• 締切済み

言葉の乱れの基準とは

「言葉の乱れ」というワードを よく耳にします しかし、ふと疑問に思ったのですが 「言葉の乱れ」と判断する基準は 何でしょうか?? 沢山の意見お待ちしています

みんなの回答

回答No.3

明確な基準はありません。 最終的には個人の主観でしょう。 いつの時代、どこの地域でも、人は自分が身に付けた言語感覚になじまないものを、 「言葉の乱れ」というマイナスイメージで捉えようとする傾向があります。 社会全体でいうなら、その社会の大多数、あるいは言語に関する有力者・有力世代がどう認識しているかによると思います。 言語に関する有力者・有力世代というのは、多くの場合、政府であったりマスコミであったり中高年世代であったりします。 世代や構成人員が変化し、例えばある言語現象Aを「言葉の乱れ」としていた人たちが少数・無力になっていくと、 その言語現象Aは「正しい言葉」としての地位を得るわけです。 もちろん、少数派から抜け出られなかったり、変化の過程で生き残れない言葉も数多くあるわけですが (それらだけが本質的な意味で「乱れ」といえるのかも知れません。結果論ではありますが)。 例えば、「花に水をあげる」というのは完全に定着していて、 現在ではほとんど問題にされませんが、 かつては誤用とされていたこともありました(「あげる」は本来尊敬語)。 また、ていねいを表す「~です」という言葉も、一説によれば「~でござります」を縮めた言い方で、 使われ始めた当時は極めて下品とされていたそうです。 「言葉の乱れ」というのなら、 私たちが今「正しく」使っている言葉も、何千年にもわたる「乱れ」の上に成り立っているわけで、 結局のところ、固定化された答えはないというのが答えになります。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

主には「誤用」と解釈できるもの全般を「言葉の乱れ」と呼んでいるように思います。私個人は、言葉は変化していくものだと思っているので、ある人にとっては誤用でも、その用法が通用する世界があるのなら構わないと思っています。しかし、問題は相手構わずその「誤用」を使う人が多いということ。相手によって使い分けてもらわないと困ります。 例えば、最近は敬語が乱れていて、これから始めようとする手続きについて「これが手続きだったんですが…」と言われたり(え? 手続きを私は逃してしまったの??)、ひどい業者は「(自分が)失敗なさったんですよ」と言ったり(え? あたし、何か業者に対して失敗をしたの??)、いつも私は会話するのに四苦八苦。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

もちろん, 「誰かが『正しい』とした」言葉, ですね. この「誰」は, 一般的には文部科学省 (の下の国語審議会) だったり NHK だったりします. 謎のときもしばしばあります.

関連するQ&A