• ベストアンサー

平滑回路について。

整流化と平滑化の実験をしました。 平滑化はコンデンサと抵抗を用いてオシロで出力しています。 半波整流回路とブリッジ全波整流回路の整流では、全波整流回路の方が整流化の効率が分かりました。 次は平滑化なのですが、コンデンサが大きくなるにつれて、リップル率減少=直流化されていることが分かりました。 配布プリントに半波整流回路より全波の方がリップル率が低いと書かれているのですが、つまり、結果としては半波よりも全波の方がリップル率が低く、直流化の効率が良いと言うことでしょうか? 半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組んで、測定し、計算してリップル率を出したのですが、私の班の結果は全波の方がリップル率が大きいのです。 私の班の結果では半波の方がリップル率が大きく、配布プリントとは逆になってしまい、混乱して来ました…。 平滑化において、結論はどうなるのが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.4

ANo.2です、書き間違いました。 >4つと言う事は各コンデンサーに並列に入れたのではないでしょうね? これでは意味不明ですね(汗 4つと言う事は各ダイオードに並列に・・・・・と読み替えて下さい。 で全波のほうがリップルが小さいのはDenkigisiさんの解説がとても詳しいので理由はお分かりかと思います。 問題は今回実測によると全波の方がリップルが大きいとの事ですが半波と条件が同じならそのような事は絶対に有りません。 確認したいのですが ダイオードは正しくブリッジに組んで有りますか?ダイオードがショートしていませんか?コンデンサーの位置は正しいですか?電解コンデンサーなら極性は間違っていませんか?負荷の抵抗は半波と同じ数値の物が正しい位置に付いていますか?リップルの定義を勘違いしていませんか? 以上確認してください。

noname#68090
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 理論では全波の法がリップル率は小さいはずですよね。 回路は先生が組んでくれたので、考えられる原因はオシロの読み間違えかな、と考えております。 記載情報が足らず、ご迷惑おかけしました; ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>コンデンサが1つか、4つ 何故、4つも付けたのですか? 半波の回路が1つなら、ブリッジ回路もコンデンサを1つにしないと実験の意味が無くなるでしょう。でも4つ付けると、リップルはもっともっと小さい筈なので、きっと、NO2様も書かれているように、変なところに付けたのではありませんか? >ブリッジの方がなぜリップル率が良いのか 交流を整流すると直流にはなりますが、山と谷があって凸凹してます。そこにコンデンサを付けると、山の部分を削って溜め込み、谷の所で放出して埋めてくれます。その結果、凸凹が滑らかになります。 半波だと、山が一つおきなので、谷の部分が長くなり、充分に谷を埋めることが出来ず、凹凸が残ります。だから山の数の多いブリッジの方がリップルが小さいのです。

noname#68090
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 補足に書かせて頂いたのですが、4つ付けたのはコンデンサでは無く、ダイオードです。 回路は先生が組んだので、間違い無いはずなのですが、全波の方がリップル率が大きくなったんです。 計算方法にミスは無かったので、あとはオシロの読み間違えかな、と考えております。 リップル率の解説ありがとうございます。分かりやすかったです。

noname#74145
noname#74145
回答No.2

????? >半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組ん・・・・・ ここの部分ですがまさかとは思いますがコンデンサーはどこに入れました?4つと言う事は各コンデンサーに並列に入れたのではないでしょうね?その辺を補足にお書きください。 半波と全波でそれ以外の条件が同じなら全波のほうがリップルが小さくなるのは当たり前です。

noname#68090
質問者

補足

すみません、ダイオードでした! ブリッジの方は、2つづつの並列で組んであります。 コンデンサと抵抗は1つづつ繋いでいます。 ダイオード以外の条件は同じです。 説明がたいして無く、全波の方がリップルが小さくなる、理由が分からないのですが、簡単にお教え頂けないでしょうか?

回答No.1

実験の結果がプリントの解説と異なったということですが、半波より全波がいいのは当然な訳で、にも拘わらず逆の結果が出たとすれば、実験の方法に何か問題があったと思われます。 実験の条件で気になるのは、コンデンサの数が同じでないということです。ということは、負荷抵抗など他の条件も同じではなかったかも、という疑問が生じます。何かと何かを比較する時は、「何か」以外は全て同じにしないと比較できません。従って実験の詳細が分からないと、そういう結果になった理由が判断出来ません。

noname#68090
質問者

お礼

書く所が無くてお礼になってしまいますが、補足です。 すみません、コンデンサでは無くダイオードです; ダイオードの数以外は全く同じ条件です。 お手数ですが、お教え頂けると嬉しいです。

noname#68090
質問者

補足

レスありがとうございます。 コンデンサが1つか、ブリッジの4つか、以外は抵抗も全て同じ条件です。 ですが、リップル率はブリッジの方が高かったんです。 電子を専門的に習うなどでは無く、結果を覚えておけ、と言う感じの実習だったのですが、ブリッジの方がなぜリップル率が良いのか、などの説明も無く、よく分からない感じです。