• 締切済み

数学を解く時について

数学を解くときどのように頭を使っていますか? 僕は問題を見てから、この問題にはこうやって解く方法があるんだと 暗記してるので理由とか考えるのが苦手です。 でっ、いつも確率の問題や文章問題で点が取れません。国語力が低いとゆうこでしょうか? どのように改善していったらいいのかご教授願います。 大学入試まで残り少ないです(T_T)

みんなの回答

回答No.2

数学では、ある x に対して、それに関する y=f(x) を用いて、 物事を s=∫y・dx などのように 1つの式で表します。例えば、 x を知識、y を知能とすると、面積 s の大きさが頭の良い悪い で、すなわち、暗記とは、微小な知識 dx で、それに対する知能 y があり、微小面積 y・dx を 0~a まで寄集めた S=∫y・dx を高めなければ、問題が解けません。よって、S を大きくするには、 問題をよく読み、よく考えて、問題通りに式を書き、知識に対する知能 を高めると問題が解けるから、暗記だけでなく、それを応用して、問題 を解いて( 勉強して )、知能 y を高めたいものです。だから 1 つ 問題を解くと、ちょっと y が高められ、2つ問題を解くと、少し y が高まり、3つ問題を解くと更に y がより高くなって、知識に対する y で囲まれた入試問題など、君の知識(m)×能力(N)が包括して、 来年の春には桜の花が咲きますよ。

noname#192810
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 来年の春には桜の花咲かせるよう がんばります><v

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.1

数学ができなくったってたいしたことではない。 これを前提として書きます。 限られた時間のテスト際に、未見の問題を解くのは至難の業です。 ほとんど、解ける場合は、どこかでみたことあるような・・・ という問題しかとけません、凡人には。 文系数学であれば、鉄則としてパターンで凌げ、でしょう。 できるだけ多くのパターンにふれておくべきです。ただし、おのれの力量から見て手が出そうもないものはとりあえず避けて、得意分野の充実から手を染めましょう。 また、数学で自分の能力をフルに得点にむすびつけるには、計算力は必須です。ああでもない、こうでもないと試行錯誤しているときの演算は 5割頭でこなしているため、凡ミスが命取りになることは多々あります。 スマートな解法を追い求める必要はありません。 ひたすら計算に馬力かけて解けばなんとかなるのは、特に積分なんかですね。 中難度は、パターンが積み重なって回答にたどり着くといった問題が多いですね。これもさっきのことにつながります。 ただ時間的に残り少ないため、計算力がある程度備わっている方であれば、参考書の例題を読み解くだけにして、こつこつ演算は多少はぶいて パターン数をこなしていくのも手だとは思います。(演算力なき方は要注意)また、パターン暗記のため、以前解いたパターンを問題をみて頭の中で、正解へいたる過程をおもいうかべるイメージ復習も効率的であるかも。 言い古されているとはおもいますが、志望校の傾向と対策で、自分の力量でしのげそうな分野のパターンを充実させるとか。 最後に、闇雲な得点アップというより、確実に○点と獲得目標をさだめ、そのための計画的努力をし、不足の分を得意教科を伸ばすとか、平均的な得点教科の点をのばすなど、クレバーな努力をしてください。

noname#192810
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 得意教科でカバーでえきるようがんばります!!

関連するQ&A