- 締切済み
アンケート分析について教えてください
看護研究で糖尿病患者さん40人の食行動を55問の質問にて入院指導前から退院後4ヶ月まで月1回アンケート調査を行いました。入院指導を受けることで食行動に対する意識や行動に変化があるかを追いました。同時に HbA1c(糖尿病の状態を見る指標となる数値%で表される)の変化にも着目しました。その結果、入院後4ヶ月間はHbA1c40人が平均的に下がり続ける結果でした。55問の質問をライフスタイル、食べ方、思考、食行動、心理、自覚の6個のカテゴリーに分け平均をだしましたがカテゴリーごとの大きな差は見られません。この55問の質問または6個のカテゴリーの中でHBA1cの下がる理由になったっもの、影響したと考えられるものを見つけ出すには、どのような分析方法が適しているのでしょうか?全く統計学のことが分かりません。しかし、確かな分析でこれだ!と裏付けたいのですが…どの分析方法か分かれば勉強してみようと思っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- r_nurse
- ベストアンサー率65% (180/274)
看護大学の教員です。 研究者のはしくれとして申し上げますが、質問者さんのしていることは、分析方法まで吟味した上で計画的に行われた研究ではなく、ただデータを取っただけですので、きわめて研究倫理上の問題があります。 例えていえば、止血の仕方が分からないのに静脈採血をして、「この後、どうしよう」と騒いでいるようなものです。 研究に協力していただいた患者さん達に感謝して、真摯に学ぼうとする気のある方には、私も教えて差し上げたいと思いますが、「全く統計のことが分かりません」と開き直っていたり、「分析方法が分かれば勉強してみよう」というご都合主義的な一面を見せられると、そういう意欲も失せてしまうのですが、私だけでしょうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Evaluation_methods (これも、英語のみ、、、) http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2566dir/n2566_05.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%AB%E5%AD%A6#.E5.88.86.E6.9E.90.E7.96.AB.E5.AD.A6 ネット上では中々良い情報を発見できませんでした。 質問者様は、看護士でしょうか? 本格的に興味があるのでしたら、疫学の教科書を医大の近くの(教科書を売っている)本屋に行って買われる事をお進めします。 日本語のウィキではあんまり詳しく説明されていません。 例えば、分析方法の一つコーホートでも、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%88 http://en.wikipedia.org/wiki/Cohort_study 、、、 randomised controlled clinical trialsという分析方法が、一番確かな分析方法と言われていますが、日本語でこれなんていうんだろ、、、、。 疫学の初歩の本を買えばすべてわかるでしょう!! そんなに分厚いほんでは無い筈です。 基本が書かれた本は。
バイアス(偏り) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E3%82%8A Confounding http://en.wikipedia.org/wiki/Confounding (こっちは、日本語版がありませんでした) しかし、バイアスを理解するだけでも、統計の結果見方はだいぶ変わるでしょう。
お礼
ありがとうございます。やっぱりかなり私にとっては、難しそうです。 でも、なんとかがんばります。さっそく医大の近くの本屋さんいってみます。