- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?)
郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?
このQ&Aのポイント
- 郵政公社の民営化により、郵便局員は民間会社社員となります。社員の雇用保険その他の社会保険関係はどのように扱われるのでしょうか?
- 民間会社社員となると、郵政公社社員は雇用保険の被保険者になります。ただし、資格取得日は平成19年10月1日となります。
- 失業給付の資格要件として、一定以上の勤務期間を必要とします。退職時の補償は、民営化後数ヶ月で退職した場合はどのように扱われるのでしょうか?年金と健康保険も気になるところです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
雇用保険法では、民営化された場合の補償については、何も規定していません。もちろんこれまで保険料を払っていないので、受給権の有無は雇用保険に入ったときから計算すると思われます。「民営化後数ヶ月で退職した場合」の「失業時の補償」は、あくまで民営化前の郵政公社が社員に対してどう補償するかの話です。会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。 年金は、共済組合から厚生年金に変わると思われます。 健康保険は、政管健保かもしくは自社で健康保険組合を設立する方法もあります。これも、会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。
お礼
補足のみで、お礼を申し上げ忘れていました。 ご解説ありがとうございます。 >健康保険は、政管健保かもしくは自社で健康保険組合を設立する方法もあります。これも、会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。 こちらは、共済年金と厚生年金の一元化が議論中であることの関係で、 当分そのまま共済組合を維持するとか。 平成19年10月から、日本郵政公社共済組合→日本郵政共済組合 に変更。 郵政グループ5会社の社員と、郵便貯金簡易生命保険管理機構の職員で組織。 また、10月から共済組合員証、いわゆる“保険証”はカード化。 確か、他の国家公務員の共済組合員証は、まだ折りたたみ式ですよね? 政管健保も今はカードだし、組合や国保もカード式が増えていますねメ。 ご回答どうもありがとうございました。 H20.1.18 記
補足
ありがとうございます。 >雇用保険法では、民営化された場合の補償については、何も規定していません。 やはりそうでしたか。 >「民営化後数ヶ月で退職した場合」の「失業時の補償」は、あくまで民営化前の郵政公社が社員に対してどう補償するかの話です。 そうなんですね・・・どうもありがとうございました。