- ベストアンサー
数学の勉強の仕方
高1男子です 慶應を目指しているのですが、数学の勉強の仕方がわかりません 高1の間は、授業をしっかり聞いて宿題をこなし、課題で出される黄チャートをやればいいと 思っているのですが、公立高校なので(一応進学校)3年生の時の数学の授業が間に合うか心配です。 なので具体的な勉強のアドバイスをしてくださいお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バイトで高校生などを教えている大学生です。 初っ端から厳しい意見で恐縮ですが、 「~をやればいい」「~をやっとけばいい」という考え方では 成績は伸びるかも知れませんが力はつきません。 この物言いはあくまでも「受動的な・受身の」勉強だからです。 「~をやれば絶対に受かる」という勉強法もありません。どんな優れた方法でも本人に合っていない方法なら意味がないからです。 これらを踏まえた上で。 (1)量をこなす人の場合 学校の宿題+黄チャートでは量としては全く足りません。プラスαの問題集が必要です。黄チャートが物足りないと感じているようなら、もっと上のレベルの問題集(例えば青チャートなど)に手を出してもいいですし、黄チャートでいっぱいいっぱいならば同じ程度の問題集(例えば3STEP、4TRIALなど)でもいいです。 (2)質を重視する人の場合 問題集を解いて答えをすぐ見ることは、少なくとも勉強の初期段階では悪いことだとは思いません。しかし、その答えを丸覚えしているようでは進歩もありません。解答を見たら、「なぜその解き方をしているんだ?」と考えるようにして下さい。わかんない時はこじつけでもいいんで。そのこじ付けが同種の他の問題でも通用するならその考え方が合っているということですし、通用しないなら他の理由があるということです。 そう考えていくうちに、解答を見たときに「なんでこんなことしてるんだろう、こっちの考え方の方がいいんじゃないか?」と思えるようになればしめたものです。そこから先は、解答を見なくても自分なりの解答をつくることができるようになるでしょう。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
その他の回答 (2)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
試験に合格するのが目的だったら勉強などする必要はありません。 問題回答集を丸暗記するだけでいいのです。 本格的に数学を勉強するのだったら基礎の基礎「公理」を完全に理解することから始めないといけません。 学校では答えの出し方しか教えないので「公理」が理解できない人が多いのです。 だから「考え方が分からない」「移項の仕方が分からない」なんて人がでてくるのです。
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
進学を念頭に置いた学校なら、 偏差値が50未満の高校でも 数学・物理などの理系科目が 最後まで行かないと言うことは まずありません。 国語や社会の科目と違って 授業の進度が試験の結果にモロに響くからです。 遅いところでも高3秋ぐらいからは 入試を念頭に置いた演習中心の授業になると思います。 現段階ではチャートをしっかりやって、 オリジナルなどの傍用問題集の*問題を2回通してやれば、 旧帝大の入試問題なら、時間さえかければ 大抵の問題を解けるようになります。 (私の受験期はそうでした) そこから先は、テクニックとスピードの訓練ですが、 それは来年以後の話です。