- ベストアンサー
1歳6ヶ月 お友達を叩きます
間もなく1歳6ヶ月になる男の子について相談です。 ここ最近、お友達が遊んでいるおもちゃに興味を持ち、取り返したり、お友達を押したり、叩いたりするようになりました。 自分が遊んでいるときにお友達が触ろうとすると、「ん~っ!」と怒ったり、手を払いのけようとします。ちなみに私が取り上げるときは叩いたりはしてきません。 叩くときは決まって顔の辺りです。でも叩くといっても、思いっきりではなく触る程度なのですが・・・ よく児童館など大勢の子供が集まる場所にいくので、いろんなお友達を叩いたりしないか気が気じゃありません。 叩きそうなときは、すぐにとめています。子供からは目を離さないようにしています。叩いたり、押してしまったときは、「叩いたら痛いからやめなさい」と強い口調で怒ります。でも何回も言っているのですが直りません。 今までは、何をされてもきょとんとしているだけだったので戸惑っています。いわゆる自我の芽生えかとは思いますが、これはいつまで続くのでしょうか?そしてこれからどのような躾をしていけばいいのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在、看護学生の者です。 子どもは1歳を過ぎたあたりから歩きだして、 好奇心が旺盛になります。 また指先の機能もこの頃発達してくるので、 おもちゃをいじって遊ぶことに集中するのは、 おもちゃをいじって遊ぶことによって学習をしているからなんです。 お友達が触ろうとして叩くのは、集中しているのを 邪魔されたくないからかもしれません。 そのこともあって、この頃の幼児はおもちゃの取り合いによる 喧嘩が多い時期です。 決して、本人はいじわるで叩いてるつもりはありません。 強い口調で怒ったり、一方的に怒ると、 子どもは自分がなんで怒られているのかわからず、 その行動は改善されません。 「~されたのが嫌だったんだね。でも叩いたらお友達も○○君も痛いよね」 と、お話ししてるように同じ目線で教えるのが1番いいと思います。 次第に他のおもちゃを見せたり、他の場所につれていくと 気が変わるようになってくるので、 どうしても叩いてしまう場合はこの方法でも良いと思います。 3歳くらいには周りのお友達と仲良く遊べるようになってくるので それまでは見守っていてあげてください(*^-^*) 教科書と小児看護学の授業で習ったことを並べただけですが、 参考にしていただければ嬉しいです♪
その他の回答 (6)
2児の母です。下の子が1歳9か月です。 この時期は叩きますよね~。 まずは、みんな同じ。成長途中なら当たり前。つまり、質問者さんのお子さんも立派に成長している。ということなので、安心してくださいね。 >これはいつまで続くのでしょうか? 続く子は幼稚園まで続くし、そうでない子は次第に落ち着いていきます。 >そしてこれからどのような躾をしていけばいいのでしょうか? 次第に落ち着かせるために大切なのは、毎回きちんと叱ることです。 叩いたタイミングを失わずに基本的に同じテンションで言い聞かせ、いざというときだけ強い口調で叱ってください。 叩いたとはいえ、触る程度のときは強く叱らなくてもいいです。 触る程度ってことは、「叩いちゃいけない」ということを少しながら理解しているのかも知れません。 「いけません」という程度にして、楽しく遊ぶ雰囲気を維持してあげた方がいいです。 その理由は、例えば、「早くしなさい!」と言われ続けた子が、早く作業ができる子になると思いますか? いつも激しく言われていては、耳タコになって、早くすることに無関心になってしまいます。 叩くことを叱るのも、同じことが言えると思いますよ。 ちなみにうちの1歳9か月女児は、お姉ちゃんが大きいこともあって、とにかくよくしゃべります。 単語じゃなくて文章でしゃべれるので、自分の意思は一通り表現できるようになりました。 それまでは、、、結構叩きましたよ! 質問者さんと同じ、触る感じの叩き方でした。 でも、お姉ちゃんに対しては感情むき出しで、バチン!なんてこともありました(汗) 私が、お姉ちゃんや周りのお友達に協力してもらったことは、 「どんな小さい子でも、”貸して” ”いいよ”という礼儀を守りましょう。」ということです。 たとえば、断りもなくおもちゃを持って行かれることもありますよね。 そうしたら、子供に「”返して”って言っておいで」と言います。 きちんと貸してと言われたら、「”いいよ”って貸すんだよ」と教えます。 まだ使ったばかり、気分的にのらない・・・などのときは、「”あとで”と言おう」と教えます。 ポイントは、断りがなかったら&気分がのらなかったら、貸さないってことじゃないでしょうか。 全部が全部貸してあげるのでは、ご自分のお子さんだけに我慢を強いることになります。 そうではなくて、これを期に、貸し借りのルールを教えてあげるとよいと思います。 そうすれば、叩くことも落ち着くし、きちんとしたルールも守れる正義感のある子に育つと思います。 叩くのを見るとびっくりして、つい叱っちゃうんですけどね(汗) でも、前向きに考えてみてください。 おもちゃの貸し借りは、ルールを教えるチャンスです。
お礼
回答ありがとうございます。 >「どんな小さい子でも、”貸して” ”いいよ”という礼儀を守りましょう。」ということです。 うちの子も、少し大きい子とかに、無言でおもちゃをよくもっていかれます。そういう時はやはり「遊びたい」と言う思いで手が出ることがあります。 でも、私はうちの子に我慢させることばかりでした。私自身、他人の子に「今遊んでいるから待っててね」などと言う事が悪いような気がして・・・。私自身もかわらねければいけませんね。貸し借りのルールというものをこれから教えていきたいと思います。 今は言葉で表現できない代わりに体を使って表現しているのですね。 もっと、息子の立場になって考えていこうと思いました。 とても参考になりました。ありがとうございました。
- ai-ai-ai
- ベストアンサー率36% (319/876)
言い聞かせても遊びたい気持ちの方が強くて納得できない年頃ですよね。我が子は1歳9ヶ月でイヤイヤ期にも突入しかなり強く出ています。言葉で説明できない分尚更強い行動に出てしまうのでしょうね・・・。 お子さんに強い口調で話しても、じっくり言い聞かせても、まだまだ通じるとは思いません。だからといって見逃して言い訳でもありません。 叩きそうになったとき、叩いたときは、「叩かないよ」と一言。相手の子に「ごめんね、大丈夫だった?」と確認。そして、後は出来れば他のおもちゃに興味を移して執着しないようにさせる。 これが出来れば十分だと思います。我が子の場合は、長く言い聞かせても執着が強くなるだけで逆効果なんですよね。我が子がどうしても他のおもちゃでごまかされないときには、そのおもちゃを欲しがった子に他のおもちゃをすすめることもあります。その時は、私が一緒に遊んであげてすっごく楽しそうにしていると息子も羨ましくなって一緒に遊びたがることもあり、そこまで来ればもう大丈夫。 お友達で、やはりお子さんが1歳半の頃よくお友達を叩いて困っていた方もいらっしゃいます。ところが、その子は病気をきっかけにしばらく外出できなかったら今度は叩かれたときに泣いてお母さんに甘えるようになったそうです。叩いていたときはそれはそれで困ったけれど、泣くだけで主張できなくなったら今度は心配になったと仰っていました。 どちらの状況になっても親としては心配なものですね・・・。
お礼
回答ありがとうございます。 >そのおもちゃを欲しがった子に他のおもちゃをすすめることもあります。その時は、私が一緒に遊んであげてすっごく楽しそうにしていると息子も羨ましくなって一緒に遊びたがることもあり、そこまで来ればもう大丈夫。 この手は使ったことがなかったです。確かに、うちの息子もそのおもちゃがどうしても欲しいわけでは無く人の使っているおもちゃが気になるようです。 さっそく試してみたいと思います。 ちょっと前までは、息子も叩かれる側だったのですが、どちらがいいともいえませんね・・・ お互い大変な時期の子育てがんばりましょう。回答ありがとうございました。
- yukky0803
- ベストアンサー率35% (37/104)
うちの子は1歳8ヶ月ですが、未だにお友達に手を挙げそうになる事があります。 息子は最近やっとこちらのいう事が少しわかるようになってきました。 でも1歳半ではなかな言葉で理解させようとしても難しいですよね。 だから私は息子がお友達を叩きそうになったら手をもって「パチンするんじゃなくてヨシヨシするんだよ~」って言ってお友達をなでなでするところを見せるようにしています。 子供にもよりますが、自分の子が叩いてしまったりした時に強く怒っても逆効果の事もあるみたいです。 だから、モチロン注意はして、その後に、どうするのがいいのか見本をみせてあげるのが子供もわかりやすいかなぁって思います。 間違っても子供を同じように叩いて「ほらっこうやったら痛いでしょ!」って言うのは辞めた方がいいと思います。 言葉が理解できる年齢だったらそれでもいいんですが、今はまだ理解出来てない事がほとんどなので、子供はやっぱり親のマネをするので、単純に「自分も叩かれた。だから叩いていいんだ」って思うようになるみたいです。 叩いてしまう側としては気が気じゃないと思いますが、皆さんおっしゃっているように自分の感情を言葉で表現出来る様になったら、自然と無くなる事だと思うので、お互いあんまり心配しないようにしましょうね~☆
お礼
>子供にもよりますが、自分の子が叩いてしまったりした時に強く怒っても逆効果の事もあるみたいです。 うちもそのタイプかもしれません・・・注意すると面白がってするようです。 回答者様のように>お友達を叩きそうになったら手をもって「パチンするんじゃなくてヨシヨシするんだよ~」と教えてみたいと思います。 やはり、会話が出来るようになるまでは、仕方ないようですね・・・ とても参考になりました。ありがとうございました。
- hisajiro
- ベストアンサー率37% (124/329)
そのくらいの時期の子は結構叩いてしまいますね。 自分のおもちゃを取られそうになったり、貸してほしいおもちゃを譲ってもらえなかったりするとあります。 我慢ができなかったり、言葉で伝えられないので、行動で示してしまうみたいです。 我が家も結構やらかしていました。 言葉がしゃべれるようになってくるとだいぶ収まりましたが、叩いてしまったらお子さんと親御さんに謝り、本人にはなぜ叩くのがいけないことかを何度も何度も説明するようにした所、収まりました。 しゃべれるようになったら”かして”と言って”いいよ”と言われるまでは取ってはいけないこと、 どうしてもかしてくれないなら待つか一緒に遊ばせてもらえるように言うようにさせたら叩かなくなりました。 もし相手が叩いてきても叩き返してはいけないし、どうしても伝えたいなら大人に伝えるようにしなさいと何度も伝えました。 ちゃんと根気良く説明すればわかってくれますよ^^ 今は年齢的に仕方がない時期ではありますが、だからこそどうしてやってはいけないかをしっかりと教えてあげてください。 きつく叱ると”ママに怒られるから”と考えるようになってしまうかもしれません。 そうすると自分が見てない所でならいいと思っちゃう子もいますから・・・ 以上経験談でした。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 私はよく同じ年齢の子供を持つママ友と児童館などに行くのですが、その子たちは全く手を出さないので、(なぜうちの子は・・・)と気になっていましたが、この年代の子にはありがちなことなのですね。 >言葉がしゃべれるようになってくるとだいぶ収まりましたが、叩いてしまったらお子さんと親御さんに謝り、本人にはなぜ叩くのがいけないことかを何度も何度も説明するようにした所、収まりました。 >ちゃんと根気良く説明すればわかってくれますよ^^ 今は年齢的に仕方がない時期ではありますが、だからこそどうしてやってはいけないかをしっかりと教えてあげてください。 今あせっても仕方ないのですね>< 根気よく何度も説明していきたいと思います。 体験をもとにアドバイス頂きありがとうございました。大変参考になりました。
- hck
- ベストアンサー率22% (30/136)
うちの長男もちょうど1-2歳頃は叩く子でした! ものすごく悩み、もう家から出たくないとさえ思いました…。 何度も何度も言い聞かせました。 その時は効果がないですよね。 でもその都度注意はしっかりしてください! 長男は幼稚園に入ったとき(3歳2ヶ月)「叩いたらいけない」というおとを繰り返し教えていたので、噛む様になりました。 これは跡が残るし本当に参りました。 何度いってもダメで、ママさんに謝る毎日…。 私はある日長男を噛んでみました。 「痛いでしょ?あなたが噛んだお友達も同じなんだよ?」 と教え、それからはなくなりました。 要は言葉がうまく出ないのでそれで表してるということなんですよね。 *言葉で表現できるようになる。 *親の言っている事が理解できて考える事が出来るようになる。 これが出来るようになるときに「何で叩いたらいけないか」ということを理解していないと、ただ「怒られるから叩かない」といった風になります。 根気よく、ママが頑張って教えてあげてください!
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 >ものすごく悩み、もう家から出たくないとさえ思いました…。 そうなんですよね~。私も周りの人に迷惑がかかることが気になって、児童館に行くのをやめたほうがいいのか悩みました。 回答者様のお子様のように、うちも理解してくれる日が来ることを期待します・・・ やはり、みなさまもおっしゃっているように、「根気」が必要ですね。 これからもしつこく教えていきたいと思います。 経験をもとにアドバイス頂き、ありがとうございました。大変参考になりました。
- sat1tam2
- ベストアンサー率28% (208/740)
こんにちは^^ 2児のママです。 上の子が2歳5ヶ月です。 確かに、自我が芽生え始めのころ(1歳4ヶ月頃) 気に食わない事があると、友達を叩いたり、 洋服を掴んだりしてましたねー(汗) もう目が離せませんでした。 こういう場合は、根気よく叱るのが一番です。 ちょっと機嫌が悪くなったな~と思った時点で 「ダメよ~、叩かない、叩かない」と止めました。 私もいつまで続くんだろう・・・と悩んでいましたが、 あっさり止めてくれました。(1歳7ヶ月ぐらい) >ちなみに私が取り上げるときは叩いたりはしてきません アドバイスですが、ママさんが取り上げるのではなく、 「お友達にどうぞして」と自発的にさせるのはどうでしょうか。 貸してあげたら、思い切り褒める、これが結構効きますよ^^ やはり、育児は大変ですが、根気強く接すれば、 必ず子供は応えてくれます。 お互い、頑張りましょう^^
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 >「お友達にどうぞして」と自発的にさせるのはどうでしょうか。 貸してあげたら、思い切り褒める、これが結構効きますよ さっそく試してみたいと思います。 毎回注意しても直らないので、一生直らないのでは・・・と悲観していましたが、やはり根気が必要ですよね。 同じような経験をした方からのご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 >強い口調で怒ったり、一方的に怒ると、 子どもは自分がなんで怒られているのかわからず、 その行動は改善されません。 「~されたのが嫌だったんだね。でも叩いたらお友達も○○君も痛いよね」 と、お話ししてるように同じ目線で教えるのが1番いいと思います。 確かに振り返ると、強い口調で「だめ!」と言うことが多く、子供の気持ちを代弁したりしていなかったです。これから、どうしてしてはいけないのかを冷静に話してみようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。