- 締切済み
若者言葉について・・・
最近ニュース等で「言葉の乱れ」についていろんな人が意見しているじゃないですか。皆さんは俗に言う「若者言葉」についてどういった考えを持っているのか教えてください。 ちなみに僕は、そんなに乱れていないと思うのですが、(やはり自分もそういった言葉を使うからですね)皆さんはどう思いますか?(できれば性別、年齢を書いて返答してくれるとありがたいのですが)とにかく回答の方よろしくお願いします
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- setoren2
- ベストアンサー率14% (3/21)
30代後半 一児(11歳)の母。建築関係の仕事をしております。 若者(15~20位対象)お話をする機会がないので、メディアで大げさに報道している事しかわかりません。 街でお友達と乱れた言葉(と言えばよいのかな)を使っているのを耳にしても、 特に悪いとは思えません。それが”素”で、あれば。 わからないのが、わざとなのかな?と思う時です。 私は10歳年上の姉がいただけだったせいか、学生の頃、 年の近い男兄弟のいる友達の口の悪さにはびっくりしました。 しかしそれが新鮮で楽しかった思いがあります。 少し憧れましたが、自分ではうまくしゃべれませんでした。 やはり育った環境も大きいのでしょか。 そして仕事を通して感じた事を言わせていただければ、 私より年配で、言葉つかいが悪い方はもう、すくいようがありません。 建築関係という事もありますが、これが大人の日本語かと 悲しくなる暴言が仕事中に多々あります。 マニュアル化しているとは言え、きちんと応対ができるコンビニなどの若いバイトの方のほうが、 よほどONとOFFが使いわけられています。 新人研修で電話応対などをすると、上司こそが研修を受けたほうがよいと皆で苦笑しています。 趣味の墨絵で知り合った俳句の会の方、日舞の会のご年配の方は お話をしているとなんとも心地よくなります。 外国語を話せるわけではありませんが、日本語は四季観もあり、 奥深さが素晴らしいと思います。 でも逆に話しづらいと感じる方もいらっしゃるでしょう。 他の皆さんもおっしゃておられますが、TPOに対応する事と語彙が問題なのでしょうね。 私は最近の若者の方が要領(TPOをわきまえる力)が良いのでは・・・と思っています。 ご質問者様にとって少しでもご参考になればうれしいです。
- bantoh
- ベストアンサー率50% (98/194)
38歳男 塾講師です。 言葉の乱れよりも語い力の無さの方が問題です。 最近の子供達は語い力が非常に不足しており,かつ,論理的思考力にも欠ける子供が多いため,「長く筋道の通った会話」ができない傾向にあります。 子供達が発する言葉は主語と動詞が中心で,形容詞・形容動詞・副詞・連体詞などの修飾語の語いの不足を補うために様々な造語を作るようになります。 これらの造語は,基本的に「仲間内」でのみ通用するため,グループの異なる人同士では意味が通じない言葉が多くなり,どうしても端的な会話になりがちです。 更に,丁寧語・尊敬語・謙譲語など,敬語を使う場面が私が小さい頃と比べても著しく少なくなっているため,世代の異なる人との会話が非常に苦手です。 また,これは昭和70年代ぐらいからの傾向ですが,他人に対して敬語を使う割合がどんどん減ってきており,今の中学生が先生や目上の他人に対して敬語を使う割合が10%以下。親に対して敬語を使う割合は多分1%にも満たなくなっており,大人もそれを許容する傾向にあるため,満足に敬語を使わないまま社会人になってしまい,仕事の上で不自由する割合が増えていると思います。 60年代ぐらいまでは,外国(主にアメリカ)から来る様々な言葉を日本語に取り入れようとして若者言葉が発達し,外来語として発達してきました。その中で他の方が言われていたような「ナウい」とか「クール」とかといった言葉が使われるようになったのですが,反対に,今の若者言葉は少ない語い力を補うために工夫している傾向が強いため,社会人としてどんどん通用できなくなっていき,閉鎖的になっていく傾向にある,というのが子供達を教えている私の実感です。 そういえば,最近は地方の方言を使うのが流行のようですが,これも自分の語い力・表現力を増やす手段としての流行だと思います。 もっとちゃんと言葉を覚えて欲しいよ。
- Lisa_S
- ベストアンサー率0% (0/2)
こんばんは。22歳女です。 正直、今の言葉は乱れていると思いますが、 言葉は生き物、というのも多少わかっているつもりです。 ただ、それを「皆使ってるからいいじゃん」と言って開き直るのは ちょっと違うんじゃないかなーと思います。 人と人が言葉でコミュニケーションをする時、 お互いが不快な思いをしないような配慮って大事だと思うんですよね。 身だしなみでも、しぐさでも、表情でも…。 そうすると、若者言葉ひとつでも、それを不快に思う人がいる限りは なるべく使わないほうがお互いのためだと思います。 お互いのためというのは、 そういう若者言葉を使った場合、相手が不快に思うだけじゃなく、 その言葉を使った自分に対する評価が下がる可能性があるということです。 私は躾のおかげか言葉遣いに少し敏感なのですが、 ら抜き言葉はもちろん、「○○円からお預かりします」などと聞くと、 言葉に関して何も考えてない人という印象を持ったり、 頭の悪い人に見えてしまったりします。 私の感じ方も極端だし、ナンセンスだとわかってはいるのですが、どうしても違和感があります。 一度だけ友人とそんな話をしたとき、彼女には 「そんなことに拘る人には私は評価されなくて結構」 のように反発されてしまいました。 個人的には、私はそんなところで自分の評価を下げられたくないので、 気を遣うに越したことはないと考えています。 取り越し苦労になるかもしれませんが、私のように感じる人が少数でもいるのは事実ですから。 もちろん、若者言葉で通じ合える友人同士なら、オニ○○だって何だって使います。 そのうち世の中の人みーんなが違和感を感じなくなれば、 その言葉は市民権を得たといっていいと思います。 結局、TPOをわきまえるということが一番ではないですか?(^^)
- MASled
- ベストアンサー率33% (6/18)
17歳男子です。高校3年です。 言葉の乱れというのはずーっとあることですね。 たとえば、昔の~なり。とか、~けりとかもはやいわないですよね。言葉というのは変化していくものです。 だから乱れていると思われているものもあと20年もしてみればそれが標準となっていると思います。 「食れない」とかの「ら」抜き言葉さえも少しもすれば、それが標準の言葉となって、「食べられない」は古臭い表現として使われなくなってしまうかも。 「言葉が乱れている」と言っているのはあくまで「大人」の視点からであり、次の世代にはかわってしまうのでは? 高校の先生も服装についていっていたのですが、 「シャツを出したりするのはお前達(生徒)の間では別に普通科もしれないけど、大人達にとってはみっともないと思われる。今社会を作っているのは大人。だから今は大人の意見に従うのがいい。」と。 よくいわれることですが「言葉は生き物」。まさにこれにつきると思います。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
進化、変化というより、「言葉の遊び」と思っています。仲間内で通じる言葉をつくり、楽しんでいるように思います。 意味を聞いて、感心する事も、センスあると思う事もあります。 最近では「萌え」が、なるほどなと思いました。 そういった中から広まり、定着していくものもあるのでしょう。 親や、先生の前と、友達同士の時と使い分けている人が多いのではないでしょうか。 ですので、それほど乱れているとは思いません。 四文字熟語や、ことわざを知らないと言うのは、また別の問題だと思います。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
こっちでいいのかな。 年は確か15歳。性別女。共学校育ち(どうでもいい) にょーん。乱れてるっちゃ乱れてるのかな。 でも、乱れてると言う視点がよくわからない。乱れてる、っていう不快イメージを出すような文字だから皆嫌になるんじゃない? 認めたくないし、不愉快になるし。 「乱れ」じゃなくて「変化」とか「進化」とかだったら、喜ぶんじゃないのかなぁ。 そういえば、誰が「乱れ」って言い始めたんでしょ。 いえいえ、それはともかく。 言葉の変化はスゴイと思いますよ。きっと千年後には中学生が若者言葉っていう古文科目を取ってたりするんでしょーね。 だから、それもどうでもよくって。 若者言葉っていうと、一種の流行みたいな所もあるんじゃないかな。教科書で習ったんですが「オニムカツク」という言葉があるんだそうです。 意味不明。 「オニ」とは「とても」という訳を取る(もう古文状態)のですが、今時、そんな言葉を使う方を見たことはございませぬ。田舎だからかな。それはともかく、今は「チョー」とか「バリ」とかだと思うのです。 ほら、変化。 とてもめまぐるしく言葉が変わっていくことには困ってしまいます。同年代と喋っても会話が通じぬのです。 これは若者言葉の良くない所だと思うのです。 だって同じ国の同じ世界の人々で同じ言語を使っているのにもかかわらず、コミュニケーションを取りにくくしている、というのはマイナスじゃないかなって。 でも、通じるのならば、それは受け入れようと思います。 例えば「一所懸命」と「一生懸命」のように、どんどん変化しています。面白いですよね。 他にもひとつの単語なのに、全く違う意味を取るものが二、三あります。 古文で言う所の「わろし」とか「おかし」とか、そういう風に。 だから、言葉が変化していくと言うのなら、古いものを残せばいいんじゃないの、って。 古文だってそうでしょ? 失われたくないのなら、どこかに補完しておいて平衡して使えばいいコトだと思うのです。 下の回答者さんが仰っている「~からお預かります」とか「~でよろしかったでしょうか」のどの辺りがおかしいのか、ぼくにはわかりません。 それだけ浸透しているわけです。もう、僕の次の盛大ではソレが普通になっていると思いますよ。でも、それはそれで一つの言語になっていく。 敬語も残そうと思えば残せると思うのですよ。文書でもデータにでも、何にでも。何にもしないので変化を怒るのはタダの阿呆じゃないかと。 あと、言葉の乱れに憤っている専門家は好きじゃないです。もし演技ならお疲れ様、って思うけど。
- kazuyamakazuo
- ベストアンサー率14% (63/421)
男14歳です 乱れていると思いますが、だからといってそれを悪いことだとは思いません 勿論面接などのときにはちゃんとした言葉を使わなくてはならないと思いますが 少しも言葉を乱れさせずに維持するのは不可能でしょう 第一平安時代などの言葉と現在の言葉は全く違うではありませんか それはやはり平安時代から現在に至るまで、言葉の乱れが何度もあったからでしょう 平安時代の言葉と現在の言葉がもしも一緒だったら・・・と考えるとむしろ変な気持ちです 言葉は生き物です 乱れるのは仕方の無いことで当たり前のことです しかし、ちゃんとした言葉を忘れることは悪い言葉でしょう さっき書いたように面接などもありますし
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
24歳、男です。 言葉の乱れはかなり気になるほうです。あまりにも崩れすぎていて、不愉快な思いをすることもしばしばあります。『~円からお預かりします』とか意味が分かりません。 言葉自体は時間と共に変化していくもので、一旦社会的に変化してしまうと元に戻らない不可逆性があります。日本語は他に類を見ない美しい言語だと思うので、経時的に起こる変化程度ならまだしも、造語や不自然なイントネーションで壊して欲しくないと思います。
- aknassoiurnij
- ベストアンサー率6% (30/489)
まず。 >最近ニュース等で「言葉の乱れ」についていろんな人が意見しているじゃないですか。 これも問題になってますよ。~じゃないですかの部分。「他人にわかるはずのない事柄をを知っていると決め付けて質問している。」というニュアンスがあります。「そんなこと知っているはずがない。」と、聞かれた相手は不愉快になります。 それで本題ですが・・・ 不愉快になると書きましたが言葉というのは日々変わってきています。今の私たちに「平安時代に行ってその時代の人と話してこい!」といわれて会話はできませんよ。「古文」という教科もあるぐらいですから本当に難解です。分からないから教えるんですから。 不愉快とか何とかいいますが誰しもそうでしょう。 言葉の変換期なのですから。 誰もが戸惑うと思いますがこれは仕方のないことです。 ただ右派の人ならこういうと思います。 「言葉の見極めができなくなる」と。 「情けは人のため成らず」「花をも恥らう乙女」などは、よくよく考えれば意味が分かります。 でも最近は使いやすいよう使いやすいよう言葉の意味が変わってきてそれが浸透している。自分はそれで良いと思いますがそれがダメだという人も出てくると思います。理由はさっき書き込んだ通りです。 「キモイ」も「ウザイ」もそのうち認められると思います。「キモイ」が一発で出てきませんでしたがそのうち一発で変換されますね。絶対そうなります。 乱れ乱れというけれど10年もしたら浸透すると思います。いや、そうなります。なので今の現象を問題とは思っていません。 こんな青二才ですが生意気な回答を書かせて頂きました。(10代、男性)です。 それと、この質問に似たような質問がありますのでそれも参考に。
- TALLY-HO
- ベストアンサー率29% (103/354)
20代、男です。 あんまり人ごみの中には行かないほうですが、乱れてると言えば 乱れてると思います。ここ、教えて!gooを見ていても ギャル文字とかぁぃぅぇぉゎを使って書き込んだり、 日本人が書いたとは思えないぐらい理解に苦労する質問文を 見かけることがあります。大抵が若い人の書き込みですね。 ああいう人は小学校の「こくご1」からやり直すか、 キャリアアップとか言って英会話教室行く前に日本語学校 行くの先だろ○○ーーー!って思っています。 とりあえず日本人全員に通じる標準的な日本語だけは 共通語として身につけといて欲しいですね(笑) でも、逆にニュースや社説などで指摘されるのには反感持ってます。 専門家と自称する人たちが出てきて「昔は~」とか「正式には~」とか 「そもそも本来の意味は~」とか言ってますよね。 じゃあなんでその人たちは『いとわろし』とか『~で候』とか 『つかまつる』とかいう日本語を使わないんでしょう? 昔から使われてて本来の語源こそ正しいと主張してるんでしょ?(笑) 言葉は時代と共に移ろいゆくものです。 それを一々糾弾して何のメリットがあるのやら・・・。
- 1
- 2