- ベストアンサー
同居でない家族でも、家にいると生活援助は受けられないの?
みなさんこんにちは。 実家に私の両親が二人で暮らしており、子どもは私と兄の二人ですが、 遠隔地に住んでおります。 数ヶ月前に父が手術で入院し、認知症気味だった母を面倒をみる 必要が生じました。父は退院したのですが、治療が必要なので 介護認定を、父が介護1、母が介護2となり、在宅でヘルパーさんの 介護を受けています。(1日3回です) 土日は可能な限り兄と私が帰省して様子を見ているのですが、 ケアまねさんから、 「家族がいるときには原則ヘルパーさんは行かないのが普通。 介護は家族が行うのが基本」 と言われました。 私は、 「家族と言っても忙しい中で帰省しており、我々がいても 介護は必要であり、来てほしい。家族と言ってもそれは 同居の家族を言うのではないか。もしそうであれば、 そのルールを規定した根拠(法律など)を明確に指定して ほしい。」 と言いましたが、ケアマネさんは根拠を知らず、 「同居も、別居も同じ」 ということでした。 そこで質問ですが、別居中の家族が一時的に帰省していた場合、 ヘルパーさんに生活援助は求められないのでしょうか。 そのような規定は法令等、どこに書かれているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
御礼が遅くなりましてすみません。 皆様、ご回答ありがとうございました。 やはり、自治体からの指導だそうです。 介護保険の支出を抑えるための施策でしょうか。 あまりやさしくない制度ですね。