- ベストアンサー
九州と院
九州の地名で多い○○院の院とはどういった意味があるのでしょう。 湯布院、伊集院、新納院、げとう院(漢字判らなくてすみません)などの院です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#118466
回答No.2
noname#118466
回答No.1
九州の地名で多い○○院の院とはどういった意味があるのでしょう。 湯布院、伊集院、新納院、げとう院(漢字判らなくてすみません)などの院です。
お礼
No1の方の回答のように館、建物などの敷地を院というのがよくわかりました。さらに倉院が院に繋がること、荘と荘の中間に院を持ってきたことなど詳しくわかってきました。 興味深いのは別府ですね。これはもう言うまでも無く九州です。府が特別に与えたとありますね。○別府氏という名も九州に多いように思います。また、直接の話ではありませんが、島津氏と言えば薩摩、大隈を思い出しますが、古く出自は日向の国なのですね。これには驚きました。 詳しい解説、URLとも参考になりました。 >また、荘園がなくなっても郡・郷なみに「院」の付く地名が残り No2の回答者様の答えにも繋がることですね。 ありがとうございました。