- ベストアンサー
院という漢字のなりたちを教えてください
先程、「病」という漢字のなりたちで質問させて頂いたものです。丁寧なご解答をありがとうございました。「院」という漢字についても御存知の方がおられましたら教えてください。 「病院」とは何かを考えております。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やはり白川静先生ですが、今度は「字統」も参照しました。 「院」は唐以前の用例がなく、文字の成立を考える手がかりがないようです。音は「完(かん)」でしたが、意味の近い「垣(えん)」の影響で「いん」になりました。ただし、「かん」と「いん」は昔はかなり近い音のようです。 本来の意味は「垣のある建物」ですが、学校・工廠・寺院などに使われるようになりました。
その他の回答 (2)
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3
すみません、「こざと」偏を忘れました。 もともとは「阜」と同根で、神が降りてくる「梯子」の象形文字ですが、「塚や岡」の意味に使われるようになりました。本来の意味の「こざと」偏が使われた由来がわかっている字に「陽、限、隠、際」などがありますが、これらは後に意味が変わってきています。
noname#113260
回答No.1
院は「こざとへん」+「完」になります。 こざとへんは「阜」の字の崩しで、丘のような盛り土を表します。 「完」は土塀・垣根の意味で、両方をあわせて家の周りに盛り土の塀があるような屋敷を表します。 ただ病院という言葉自体は、昔は施薬院とか医院とか言っていましたから、歴史の方でポストを立てると成り立ちがわかるかも知れません。