締切済み 明治憲法下ではどのように立法される? 2007/08/11 03:31 明治憲法下ではどのように立法されるのですか? 帝国議会は法律の協賛(同意)権を持つとのことですが、 同意とはいえ、実際に議会が立法するんですよね? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 password ベストアンサー率17% (195/1092) 2007/08/11 07:15 回答No.1 天皇は昔から実務には携わらない様になっています。 明治時代でも 軍国時代でも 現代でも 民意(多数意見)を尊重する様に 教育を受けており 滅多な事が無い限り そのまま同意していますよ? (事実上は、議会での決議のまま 法律が成立します) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 明治憲法の政体 明治憲法の政体について教えてください。西洋の近代憲法に対応するために定められた二つの基本原則って 何ですか? 「天皇は帝国議会の協賛を以って立法を行う」(5条) 「司法権は天皇の名において法律に依り裁判所之を行う」(57条) 第2章に「臣民権利義務」を設けたこと ↑が載っていた問題のヒントです。 どなたかよろしくお願いします。 明治憲法下の政治権力 明治憲法下では枢密院や軍部などさまざまな勢力が権力を有する割拠的政治体制を持っていたと教科書に書いてあったのですが、実際に立法するのは帝国議会で、行政は内閣に委ねられてますよね? じゃあ軍部とか枢密院の人達が主に議会や内閣を構成していたってことですか? 明治憲法は合法的に変えた? 戦後、明治憲法というか大日本帝国憲法から今の憲法になりました。 今の憲法の改正は改正条項が細かく規定されていて、変えようとするとそれにのっとってやると思います。 明治憲法から今の憲法に変える時は、明治憲法に改正規定がありそれにのっとったのでしょうか? それとも明治憲法を廃止する国会議決でもして、全く別のものを作ったという事なんですか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 明治憲法は今はどうなっているのか? 1947年に日本国憲法が施行されて、現在までそれが運用されていますが、大日本帝国憲法(明治憲法)との関係では、形式上は明治憲法の改正ということになっており、実質的には8月革命説により説明されますが。 そうなると明治憲法は廃止で、日本国憲法に切り替わったというのが正しいのですか?それとも明治憲法はまだ存在するが、該当するところだけ日本国憲法を優先するという意味になるんでしょうか? 明治憲法(大日本帝国憲法)について 明治憲法(大日本帝国憲法)について どこが違うか 教えて下さい。 ↓ 明治憲法の下では貴族院議員は臣民による制限選挙で選ばれたが、 日本国憲法の下では参議院議員は普通選挙で選ばれる。 帝国議会の存在について 帝国議会の存在について 大日本帝国憲法下での天皇の権力は絶大なものでした。 その一つなのですが 立法に関して、 帝国議会が開いているときは天皇の発案したものを審議し 法律 をつくります。 帝国議会が開いていない時は天皇の出す命令により 勅令 がつくられます。 そこでなのですが帝国議会が開いていないときでも天皇は自由に立法ができ むしろ開いていないときの方が 自分の都合の良い決まりを作れたと思います ではなぜ帝国議会は存在し続けたのでしょうか 帝国議会はなくとも天皇一人でやっていくことは 可能だったはずです 教えてください 明治憲法は、立憲君主制を規定した憲法ですか? 明治天皇も、昭和天皇も、みずから、主体的に、 立憲君主として振る舞われた感じがありますが、 果たして、大日本帝国憲法は、正確には、 立憲君主制を規定した憲法と言えるのでしょうか? 立法府は機能しているのか。 民主主義での三権分立の原則では、国民の投票によって選ばれた代表が、議会で法律を作り、それを行政府が執行する、ということになっています。 実際は、立法府に提出される法案の大部分は、行政府で作成していると聞きます。 立法府で立案される法案は、どれくらいあるんでしょうか? 1パーセントくらいあるんでしょうか? 天皇大権の大権とは何をさす? 明治憲法において、天皇大権という言葉が良く出てきますが、 この天皇「大権」とはどのようなことをさすのでしょう。 あるサイトによれば、 旧憲法に定める天皇の権能の中で,帝国議会の参与を経ずに行使されるもの。 とかかれ、またあるサイトでは、 天皇のもつ権限すべて(つまり、立法権も含む)と書かれていました。 大権とは何をさすのでしょう? 違憲立法審査権はいつ適用される? 違憲立法審査権は、司法が持つ権限で、国会が作成する立法に対して、 憲法に反する=違憲とする場合に、権限か用いられると解釈しています。 しかし、実際には、いつ、どのように違憲として審査されるのでしょうか。また、憲法には反しないとしても、他の法律に抵触してしまうことはあるのでしょうか。 国会が立法する前の法案を司法に回して、「これは違憲ではないですよね?」とでも聞くのでしょうか。 明治憲法と日本国憲法 明治憲法から、戦争を経て日本国憲法に代わり、 日本の何が、どう変わったと考えますか? あるいは、何か新しいものが生まれたと考えますか? 憲法について立法と行政に関する質問です。 立法と行政に関する質問です。 憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と定められています。 それに対して「行政権は内閣に属する。」とあります。 この二つは明らかに扱われ方が違いますがなぜなのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 憲法解釈 憲法41 国会中心立法 における 立法の法とは法律を意味すると解釈すれば、議院や最高裁の規則制定権 国会中心立法 の例外には当たらないように思います。 (なぜなら 法律>規則 だから) ですが、一般的に憲法理論は例外といっています。 このことをどのように理解したらよいでしょうか? 立法についての疑問 そもそも法律は、過半数の人の幸せを実現するためにあるものではなく、 憲法の趣旨にそった「社会のあるべき論」を実現するためのツールだと思うのですが、 現状、国会議員たちの好き嫌いで、立法されるべき法律が立法されなかったりしている状況のような印象をもっています。 これを防ぐ手段としてどのような機能が働いているのでしょうか? 憲法41条の立法の意味 憲法41条の立法を形式的意義の法と見ると、同義反復になるとならったんですが、どこと同義になるのかよくわかりません。教えてください 日本国憲法成立について 日本国憲法は、マッカーサー三原則に基づいて帝国議会で審議、可決されたと教科書に書いてあったのですが、当時の帝国議会議員の人たちは当然可決を望んでいないですよね。 それにも関わらず可決されたのはやはりアメリカからの圧力があったからですか? 明治憲法と日本国憲法について。 短大の日本国憲法の授業で出たレポートの課題で 明治憲法と日本国憲法との間に法的連続性は認められるか? …というのが出されました。 かなり量があって、手に負えません。 アドバイスをください!! 憲法 明治憲法は、国務各大臣が天皇に対して責任を負い議会に対しては負わない「個別責任制」を採用し(55条1項)、内閣が議会に対して責任を負う「A」を採用していなかったとされる。「A」に入る言葉を教えてください 明治憲法について 明治憲法の欠点として「権力の割拠性」とよく言われますが、どういうことなのでしょうか? かなり前に先生が帷幄上奏権がどうした、みたいなことを聞いた気がするのですが、どう関係あるのでしょうか?教えてください。 明治憲法と現行憲法の違い どなたか明治憲法と現行憲法の相違点を知りうる限り全て教えてください! できるだけ多く知りたいです 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など