• ベストアンサー

ATSとブレーキの同時操作

タイトルにもありますが、この前東海道本線にのってて、名古屋駅に着く前に信号が黄色だったため警告の音が鳴りました。これはしょっちゅうなので何にも疑問には思わなかったのですが、そのときの運転士の方は警告音が鳴ると同時にATSのスイッチを押しさらに全く同じタイミングでブレーキを入れて(多分4前後)すぐ戻してました。何のためにこのような動作をしたのでしょうか?今まで見たことないので不思議に思い質問させていただきました。ちなみに、ブレーキを入れたとき、車両は全く減速されませんでした。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.6

ATSの初期型(ATS-S)は確かに、即時停止機能もなく、確認さえすれば後はフリーとなるモノでしたが、今現在はどこのJRにも残っていませんので、#5さんのいうことは間違っています。 現在ではATS-Sx(xはJR各社によって異なる文字)が用いられており、ATSの確認操作後も停止信号を冒進するとちゃんと非常ブレーキがかかります。 またATSが原因となって福知山線事故が起こったわけでは全くありません。ATSは信号による制限速度を守らせるために存在しているものです。本来カーブによる制限を監視するものではありません。 ATSと福知山事故は無関係です。 またEBについての説明にも誤りがあります。 EBの解除はEB解除スイッチや警笛、ブレーキの操作などで行えます。

その他の回答 (5)

noname#61991
noname#61991
回答No.5

これは運転士がATS確認をしたのです。 ATSは信号の現示速度以下にする装置ですが、信号で現示されている速度以下にならなかったとき(減速が出来なかった)等に非常停止を免れる為の操作です。 その場合にはブレーキをいれ(ノッチ1以上)ATSボタンを押す必要があります。 これをATS確認と言います。 これをせずに5秒間制限速度を上回ったまま走行すると自動で非常ブレーキがかかって止まるようになっています。 ATSの初期型には運転士がATS確認をすればATSの動作が止まってしまうという物がありました。JR福知山線で使われれていたものがそれで、結果大惨事が起こってしまいました。 また、別物ですがATS確認とにている物にEBというのがあります。 これは運転士が何秒(分?)間か何の操作もしなかったときにATS確認をしないと自動的に非常ブレーキをかけるというものです。

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.4

この質問の回答なんて参考になるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1810345.html
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE#B.E5.BD.A2.EF.BC.88.E8.BB.8C.E9.81.93.E9.9B.BB.E6.B5.81.E5.BD.A2.EF.BC.89.E3.83.BBS.E5.BD.A2.EF.BC.88.E5.9C.B0.E4.B8.8A.E5.AD.90.E5.BD.A2.EF.BC.89 まぁ、読めばわかると思います。 線路内にある、ハコ(ATS地上端子)に車両が通過して、鳴る仕組み。 なる場所は、そのポイントごとに違いますので。

  • gaikun
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.2

ATS確認動作をするにはブレーキを1ノッチ以上にいれてからATS確認ボタンを押す必要があります。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

ATSの確認は、ブレーキを一定以上掛けたうえでATS確認スイッチをを押すと言う作業が必要です。その作業をしただけでしょう。 ただ、その場所でブレーキを掛ける必要がATS確認以外になかったので、おそらく停止位置まで距離があるからでしょうが、すぐに戻したのでしょうね。

関連するQ&A