PMMAについて
えっとPMMAについて実験したのですが、そこでどうしてもわからないことがあったので質問します。
A B C
メタクリル酸メチルモノマー 5 5 5
ジメタクリル酸エチレングリコール 0 0 0.25
アゾビス 0.25 0.05 0.05
このような量でPMMAをつくりました。(g)
この出来たPMMAをジクロロメタンに溶かしてトレイ(皿)
の上に流し薄いプレートを作ろうとしました。
その結果Cはプレートの形にならず小さい結晶のようなのがたくさん
できました。
Aは一応プレートの形にはなりましたがひびが入ってうまく皿から
とり出せませんでした。
Bの班だけがうまくできました。
このことからメタクリル酸メチルモノマー、ジメタクリル酸エチレングリコール、アゾビスの役割というかPMMAにどのような変化・影響を与えるのかを考えないといけないのですが、アゾビスの役割がよくわかりませんよかったら教えてください。
あと答え合わせの意味でジメタクリル酸エチレングリコールとメタクリル酸メチルモノマーについても教えてもらうとものすごくすごく助かります。
読みにくいですが回答お願いします。
お礼
回答、ありがとうございます。 脱水→蒸留→重合実験という手順を考えています。 使用するMMAに添加されている禁止剤はp-メトキシフェノールですが、 やはり吸着される可能性があるのでしょうか? 一応、モレシーで乾燥してみます。