事情報は、刊行物(軍事、航空、海事雑誌など)やインターネットから収集できますし、新聞(一般紙、経済誌)にも掲載されていることがあります。 で、大事なことは、1つの記事を鵜呑みにするのではなく、複数のソースの情報を総合的に評価して、事実が何かを判断する能力を身につけることですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.4

WWII時代の代表的な艦上戦闘機零戦21型の離陸滑走距離は290m(増槽投下後200m)でしたが、現在の艦上戦闘機の場合、ジェット化されていることもあり、F4で710-880m(機種により異なる)も必要です。 空母はもちろん軍事戦略上非常に重要な役目を果たします。 特に本土が核攻撃を受けても、相手国にかなりの反撃が可能な可動基地としての役割は、大きな抑止力となります。 しかし、他の回答者さんも指摘されておられるとおり、空母の運用には莫大な費用が掛かります。 よって現在実質的に空母を効率的に運用できているのは、世界でも米国のみでしょう。あと強いて含めれるとすれば英国の軽空母インヴィンシブルくらいです。 アジアでは、唯一タイが軽空母ですがVSTOL(垂直離着陸機)を載せたまともな空母を持っています。 しかし予算不足で装備が不十分なこともあり、活躍できるのは災害救助くらいのようです。 それでも南シナ海の海賊や、領海侵犯する外国艦船に対して、それなりに睨みが利いてもいると言われてもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>カタパルトの何が特に問題なのでしょうか? No.1さんの言われるように、構造が簡単なように見えて、以外とノウハウが必要なんだと思います。 さらに、着陸時に戦闘機等がフックで引っ掛けて使用するくアレスティング・ケーブルですが、単なるケーブルに見えて、詳細は、軍事機密になっているようで、やはりノウハウのかたまりみたいです。 海外ドラマの「犯罪捜査官ネイビーファイル」では、このケーブル切断事故をネタにしたストーリがありますが、機体重量に合わせて、張力調整したり、使用回数制限など、細かな規定があるみたいです。 >>最後に、現在の軍事戦略上、空母というのはそれほど重要視されていないのでしょうか? 重要視されていると思います。が、日本では、自衛隊は「専守防衛」という位置づけのため、「なぜ防衛に空母が必要なのか?海外侵略に使うのではないか?」と国内外から思われるため、持ちにくくなっています。空中給油機も同様の意味で持てないようです。 仮想小説?で鳴海章氏の『原子力空母「信濃」』シリーズが11冊出ていますけど、(日本が原子力空母を所有し、それを運用するストーリ。)空母を所有するまでの日米での密約など、紆余曲折が面白いですね。 >>あと、軍事について詳しい方々はどのような方法でその知識を身につけているのかを教えていただければ幸いです。 私は詳しくありませんが、書店に行くと「軍事研究」って雑誌が出ています。自衛隊がらみの情報など、いろいろ出ていますね。小火器をめぐる情報となると、国際出版が出している月刊誌「Gun」とか、その他の出版物があります、以前の付録DVDでは、ライフルの狙撃訓練シーンや正しいピストル射撃の技法など紹介されていました(ピストルネタは、安全上、防衛的な技法の紹介ですが、マガジンチェンジの方法など、専門的でした)。 それから、落とせないのは、スカパーではないでしょうか?「ヒストリーチャンネル」「ディスカバリーチャンネル」では、ピストル・マシンガンや、弾薬といった小さいものから、スクリュー軸を巨大旋盤で製造するシーンとか空母「ジョージ・ブッシュ」のドックでの巨大パーツの組込みシーンまで、ちいさいものから、大きなものまで、古代から現代・近未来の武器・戦闘などを解説・放送してくれています。 P.S. 福田・小沢会談などを経て、たぶん自衛隊は、法的にも、装備でも、軍隊らしく整備されていくと思えます。 元自衛隊の方が「大切なのは報復能力」って言われていました。国民が拉致されたら、特殊部隊を送り込んで奪還するぐらいじゃないと、国民の安全は守れないと。まあ、そういう方向性では、「核武装」ってなるわけですが、それは難しい面がありますからね。でも、それ以前に法的な整備が必要でしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

通常の戦闘機が空母から離陸・着陸することはできません。 そのためにカタパルトで射出しますが、現在の戦闘機は重量やサイズも大きくなっていてその戦闘機を射出するためには大きな力が必要ですが、それだけのパワーを持つカタパルトを作るのには技術的な蓄積が必要です。 そのようなことから空母では水平に離陸するのではなく、スキージャンプ方式といって斜め上方に飛び出す方式もあります。 空母が重要視されていないともいえませんが、もちたくてもカネと技術の問題でもてないというのが現実です。(ソ連は断念しました。中国がもとうとしているようです。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A