• 締切済み

無言の意味

うつ病を患っている方が、無言になるときはどんなときでしょうか? 問いかけをして黙ってしまったときは、答えがまとまらないのか 答えたくないのか、否定なのか肯定なのかわからないです。 また、そういう風に沈黙になってしまって何秒も経って しまったときは どのように接したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

漠然とした回答になりますが、参考になれば幸いです。  以前、とある研修で、ちょうど「この人が黙っている理由を挙げられるだけ挙げてみましょう」ということを話し合った事を思い出しました。  その時参加者から出た答えを書いてみます。 ○涙をこらえている ○病的な気分の落ち込みを感じている ○頭痛がする ○自分の言った言葉と気持ちの間に違和感を感じ、自問している ○相手の言ったことが本当はそのとおりなのかな?と自分に問いかけている ○まだ言っていない本音を告白しようか迷っている ○携帯をマナーモードにしていなかった事に気付いた ○電車の中に傘を置き忘れたので帰り雨が降るかどうか不安になった ○タバコを吸いたくなった  すなわち、理由って、いくらでも考えられるんです。でも、本当のところは、本人しかわからない。。。  ですから、「どうして黙っているんだろうか」と考えて頭を悩ますよりも、「ああ、今黙っているんだな」と、黙っている相手の様子を 心で感じることが大切。。。  それがなかなか難しいんですがねー

noname#47310
質問者

お礼

そうなんですよね、考えてもわからないんです。 回答有難うございました。

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

うつ病患者さんにとって、問いかけの内容によっては 問いかけられること自体が苦痛になります。 決断・判断を迫ること、自分でも理由が見つからないこと、 自分で自分のことを考えさせるなど、シリアスなことですね。 思考力そのものが症状のせいで止まってしまっている以上、 促せば促すほど、うつ病患者さんにとって会話がますます 苦痛になってしまいます。自分のことを話すのが負担になるため、 病状によっては専門家でもカウンセリングを 見合わせるケースがあるんですよ。 「沈黙」も会話の文脈や本人の感情によって意味合いが変わってきます。 本人の思考力が止まってしまっている以上、 沈黙の意味に「これはこうだ」と合理的かつ定型的に答えを 出せるものでもないのが、非常に難しいところなんですね。 否定も肯定もない場合もあり、また会話の流れが非常に苦痛だと、 相手を拒絶する意味で沈黙している場合もあります。 とはいえ、沈黙には全く意味がないわけではありません。 うつ病の人との会話そのものに、相手の気持に共感し、 会話の流れを大事にする姿勢が必要です。 どうしても問いかけをするときは、あまり考えさせないよう 問いかけの内容を分割して、「yes・no」で答えられる質問を してみてください。また、あまり畳み掛けない程度に、 今までの会話の流れを簡単に要約して相手に返してみましょう。 何か言いたそうに顔を動かしているか、言葉は出なくても 身振り手振りで何か表そうとしていないか、 表情が今までと変わってないかなど、非言語的な部分も よく観察してみてもいいでしょう。 また、無理に答えを促そうとフォローしたところで、 それは本人が本心から出した答えではないため、 「わかってもらえない」という気持ちを増大させるだけです。 それでもますます沈黙を続けるなら、取り繕おうということ自体をやめて、 本人の「今は話したくない」という気持ちに寄り添い、 ともに沈黙して答えをゆっくり待つことも大事になります。 待つことで、相手に「自分の話したくない気持ちを 大事にしてくれているんだ」という安心感を与えられます。 専門的なトレーニングを受けてないと、沈黙は非常に苦痛だと思います。 でも、沈黙にも意味があり、相手の「話したくない、考えがまとまらない」 といった無言のメッセージを受け取り、気持ちに寄り添うという姿勢は、 実は普通の日常会話でも相手を思いやるという意味でも役立つと思います。 経験が豊富な臨床心理士でも病状の重い患者に寄り添い、 30分以上も一緒に沈黙を続けることもあるそうですよ。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私は、短い言葉でも確認しないといけないと思っていましたがちょっと違っていたようです。 思考力が止まっていることを意識に置きつつ、相手の表情や 動作を見ることが最優先となる気がします。 「相手の気持に寄り添う」ことって言葉よりもっと大切なことと感じます。

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.2

経験上・・・ですが、言葉が思い浮かばないという状態ではないかな?と思います。通常の何気ない会話ではそれほどなりませんが、重要な話をしているときや答えを求められているとき、急に発言を求められたときなどは、言葉が出てこないときが多々ありました。当然ながらそれをフォローしたり、ごまかしたりする言葉も浮かびませんので黙ってしまいます。僕の場合はそんな感じでした。 頭の回転が鈍っていること、決断力に至っては極端に鈍りますので、決断し答えを出さなきゃいけないような状況でのことでしたら、当然ながらうつの人も沈黙はまずいと感じるはずなので、沈黙にならないように言葉でフォローしてあげるのがいいと思います。たとえば問いかけの内容を説明しなおすとか、答えの例を出してあげるとか、少し時間を与えてあげればなんとか答えを出せると思います。 ただ、基本的にうつの方にこれを求めるのは酷だとおもうので、できるだけそういう機会はへらしてあげてほしい・・とは思います。僕はだんだん慣れてきたので言葉が出てこなかったときはすぐに他の人に”ごめん”といって流してました(会議などの際)。まわりが理解してないとなんだこいつは?と思われてしまいますが、出てこないものは出てこないんですよね。そのあたりを理解してフォローしてあげてください。それとあまり無理はさせないように。会話すること自体が苦痛になってしまうことも多々ありますので。 参考になれば幸いです。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言いにくいことがあるのかと思ったりしますが、 そうでは無いようですね。 問いかけること自体があまり身体に良いことじゃなさそうですね。 意識したいと思います。

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

沈黙には沈黙で。答を急かして良い事は一つもない。(間違った答を誘発するには一番の方法だが) まあ、答がまとまらない場合は多いと思うよ。鬱病でなくったって言葉に詰まる時ってあるじゃん?そういう時に「早く!早く!」って急かされてもろくな事言えないじゃん。で、それが元で自己嫌悪に陥ったり・・・。 その場しのぎの事を言ってしまう → 自己嫌悪 → ますます頭の回転が鈍くなる → またその場しのぎの・・・ といったスパイラルに嵌る。 無言の時は無言で良いんだよ。言いたくなければ言わせない方が良いし、答がまとまっていないなら待ってあげる。下手に取り繕おうとするとドツボに嵌るからね。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 待ってあげることと、こちらから話題をやめること等の 見極めが難しいですね。 ずっと沈黙な訳にはいかないだろうし… 一切、「どうして?」みたいなことを聞くのをやめるのって 可能だろうか?と思うところです。

関連するQ&A