- ベストアンサー
0乗が1になる理由
題名の通りなんですが、「何かの0乗は必ず1になる」と教わりました。その理由は、 2`3=8 2`2=4 2`1=2 2`0=1 上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1、と説明されました。 確かにそうなるんですけど、0回かけるということなのになぜ1になるのか不思議です。これをなにか納得のいく説明の出来る方がいらっしゃいましたら、ご説明お願いします。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>0回かける こういう文学的な(?)考え方では理解できません。 「0回掛ける」のではなく、「ゼロ乗とは、分母分子が等しい状態」だと考えてください。 「約分」って覚えていますか?小学4年生で習いましたよね。 「10/20」は、「(1*10)/(2*10)」のことで、分母分子に等しく「10」があるので相殺すると、結局「1/2」と同じ、というアレです。 その上で、指数同士の割り算をしてみましょう。まず前提として、 2^1=2 2^2=4 2^3=8 2^4=16 2^5=32 これはいいですよね? ここで「2^5」/「2^3」を計算してみましょう。 これは、「32/8」と同じですから、答えは「4」です。「4」ということは「2^2」と同じですよね。 冒頭の約分で考えると、「(2*2*2*2*2)/(2*2*2)」ですから、分母の3つの「2」と分子の3つの「2」を相殺すると、残るのは分子の2つの「2」だけですから、答えは「2*2」で「4」です。 いずれにせよ、「2^5」を「2^3」で割るというのは、「2^(5-3)」と同じなわけです。ここまではいいでしょうか? では、次に「2^5」/「2^5」はどうですか? 具体的な計算以前に、そもそも分母分子が等しいので、答えは当然「1」ですよね。で、先ほどの例でいくと、「2^(5-5)」ですので、「2^0」ということです。 ということで、ゼロ乗とは分母分子が等しい状態、つまり答えは「1」なのです。 注意点としては、「0^0」ですね。これは「0/0」と同じことです。これだけは例外で、答えは「1」に限定できません(「1」ではない、ではなく「限定できない」という表現に注意)。 例えば、「6/3=2」の場合、分母の「3」を右辺に移項すると、「6=2*3」ですよね。つまり、「6にするためには、2に3を掛ければよい」ということです。 同様に、「0/0=A」の場合、分母の「0」を右辺に移項すると、「0=A*0」ですよね。つまり、「0にするためには、Aに0を掛ければよい」ということです。 「0」に何を掛けても答えは必ず「0」になりますので、この場合の「A」は何でもよいことになります。 もちろん「1」でもいいし、「0」でもいいです。「100」でも「マイナス1兆」でも何でもいいのです。 先ほど「1に限定できない」といったのは、こういう意味です。 逆に「1」や「0」に限定すると「間違い」ということです。 答えが一つに定まらないので、こういうことを「不定」といいます。 つまり、ゼロ乗は原則として「1」ですが、0のゼロ乗は0/0ですので、この場合だけ例外で「1」ではなく「不定」となります。
その他の回答 (16)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
(3^5)/(3^2)=3^(5-2)=3^3=27 ですね。 では (3^2)/(3^2)=3^(2-2)=3^0=? これは幾つになるか? (3^2)/(3^2)=9/9=1 ですから 3^0=1 としないとつじつまが合いませんね。 ということで a≠0の時 a^0=1 と決められたのです(約束)。 そう決めないと 上の例のように 3^0≠1と決めると矛盾が発生して都合悪くなります。
お礼
回答ありがとうございました。
- smile-y
- ベストアンサー率52% (21/40)
2の4乗=2の5乗÷2=(2×2×2×2×2)÷2=16ですよね。 したがって 2の3乗=2の4乗÷2=(2×2×2×2)÷2=8 2の2乗=2の3乗÷2=(2×2×2)÷2=4 2の1乗=2の2乗÷2=(2×2)÷2=2 2の0乗=2の1乗÷2=2÷2=1となります つまり >上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1 というより aのn乗=aのn+1乗÷aとなると理解してください。 指数がひとつ下がるごとにaで割っていくのだから、aの0乗の直前のaの1乗(つまりa)をaで割るのですから必ず1になります。 この説明でよろしいでしょうか?(息子が中学生のときに通っていた塾のプリントに書いてました)
お礼
回答ありがとうございました。
- miracle3535
- ベストアンサー率20% (306/1469)
指数で小点のつく数例えば2の0.5乗はルートになりますね また、マイナス乗は分数になりますね。 この関係で線を結ぶと0乗は1にしないと関係(バランス)が取れなくなるのです。
お礼
回答ありがとうございました。
- tent-m8
- ベストアンサー率19% (724/3663)
指数が0の場合、1になるというのは、定義(約束事)です。 指数が負の数の場合も、同様です。 2を3個掛け合わせたものが、8 2を2個掛け合わせたものが、4 2が1個(掛け合わせることはできない)なら、2 2が0個なら、2ではなくなり、1(3などでも、同様) というふうに考えるしかないでしょう。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sisuu-taisuu/ruijyou/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sisuu-taisuu/ruijyou/zero-fu-no-sisuu.html
お礼
回答ありがとうございました。
- kaaaiii
- ベストアンサー率21% (31/143)
とりあえずその「何か」をaと置きます。 a^(-1)は分かりますか? 分数で、1/aになります。 また、a^(b+c) = a^b × a^c になりますよね。 よって、a^0 = a^(1-1) = a^1 × a^(-1) = a × (1/a) = 1 になります。
お礼
回答ありがとうございました。
- Meowth
- ベストアンサー率35% (130/362)
逆質問です いくつなら納得できますか 0ですか 10ですか
補足
どういう意味でしょうか?
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。