締切済み dBについて 2007/07/22 07:28 電圧利得の単位は「dB」で、dは「デシ」で10の意味ですが、実際10は掛けていないですよね? 電圧増幅度をAとしたとき、利得=20logA は10×2ということですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#47050 2007/07/22 17:21 回答No.4 10掛けるのは、質問者様の言う通り「デシ」ベル単位にするためです。ただの「ベル」単位は見たことありませんが。 さらに2掛けるのは、電力利得と電圧利得のデシベル表示を同一値にするためです。電圧増幅度Aの時、電力増幅度はA^2になりますが、これを使って利得計算すると、 電圧利得≡20logA 電力利得≡10log(A^2)=20logA=電圧利得 「≡」は定義式であることを表します。 質問者 お礼 2007/07/22 19:24 ×2の2が2乗になったんですね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nrb ベストアンサー率31% (2227/7020) 2007/07/22 10:36 回答No.3 dBは掛け算を足し算にして判りやすくするために作られた物で 桁数が大きいのも小さな数字で使うために編みだられた手法です dBには10Log系と20Log系の2種類存在します 電圧増幅度Aが100倍ならばこれを電圧利得に直すと 20log100=20×Log100=20×2=40dB と計算して行きます 利得は2倍になれば→6dB 掛け算が足し算にできる なので40dBが2倍の大きさになれば 40+6=46dBって感じで計算できます 電圧利得100万倍ならば1000000 0が多すぎて判りにくい これをdBにすると140dBとなり桁が少なく判りやすくなります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2007/07/22 07:52 回答No.2 #1さんの回答にありますように、電力比Kの場合には 10 log(K)と10倍します。 電圧増幅度Aのときには、同じ抵抗負荷に電力を供給したとき、電力増幅度はA^2になります。 で、10 log(A^2)=20log(A)という具合になって、かかる係数が20になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AC120V ベストアンサー率52% (687/1312) 2007/07/22 07:45 回答No.1 デシベル (dB) とは、2 点間の「電力比」を表すために考えられたものです。 そして、単位は「ベル」だったのですが、大きすぎるので 1/10 として「デシベル」となったのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A トランジスタのところで、電圧利得って言う言葉を習い、利得と言う言葉は対数を取ったときに使うって習ったんですが、 電圧利得ってなんですか? 単位はないですよね? 定義は「A倍の電圧増幅度、その利得は 20logA 」ですが、 入力と出力の電圧比が1:20のとき、「20logAだけ、増幅した。得があった」みたいな感じですか? 電子機器 問 入力6[dBμ]、電圧利得30[dBμ]の増幅器の出力はどれ か? イ 5[dBμ] ロ 24[dBμ] ハ 36[dBμ] ニ 180[dBμ] logの計算とdB(デシベル) 20logA=40dB logA=2dB 10の2乗=100 上の式で、どうしていきなり10の2乗がでてきたのか 意味がわかりません。 また、1000をdB表示するとなぜ60dBになるのでしょうか。 どなたかわかる方、回答おねがいします(*_*) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 増幅器 増幅器の増幅利得の測定をおこなったのですが、抵抗をふやすと増幅利得(電圧)ってどうなるんでしょうか?fcl=1/2πCRの計算値が小さくなるので、その分増幅利得も小さくなるのかなぁとおもうのですが・・・。 直列共振回路の問題 テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。 オペアンプ 以下の問題の回答をお願いします。 (1) 図1a の回路において,入力電圧をvi とし,各スイッチのオン= 1,オフ= 0 をそれぞれ S0, S1, S2 で表すとき,出力電圧vo を求めなさい. (2) 図1b のフィルタ回路の種類を答えなさい. (3) 高域遮断周波数とは,利得(電圧増幅度) が何[dB] 低下した周波数か答えなさい. (4) 図1b のフィルタ回路において,C = 1[μF], R1 = 3[kΩ], R2 = 5[kΩ] の高域遮断周波数f を 求めなさい(単位忘れずに). 解き方お教えて下さい! エミッタ接地増幅回路(この図)の増幅率(Av)と利得(Gv)はどのようにしたら求められますか? 求め方がわかりません。 増幅率180倍で電圧利得(20log10Av(dB))で45dBになるようなのですが‥なぜ45dBになるか分かりません。 常用対数を使うのは分かるのですが計算式に1KHzとコンデンサーの1μFは関わりますか? 関数と位を揃えるのが分かりにくいので式と答えの分子分母を省略せず詳しく書いて頂けると助かります。考え方も詳しく教えて下さい。 よろしくお願い致します。 負帰還回路 電圧増幅率が60dBで入力インピーダンスが100kΩの増幅器に20dBの負帰還(F=-20dB)をかけた場合の利得を求めたいのですが、電圧増幅率、入力インピーダンス、利得の関係式が今使っている教材に見当たりません。 どのような式より利得を求めたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m 入力電圧が微小電圧(数μV)で使えるオペアンプの選定 ・入力電圧 5[μV]~10[mv] ・電圧利得 100[dB]程度 以上の条件で増幅回路を設計しようと考えています。 手元にあるオペアンプ(μPC4572C)は使えるのでしょうか。 微小電圧を扱う場合は、ノイズ対策が重要だと聞きますが、 そもそも、数μVという電圧を扱う回路を素人が個人が作ることは可能なのでしょうか。 どなたかご助言を頂けないでしょうか。 単位dBについて 音の単位でdBというものが有りますが、Bの前になぜd(0.1)がついているのかよくわからなかったのでWikipediaで調べみました が、よくわかりませんでした 10dB=1Bではないということでしょうか? 増幅器の電圧利得を教えて下さい。 次の問題の答えを教えてください。 問)増幅器の入力に5mVを加えた時、0.5Vの出力電圧が得られた。増幅器の電圧利得は? 詳しい説明、計算式付きで教えてほしいです(;_;) お願いいたします。 電子回路の問題です。困ってます。教えてください 演習問題の解き方がよくわかりません 解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします 図2-1、図2-2に示す回路について答えよ 増幅器の電圧増幅率をA(実数)帰還回路の電圧器還率をβ(複素数)出力電圧をV0(V)とする。 1)図2-1の回路での発振するための条件を求める 2)図2-2の回路でのループ利得β Aを求める Cは静電容量の値(F)Rは抵抗の値(Ω)である 3)図2-2の回路が発振している時の発振角周波数、および増幅器の電圧増幅率Aを求める 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電圧利得はいくつになりますか? 電圧利得が15dBと25dBの増幅器を従続接続しているとき、入力電圧10mVに対し出力電圧はいくつになるか? この問題の解説をよろしくお願いいたします トランジスタの入力インピーダンスなどについて 今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。 オペアンプの非反転増幅回路 opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。 B級増幅回路について B級増幅回路について B級増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 私はMOSFETを2個用いてプッシュプル回路を作りB級増幅回路を設計しています。 そこで質問なのですが、 B級増幅回路の電圧利得を200程度(もちろん以上でも構いません)にする何か良い方法を御存じの方がおられましたら、ぜひ教えてください。 プッシュプル回路はドレイン接地となっているため、どうしても電圧利得が1以下となってしまい、困っています。 変圧器などの大きな物を使わず、できる限りコンパクトで軽量な物を作りたいと考えています。 よろしくお願いします。 オペアンプの用語について こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 理想的な演算増幅器(オペアンプ)の特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H19-35) (1) 差動電圧利得が無限大である。 (2) 同相電圧利得が0である。 (3) 入力インピーダンスが無限大である。 (4) 入力オフセット電圧が0である。 (5) スルーレートが0である。 この問題について、オペアンプの下記の意味を教えて下さい。 1. 同相電圧利得 2. 入力オフセット電圧 3. スルーレート オペアンプの基本回路 以下の問題の確認をお願いします。 問題1オペアンプに関する以下の問いに答えなさい. (1)図1aの増幅回路の種類を答えなさい. (2)図1aの増幅回路でR1= 4[kΩ],R2= 10[kΩ]の時,電圧増幅度Avfを求めなさい. (3)図1bの増幅回路の種類を答えなさい. (4)図1bの増幅回路でR1= 1[kΩ],R2= 5[kΩ],入力電圧vi= 3sinωt[V]の時,出力電圧voを求めなさい(単位忘れずに) 自分の回答 (1)反転増幅器 (2)-2.5 (3)非反転増幅器 (4)6 あっていますでしょうか? 質問 アナログ電子回路の問題です。わかる方がいたら、解答解説お願いします。 図4(a)はRC結合増幅回路を示す。図中のトランジスタのhパラメータは、hie=4(kΩ)、hfe=160、 β~=hfeである。また、Rs~=0、Rc=3(kΩ)、Vcc=12(v)、中域電圧利得は40(dB)とする。図4(d)は、RC結合増幅回路のバイアス回路を示す。同図において、VBE=0.6(v)、VCE=6(v)、IB=10(μA)、IA=10IBとする。図4(c)に示す中域周波数等価回路、および図4(b)に示すトランジスタの静特性を参考に、以下の問いに答えなさい。 図4(a)に示すRC結合増幅回路のRL,RE,RA,RBの値を求めよ。 電圧利得の周波数依存性について OPアンプの実験で反復増幅回路と非反復増幅回路において電圧利得の周波数依存性に違いがあることを説明せよという宿題が出たのですがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
×2の2が2乗になったんですね?