住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。
住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。
私のいる会社は特別徴収義務者です。
ですが諸事情あり、前年までは各社員に普通徴収してもらっていました。
ようやく特別徴収できることになり、今年度納付分(前年所得分)から全社員特別徴収を始めることになりました。
税理士さんに、今年度から特別徴収したいと伝えてあり、給与支払報告を各市町村へ提出してくれていると思います。
そんな中、4/1から新入社員が一人入りました。
その社員は前の会社を3月で退職したため、前年度納める予定だった住民税は一括で徴収されることになっています。
通常、特別徴収→特別徴収へ切り替える場合給与所得者異動届出書を前会社からいただき、転職先である弊社が必要事項を追記したあとで市区町村に提出すると思いますが、それは一括徴収される今回の場合でも同じでしょうか?
それとも、弊社からは前の会社等関係なく、この人の住民税を本年度の納付から特別徴収します、と市区町村に申し出ればよいのでしょうか?
もう一つよくわからないのが、特別徴収義務者である弊社は、上記のような届出を新入社員の住んでいる市区町村へ行うのですよね?
そして特別徴収する際は、弊社が所属している市区町村に納付することになるのでしょうか?
そのあたりのつながりがいまいちわかっておりません。
「特別徴収義務者指定番号」とは、1事業所に1つしかないものですか?
先述のように「異動届出書」を出すにしろ「特別徴収への切り替え申請書」を出すにしろ、指定番号を書く欄があるのですが、これは弊社が所属している市区町村から割り振られた番号を書くものなのでしょうか。
わからないことだらけで、そんなの当たり前じゃないかというような質問ばかりかもしれませんが、特別徴収の全体像がどうしても把握できず困っております。
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございました。 大変参考になります。