• 締切済み

傷病手当か労災か?

20代既婚男性です。 私は派遣会社の社員で 派遣先でタイムカードはほぼ定時に押させられているものの 土日祝なしで寝る時間以外は持ち帰りの仕事をさせられ 派遣先の上司にはモラハラとパワハラを受け 心療内科に通ったところそれが原因での重度の鬱と診断され 現在休業中です。 労働基準局で相談したところ労災だと言われたので その手続きのための申請書を受け取ったものの 会社からは労災でなく保険会社に傷病手当の申請をせよと言われ 保険会社に問い合わせたところ 会社から申請書を受け取るように言われ、その旨を会社に伝えてから 会社からは何かにつけて(メールの無視や電話でははぐらかされ) 申請書が手元に届かない状況で、 先日、会社に面談に言ったところ解雇の通知だけされました。 現在給与や手当てを受け取れていないので 貯金で何とかやりくりしていますが 残高が怖いので通院を控えています。 早く病気を治して働きたいのですが このままでは生活ができなくなってしまうので どうしたら良いのでしょうか?

みんなの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

まず、あなた様は派遣元の社員なので、労災の手続きにしても、傷病手当金(健康保険)の手続きにしても、派遣「先」ではなく派遣「元」で手続きしなければなりません。手続きは、申請者の自由ですが、労災のにしても、傷病手当金にしても派遣元が記載する欄や主治医が記載する欄がありますので、そこに書いてもらってご自身で申請します。 なので、ます、派遣元に労災の申請をしたいと申し出ることです。派遣先ではありません。派遣元が認めてくれない場合は、労働基準監督署にご相談されることをお勧めします。 >会社に面談に言ったところ解雇の通知だけされました。 もし、労災の場合は、傷病が治ってから30日は解雇できないと労働基準法に規定していますし、労災でない場合でも、即解雇の場合は30日分の解雇予告手当てが必要です。もちろん、解雇するには、社会通念上妥当でなければ解雇できないことが、まず第一です。不当解雇の場合も、労働基準監督署にご相談されることをお勧めします。

l2ll
質問者

お礼

motokenさん アドバイスありがとうございます。 とても参考になりました。 現状で傷病手当ての申請書は 派遣元に問い合わせたりメールを出しても 返事すらもらえていない状況なので 取り敢えず手元にある労災の申請書を主治医に記載して貰い その上で派遣元に話してみて、解雇等の問題が解決しないようでしたら 再度、労働基準監督署に相談してみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A