- ベストアンサー
ゆとり教育の理念は正しかったのでしょうか?
リーター、ニート、若年犯罪の増加。 大学進学するもろくに勉強せず、就活で慌てふためく連中。 共通してるは生きる目標(力)が欠如してるのではないでしょうか? それを醸成しようとして総合学習導入したけど、逆に基礎学力低下がクローズアップされておじゃん。 方向性としては合ってたのでしょうか? ゆとり教育見直しが本格化しているこの時期に、改めて皆さんの見識を語って下さい。 大勢の方からのご意見、お待ちしています。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ゆとり教育の評価ですが、残念ながら、目先のデータにとらわれて、結局ゆとり教育そのものの成果が出る前に打ち切ってしまったというところです。 まずフリーターらの増加は、ゆとり教育とは無関係です。今、ゆとり教育の開始時ともいえる時期にある人たちは、たしかに就職に入るあたりですが、ほとんどの本格的なゆとり教育を受けた子供たちは年齢が最大でも、中学生から高校生あたり。 第2に、フリーターらの増加は、経済産業省の雇用政策のせいであって、企業に非正規雇用のための規制緩和をしたからです。人件費がもちろんさがるので、企業は正社員を減らし、できるだけアウトソーシングでフリーターのワクを増加します。 あと若年犯罪の増加というのもかなり異論があります。いうほど増えていないというのが今の有力説。 常々言われているように、今の子供たちの目標喪失の理由は、 第1に、あまりに膨大な価値選択と将来選択の可能性を与えられて、あまりに無限の目標の洪水に押し流されている。わかりやすくいえば、あなたがたとえば、2個のお菓子から選ぶのは容易であるが、異なる100個のお菓子から1つだけ選んでごらんと言われるとパニックになるのに似ている。これは成熟社会にやむえない現代病です。 第2に、根本的に変わらない日本のテスト主義。日本の教育観念はきわめて誤っており、まずテストの成績があり、どのような大学に入るかが至上目的とされています。ですから、目標がないというよりも、実際は目標が間違っているのです。大学に入ると、突如自分のなかに何もないことに気づき、唖然とするということです。教育を通して世界を見て経験するということよりも、日本はあくまでテストの点数であって、いかに能率よく問題をこなせるかが重要となります。 第3に受動的な教育を受けつづけること。日本の教育は子供の主体性をほとんど無視しており、頭ごなしに知識をたたき込むだけ。子供の潜在能力を引き出すことをほとんどできていないのが現状。したがって、経験が不足し、自分の興味・関心がはっきりしてこない。 結論 1 ゆとり教育は真の意味でゆとりになっていなかった。根本的なテスト主義は変わっておらず、子供にゆとりを与えてはいなかった。 2 ゆとり教育とは、教師へのゆとりでもあるべきだった。無駄な監視や事務を課した結果、教師の過剰負担(私の知人は教師ですけど、ストレスでアル中です)がある。日本は教育予算が世界的にみても多いにもかかわらず、現場がこのあり様なのは異常きわまりない。間違いなく、どこかに無駄金が使われているだろうと推測される。 3 ゆとり教育は、実質上、教師に余裕を与えなかったがゆえに破綻していた。現場では、従来の「学活」でやっていた内容にとどまっており、われわれが望んだような総合学習をしていなかったところが多い。これはおそらくゆとり教育への反発がPTAなどからの圧力があった可能性も高いが、教師自身の余裕がないことの裏返しだった。総合学習とはいえ、もちろん本気でやろうとするなら、舞台設定には膨大な調査と検討を必要とするのであって、ただでさえ忙しい教師にそんな独創的で、すばらしい舞台がつくれる余裕などなかったのである。 4 そもそも学力低下説がほとんど嘘だという主張も少なくないです。たしかにOECDの習熟度調査を見ると、下がっているようで、よくよく考えて考慮すると、それほど変わってはいない。読解力に著しい低さが見られるが、これはもともとの国語力をつけようとしない日本の下手な国語の授業のせいである。改革すれば、数年後には相当にあがる。
その他の回答 (14)
- omeger
- ベストアンサー率66% (204/306)
教育カリキュラムの目指すもの(生きる力)と、 教育カリキュラムの分量(ゆとり?)は、 別の項目として考える必要性があろうかとも思います。 教育カリキュラムの分量を増やして「生きる力」という選択肢もあれば、 教育カリキュラムの分量を減らして暗記重視という選択肢もあります。 フリーター、ニート、若年犯罪と、 教育カリキュラムの因果関係も明らかではありません。 管理教育でフリーター・ニート・若年犯罪が減少するのかというと、 こういったことを断定することはできません。 私の考えとしては、暗記だけではなく推論的・多元的な思考を行うという意味では、 デューイ主義的な意味での教育を導入する必要性はあったと思っています。 同一尺度の学力だけではなく、ニーズとしての学力の尺度自体が変化するためです。 いかに基礎知識が豊富になっても、新しい情報を取捨していかなければ、 また異なる考え方をぶつけて議論していかなくては、高度な情報社会・知識社会には適応することはできません。 私はアジアの学生の暗記偏重がいかに弊害になっているかを度々耳にします。 ゆとり教育といっても、北欧やオランダのものは日本のものとかなり違いますが、 こういった国は科学者の輩出においては大きい業績を上げていますから、 必ずしも学力低下で経済が沈むというわけではありません。 (高い専門知識を持った人材の輩出という意味では、 初中等教育(小中高)ではなく高等教育(大学等)の欠陥が大きいかとも考えています) しかしながら、日本の教師が優れたものを用意するには、 準備が周到ではなかったように思います。 教育末端ではやはり垢抜けないものを残していました。 日本の教育予算はOECD中最低レベルにありますが、 今後人的な投資をどうやっていくか、運営の方式をめぐっても大いに考える必要性があろうかと思っています。
- aburakuni
- ベストアンサー率30% (470/1562)
権力者の三段論法、 1)自分の立てた方針は正しい 2)結果は悪い 3)実行者に問題がある となりますね、実行者側から見れば全く逆になります。 文部・厚生行政どれを見ても、結果責任を負わない官僚に任せる事自体が間違いです。
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
理念としては良かったと思います。 ただ、理念だけで運用がしっかり出来なかった。 理想だけをぶち上げてそれをどうやって実行するかや弊害といった点などについて見通しが甘かったと思います。 教える内容を最低限のラインにまで減らしたのはとりあえずはいいと思います。 ただ、そうするとほとんどの子は余裕でついていける。 そこで「ついていけたらそれでいい」から問題なんだと思います。 おそらく現場ではここまで教えればいい、というところまでしか教えていなかったんだと思います。 個人差があるんだから学力に差が出てくるのは当然です。 最低限のレベルが出来たら学力に応じて更に高いレベルの学習できたらどうか、だけど早い段階で格差が出来てくる・・・ そういうことまで考えてしっかり議論がなされたでしょうか? 学校の勉強の行き着く先は大学受験である場合が多いと思います。 その大学受験に関してはそんなに改革がされなかった。 昔に比べればだいぶ変わりましたが、やっぱり詰め込みが必要。 そこが変わらないんだから歪みが生じるのは仕方ないと思います。 議論が足りなかった、見通しが甘かった。 そこだと思います。
- tooma37
- ベストアンサー率25% (96/374)
>リーター、ニート、若年犯罪の増加。 フリーター(の事ですよね?)、ニートに関しては雇用環境、社会通念、家庭教育などの要因もありゆとり教育を主因であると断定するのは難しいと考えます。また若年犯罪が増加しているという事実はありません。 >大学進学するもろくに勉強せず、就活で慌てふためく連中。 例えばゆとり教育を導入される直前の若者(私もその世代です)がいわゆるゆとり世代と比べ勉学に励み泰然として就職活動に挑んだ、というような事はなかったと認識しています。 >方向性としては合ってたのでしょうか? 余りにも実行方法が拙かったので方向性の是非を検証することすらできなかったと考えています。大方針として基礎学力より論理的思考力を優先するとしておきながら受験では依然詰め込み教育の成果は問うという現状では“ゆとり教育”はただの教育格差発生装置になりさがってしまいます。 そもそも“学習内容を減らす=ゆとりが生まれる”というのは短絡といわざるをえません。本来子供のゆとりを生む教育とは両親の労働時間や子供が自由時間に積極的に参加できるアクティビティなども含めて総合的に考慮されるべきものです。 また学習塾でアルバイトをした経験からいうと子供の思考力が高まっているとは到底思えません(基礎学力の低下は明らかに実感できます)。そもそも思考力を養いたいのであれば全ての授業のカリキュラムに導入すべきで(例えば国語で作文、論文の書き方を添削なども含めて徹底的に指導したり、社会で目標や論点を明確にした討論を行うことなどです)総合的学習の時間などという訳のわからないものを申し訳程度に入れただけでどうにかなるものではありません。
- soulfactory
- ベストアンサー率11% (40/341)
ゆとり教育で3割もカットしてまともな教育が出来るのか? 3割も減らして まともな教育が出来る訳が無いですよね 理念は 正しかったのかも分からないですが 減らし過ぎでしょうね 学校は 今 土日休みになってますね 土日休み 祭日 夏休み 春休み 冬休み 1年で何日休みで 何日学校で勉強してるのか・・・ 教師も1年で何日働いてるのか・・・ 役所とかも学校が土日休みになって 土日休みになってますよね 今は 大学受験でも勉強しないで入れるそうですね 何時勉強するのでしょうか ゆとり教育は 失敗だと誰もが解って居るのですから まずは 元に戻すべきでしょうね 土曜日の授業も再開させないと駄目でしょうね
- argue
- ベストアンサー率24% (63/260)
ゆとり教育の理念や結果はともかくとして、推進した人間にかなり問題があったと思います。 文部省(当時)でゆとり教育の旗振り役だった寺脇研という官僚がいるのですが、彼は2006年に文部科学省を退職後、在日韓国人のための詰め込み式教育を行うエリート校であるコリア国際学園の理事に就任しています。雑誌「AERA」の2006年2月26日号で「ゆとり教育が必要だ」といった趣旨の発言をしているにもかかわらずこういった行動に出る辺り、彼の考えがどこにあるのか非常に不安になってきます。
- jamiru
- ベストアンサー率5% (170/3044)
安倍首相の掲げた理念と似た感じですね。 言ってることは正しいのですが。 簡単に言えば、「机上の空論」
- edoduki
- ベストアンサー率15% (68/445)
教育熱心な親からすれば、ゆとり教育というのは大変望ましいことでした。しかし一方でそうではない、すべて学校任せという人が思いの外多く、現在はその結果が出ているといってよいのでしょう。 ただそれ以前の詰め込み教育の失敗があり(社会人になってからの、最も学力が低いのが詰め込み教育世代)、この二つの失敗の反省の上にたったいわゆる教育改革ですが、食育などに代表されて理念的にはゆとり教育に近いかたちで現在の改革が進んでいます。 結局、教育熱心な人たちだけが集まってつくった教育改革の前ゆとり教育のもつ 個々の親の教育参加型教育という理念は、世間とギャップがありすぎ、理想論に終わったという事でしょう。
- FJR888
- ベストアンサー率23% (25/107)
方向性は正しかったと思いますが、ねらった成果は得られなかったという意味で失敗だったと思います。 詰め込みがいかんので、ゆとり教育というのは国民向けのメッセージであって、実際のところは、大量生産型産業構造からの脱却がねらいだと思っています。 インド・中国と大量生産競争をやっていっては今後は国が沈む一方ということで、イノベーティブな産業を起こしていかなければならないという大転換です。 10000人の優秀な工場労働者よりも、ビル・ゲイツが1人いた方が国としては競争力を高められるという発想ではないでしょうか。 失敗の理由は単純に、現場教員の研修がなかったからだと思います。そうでなくても、教員という仕事は研修がありません。 かつての生徒としての経験によって、なんとか教員という仕事をすることができるのですが、それまでに経験したことのない総合学習をろくに理念もたたき込まれず、自由にやってみろと丸投げされて、失敗というところでしょうか。 いわゆる学力低下に関しては、当初から織り込み済みだったわけで、学力低下・学習内容削減を問題にしている方に関しては完全に論点をはずしているように思えるんですけどねえ。
- 63ma
- ベストアンサー率20% (265/1321)
ゆとり教育は完全に失敗です。 何故なら、小・中学の教育理念が、中央官庁の官僚による机上の理論に基づく方針だからです。 小・中学生に対する教育方針は、現場と子供たちを把握しなければ理論付けられない筈だからです。 話は違いますが、今回の沖縄県民の集団自殺に対する旧日本軍の関与を全面否定した教科書方針も、一義的には中央官庁の官僚の方針ですが、やはり、現場調査もしないで、机上の理論の押し付けです。 最近安直な方針を出す風潮が多すぎるような気がします。
- 1
- 2
お礼
大変論理的な回答で、なるほどと思いました。 大変参考になりました! 回答ありがとうございました^^*