• 締切済み

科学論文のまとめ方が分からなくて困っています。

中学生の科学論文って、どのように書いたら良いのか分かりません。 自由研究ではまとめたりしたことがあるのですが、それと同じような感じにまとめてしまってもいいのでしょうか? どのような用紙に、どのような形でまとめたら良いのか、どなたか教えてください! 一応、指示薬等を使って実験をしようと思っているのですが・・・・・。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

本格的な事は要求されないと思います。 問題は、「実験をした」→「結果を出した」 だけでは、ただの化学実験です。 今回の場合、「研究もしくは論文」を要求されています。 実験する前は「どういう結果になると思うか、なぜそう思うか」が必要ですが、研究や論文にするためには、実験後は ・結果から何がいえるか ・結果から何が考えられるか ・どうしてこういう結果になったのか などが求められています。(考察という項目です) 補足ですが、レポートは「~でした。~だと思います。~です」といった口調は使いません。 「~である。~と思われる、~だと考えられる。」などが使われます。 (方法に関しては実験を行った事を報告するので過去形。~に~を~グラム加えたところ●色になった など。) 指示薬の実験だと色の変化が写真で分かると良いと思います。 例えば、お酢に指示薬を1滴入れると色の変化が起きますが、写真には色の変化が起きない比較対象も欲しいです。 指示薬を加える前のサンプルの写真(お酢と指示薬)も欲しいですが、 「お酢の溶媒も水。水(蒸留水)に指示薬を加えても色の変化が起きるのではないか」 と、質問されるかもしれません。 例えば、蒸留水(実験室で使われる純粋に近い水、薬局で売ってます)に指示薬を一滴加えた物と、お酢(水の場合と同体積)に指示薬を1滴入れたものの比較写真を論文に書くことで「指示薬の色を変えたのは水の影響ではない。お酢に含まれている~という成分の影響で色が変わった」と解決できると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.2

No.1 です。1つ書き忘れました。 論文は、一般に A4サイズの用紙を使うことが基本です。手書きであれば、A4サイズのレポート用紙で、ペン(シャープペンシルや鉛筆など消しゴムで消すことが出来る筆記具は好ましくありません)で書くのですが、書き間違えて修正するのが面倒ですから、パソコンを使って書くのが良いでしょう。Windows 標準装備のワードパッドでも、ある程度の体裁で書けますが、Microsoft Word や OpenOffice.org Writer などの文書作成ソフトを使うと、本格的な体裁に仕上げることが出来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

中学生レベルであれば、自由研究のレポートと同じ書き方でも良いと思いますが、論文であれば以下の内容が入っていた方が良いでしょう。 ・まえがき (背景、実験を行う動機、理論から予想されること、など) ・実験手順 ・実験結果 ・考察 ・結論、まとめ ・参考文献 (またはホームページのタイトル、URLなど) なお、本格的な科学論文は、以下の様な要件が必要です。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jpsj/jshiori/etc/writing.html 中学生では、ここまでは要求されませんが、ご参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A