• ベストアンサー

この場合、どうすればよいですか?

現在、もうすぐ1年目になるアルバイトをしています。 とあるコンビニなのですが、店長への不満が募っています。 まず、面接の際。 個人的な都合上からではありますが、履歴書に「土曜日と月曜日は休みにしてもらいたい」との旨を記載して、それを承知の上で採用していただきました。 しかし現在、土曜日と月曜日も勤務させられています。 何度言っても「なんでだ?」「ダメだ」と言って取り合ってもらえません。 しっかり話しても「そんなのお前なら大丈夫だ」と言われます。 行かないのも迷惑をかけてしまうので 一応行ってはいますが… それから、先日、シフトの固定を頼みにいきました。 そしたら話もろくに聞かず、「人が足りないから無理だ」とあっさり断られました。 しかし、私が納得できないのは、人が足りないなんて事は有り得ないんです。 基本的に私が入る時間帯は現在6人(うち一人はフリーター)います。 前までは4人のローテーションでした。 なのに、6人いる現在で人数が足りないはずがないんです。 せめて話だけは聞いてもらいたかったので、少し腹が立ちました。 それから、私は今土日の朝に入れられてるのです。 それは、普段朝入っている主婦の方を休ませたいからって理由からなんで、あまり気にせずにいたんです。 しかし先日、学校行事の都合上 土日を休みにしていただこうと話をしたところ(シフトはまだ出ていない段階で)「なんで 夕方に子持ちが出てる状況なのに お前が休めるんだ」って言われました。 いつも 何も言わずにちゃんと勤務しているのに何故そんなことを言われなければならなかったのでしょうか? それに、入ってない人だっている状況なんです。 なのに 何故私が責められなければならないのでしょうか? それに、他にも人がいる状況で、私だけがかなりの頻度で入れられます。 他の人が週2に比べて私だけ週5とか… この間も8回連続ありました。 絶対おかしいと思うんです。 だからと言って休みをもらいたいというとしつこく理由を聞かれるんです。 でも、特に理由はないので、結局入れられてしまう結果です。 そろそろ限界なんですが、「辞めたい」と言ったところで辞めさせてもらえません。 1ヶ月前に言っても無理でした。 「辞めたい」という旨を伝えて1ヶ月経っても音沙汰がない場合は どのような対応をすればいいのでしょうか? 諦めずに辞めたい事を伝えればよいのでしょうか? 乱文ですが、このような状況の場合はどうしたらいいですか? 初めてのバイトなので どうしようもない状況です。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんばんは。 人事や採用などや労務管理をFC本部で担当してきた者です。 まず、雇用契約書についてはいかがでしょうか?確認はされましたでしょうか? 非常に不利益な状況の中頑張っておられ、このような辛い状況お察ししたします。 コンビニとご質問にありましたが、直営店ではないと推測します。 FCであれば、スーパーバイザーの方がしばしば店を訪問チェックされているかと思います。私の業界もそうでしたので。 土日は休みのご希望を書かれていたということですが、肝心な雇用契約上にはどう書いてありましたか?これがないということであれば大問題です。 これだと言った、言わないの世界になるので、極端な話、延々とこういう状態が続く可能性が非常に高いと思われます。 SV(スパーバイザー)に相談するか、あるいは、この状態を放置しておくということは店長の労務管理能力が問われて当然でしょう。 実際の募集要項や雇用契約にその旨明記されていれば、契約条項の違反となるのはご存知かと思います。 しかも、一週一休の原則にも、明らかに逸脱していますよね。 このような状況では身体的にも、特に精神衛生上良くありませんし、SVなどに事情を話しをされてもだめであれば、きっぱりとお辞めになるのも賢明かと思いました。 法律上は2週間を過ぎると店や会社にしても拘束力がなく、辞めることが出来ます。 またそういう従業員のある程度の状況でも対応しない、または出来ない、しかも要因は満たされているのにも関わらず、ひどい話ですね。 このような貴重な戦力であるパート、アルバイトの希望(何でも考慮して甘いという意味でなく)を考慮してシフト管理ができない店舗など、お客様に対しても充分なサービスどころか内輪はむちゃくちゃであれば職場に雰囲気が悪化する一方で、従業員のモチベーションや仕事の質が落ち、また近隣からアルバイトやパートさんが来る(自宅から近い)のであれば口コミなどで、応募しても評判も悪くなり、店の経営や評判にも影響するのは必至です。 思い切って同じコンビニなどで今まで培われたことを全く別系列のコンビニなどで発揮されることも賢明かと思います。

lllllooooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 雇用契約書というものを見たことがありません。 尚且つ言えば、給与明細もごくたまにしか出ません。 10ヶ月働いて2回しか見たことがありません。初めてのバイトなので、「それが普通なのかな?」と思い働いてきました。 店長に対しての不満は他の方も感じているようです。たまに愚痴をこぼしたりもしてます。しかし、どうしてもこのようなのは水面下のようで、コンビニ自体の売り上げは東北地方ベスト4という好成績… やはり もう一度話してみます。 それでも聞き入れてもらえない場合は、「辞める」と宣告して、「シフトに入っていようと行かない」という対応をとりたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんにちは。 NO1の回答者の方のおっしゃる通りかと思います。まず、話し合いなど出来る状態ではないかとお察しします。 違法行為ということは間違いないと思います。おっしゃるように警察は民事不介入ですが、同様に労働基準監督署は正確にいうと「警察員」なので、悪質な場合、是正勧告や業務改善命令、また営業停止処分など警察「員」である以上、警察とほぼ同様の強制力があります。当然労働局もそういう性質ですから悪質な場合、立ち入り検査や証拠資料など閲覧押収などの権限もあり、ましてやそれを告発して、万が一、llllloooooさんが不利益な取り扱いなどをうけようものなら、さらに悪質と判断されることでしょう。 泣き寝入りする方も多いと思いますが、まず電話などで質問すれば、何が違法行為に対して必要なのかも教えてくれます。 NO1にご回答された方と同様にまず電話相談しましょう。 労基法には一番初めには労使は対等の立場でなけれえばいけないので、決してあきらめることはなく毅然とした対応をされることを強くお薦めします。 なぜ、ここまでしつこくとお感じかと思われると思いますが実は同じような案件で私の妻もパート先で賃金未払いなどで、会社に言っても話にならない状態で監督署に連絡などしている最中のことなので。

lllllooooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 全くもって 理不尽さに満ち溢れている職場です。それは他のパートさんも感じているようでした。 でもやはりまだ高校生という年齢上なかなか電話相談などには踏み切れません。 もう一度話してみます。 それでも聞き入れてもらえない場合はなんらかの行動をとろうかと思います。 takuya1663さんの奥様も大変かと思います。 お互い 納得できる結果になることを願います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1

辞めさせてもらえない、というより通知すればいい 後契約変更が違う場合は即取り消す事が出来る。 後雇い止めといって辞める事は出来ないというのも法律に書いてますね これが法律です。法律違反したものは誰でしょうか? 後法律違反した場合は警察ですが、労働法の場合は労働基準監督署に言える事になってます 電話相談してね

lllllooooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 まだ高校生という立場上、電話相談なんかもどうしても勇気が出ないんです。 ただ、やっぱり納得がいかないので、もう一度話してみます。 どうしても聞き入れてもらえないようでしたら電話相談なんかもしてみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A