• ベストアンサー

アルバイトをブッチしてオーナーに脅された

タイトルの通り、脅されて家に来てお金を請求するという電話が来てビビってます。 詳しく話します。私は学生でコンビニのアルバイトを1ヵ月半に始めました。 面接では、週4で、一年くらいづづけようかなっと思ってますと言いました。オーナーは全く仕事をせづ、叱るばかりでそのころからイラだちを感じてました。もちろんかなり真面目に仕事をしてました。しかし教えられてないことにぶち当たって、処理したらそれが、ミスになり、自分の責任になって自腹で3000くらい払いました。またドリンクを棚に入れていたら落して割れて、オーナーの性格もそのころ感ずいていたので自腹だと思い、高額なドリンクを先輩に言って自腹で払いました。 そして人でが少なくなりいきなり今月は週5,6で入ってと言われ、いいえともいえず、週5,6でシフトを組まれました。 ここまでされてブッチをする前日には仕事先にいるのに酔いつぶれて、「いらっしゃいませも言えないの?そんなんだったら辞めさせるよ」と言われました。はっきし言ってすべてのお客さんにこれをいうのは無理だし、先輩と同等に挨拶はしてました。 イラダチも限界です。バイトに入る10分前に電話をしてやめたいんですけど、って言ったら「人手の関係で3週間は君に入ってもらわなきゃ困る」また、「給料そうせんともらえんよ」と言って来ました。わかりました。失礼しますと言って電話を切りました イラダチ限界です。もらえんでもいいけんヤメルってことでその日バイトに行きませんでした。電話はその日、非通知で10件、通知で5件くらいきました。その日は留守電をしませんでした。 次のシフトが入ってた日に、いきなり電話がかかってきました。留守電にしてたため、メッセージがありました。 そこには「おい○○かこらぁ、おめえんち住所調べてとりたて行くけんねこらぁ」と非通知でかけてきて、メッセージ残してきました。もちろんオーナーの声です。 ブッチをしてほかのアルバイトをしてた人たちに迷惑をかけたことはホントに悪いと思います。 しかし、もしホントに来た場合どうすればいいんでしょう。向こうには自分の履歴書もありますし、住所もわかります。オーナーの性格で恨み持ったらとことん付け回しそうなので、怖いです。 対処法があったらすぐに教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんばんは。 フランチャイズの本部で教育など人事を担当してきた者です。 ご質問の内容ですが、少し分けて考えた方が良いかと思います。 まず、あくまで、店舗は地域や他のお客様に対しコンビニに限らず、サービスを提供することが使命かと思います。そういう面ではお客様に対する挨拶や接客はもちろん、どうすればもっとお客様に満足していだだけるかなどが一番大切なことは当然かと思います。 ご質問の限りにおいては、「ブッチ」というのは無断で休むことでしょうか。当然他の方にもシフトなどで迷惑をかけていることは事実かと思いますし、ある意味店長の暴言などは別として、rerere888さんに非がないのであれば、毅然とした態度で冷静に話合った方が理想的かと思いました。 ご質問の中でのオーナーの言動を察する限り、これも通常極めて普通とは言えない感情があり、逆恨みされ脅迫めいたことはどは問題外でしょう。 このままではしばらく尋常ではない事態が続き、ろくな結果にならないという気もします。 ごく客観的に見れば、失礼ながら売り言葉に買い言葉的な面も多少はあると思います。しかしこのまま放置するとお互いに解決の糸口さえみつからないと思います。 また、あまりにも非常識な内容で日常生活に支障が出るほどの場合は悪質なものとして、そういう言動を法的に解決する方法もあるかと思いますが、今一度お互いに冷静になって話合う機会がないとなかなか解決できないと思います。 また、すぐにできる対処法としてはオーナーということなので当然本部のスーパーバイザーなどの方に相談することもあるかと思います。 オーナーの非常識な言動を指摘するであれば、ここはrerere888さん自信が冷静になり、悪いことは謝罪した上で(一方的に下手に出ろというのでははく)まずひとつひとつ解決していくことが今後の為にも賢明かと思います。 シフトに関しても要望とオーナーや他の方も合わないのであれば、きっぱりとそんな店舗でアルバイトをされてもロクなことはないと思います。 円満に退社して、今後のことなどを踏まえ、SVなどの方に間に入ってもらうなどをしないと話合いにもならないかとも思います。 そのためにもまずrerere888さん自身が毅然とした対応ができるようにするにはご質問にもあるようにご自分の非は謝罪した上での方が賢明かと思いました。 参考にでもなれば幸いです。

rerere888
質問者

お礼

詳しく回答していただきありがとうございます。やめる前日に働いていた店をほかの同じ系列の店舗に買いものを行くついでに従業員の方に評判を聞きました。評判はものすごく悪かったです。 もし来た場合は冷静に対処してみたいと思います。もし暴力をしてきそうだったら、警察を呼ぼうと思います。ものすごくためになりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.2

反省もしていると思いますので、 社会に出てからはそのようなことはしないように 気をつけるようにしたほうがいいと思います。 ただ、お話が真実であるという前提ですが、 その店長もかなり問題があると思います。 バイトの人数が減ってしまうのもその店長に問題があるのでしょう。 家に来たとしても、出ないようにしたほうがいいです。 その際に相手のいっている言葉を録音しましょう。 金銭の要求や暴力を振るうような脅しがあるのであれば、 警察を呼ぶことになるでしょう。 正確なところは弁護士などに聞かないと判りませんが。 損害の請求ですが払う必要はないと思います。 彼方がバイトをやめたことでお店が営業できなければ損害が発生しますが、 他のバイトが入って営業を続けるわけですよね? その場合には損害はほとんど無いと思われます。

rerere888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私から言って悪いのですが店長は誰から見ても問題があるということはすぐわかるような人です。営業できればのところでひっかかったのですが、うちの店長は私たちがバイトをしていたときに携帯で音楽をならしすわりながらパソコンしてたりもしてて、結果バイトの人とともにレジに立ち、挨拶をして長時間しているとこを見たことがありません。そんな店長がシフトに入れば何の問題もないのにといつも感じてました。 ためになりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.1

まず最低のやめ方です。 理由になっていません。相手も悪いですがあなたも甘すぎます。 10分前にやめるでは、オーナーから損害賠償を請求されても文句は言えません。 きちんと謝罪をするしかありません。

rerere888
質問者

お礼

そうですか。わかりました。わざわざ早く回答していただきありがとうございます。しかし給料の一か月分がもらえなくなります。それと損害賠償になるんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A