- ベストアンサー
小さい子をたたく2歳児
こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 最近、自我の芽生えか、友達のおもちゃをかたっぱしから取って行ったり、 小さい子が来ると何もしていないのに、威嚇するかのように、頭を叩きに行ったり、つついたりします。 大きいお兄ちゃんおねえちゃんは大好きで、遊んでくれているわけでもないのに、 近くを走り回っては嬉しそうに笑っています。 保育士さんいわく、「一緒に遊びたいけど、どうしていいか分からないんだと思う」とのこと。 確かにおもちゃを取りに行ったりするのはそうかと思うのですが、 小さい子に対しての態度が分かりません。 そうするたびに、叩いたら痛いよ と言い聞かせてはいるのですが・・・ おもちゃを取るのも小さい子を叩くのも、時期的なものですか? これからずっと暴力的な子になってしまわないか心配です。 なにかアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
元保育士ですが、時期的なものだと思います。2歳児を担当していましたが、2歳児のクラスは噛んだり叩いたりは日常茶飯事です。3歳ぐらいになると悪い言葉が飛び交いますがそれに比例して暴力はなくなります。 子供なりに大人や大きな子など自分に危害を加えないと分かっているようで、オモチャを取りに来る同級生や年下だけを威嚇することはよくあります。 ただ、これから暴力的な子になるかは周りの対応次第です。 叩いてそれがうまくいってしまえば、叩けばいいということを覚えるでしょう。根気よく「叩かないで仲良くしなさい」「人のオモチャを黙ってとってはいけない。かしてって言いなさい」と言い続けてください。今は意味が分からなくてもだんだん理解していきます。 それに、みなさんがおっしゃっているようにやられている方の親も、親がしっかり注意していれば安心します。よく「だめよ~」といいながら顔は怒っていない親がいますが、それでは言葉の分からない子供に伝わらないどころか、やられている方の親にも真剣さが伝わりません。大声を出さなくても顔の表情だけは大げさに怒ってみせてくださいね。子供は顔をよく見ています。慣れてくると何も言わなくても怒った顔を見せるだけで止める子もいます。もちろん止めた時はニッコリと笑って褒めてあげてください。
その他の回答 (4)
- amoreamore
- ベストアンサー率46% (55/118)
こんにちは。我が家の息子はもうすぐ2歳です。 保育園のクラスでは一番大きく(まだ1歳になっていないお友達も…)、やはり「手を出してしまう」タイプです。 質問者様のお気持ち、とってもよくわかります。 おもちゃなど取り合いしてうまく思いが伝えられず、明らかにケンカの延長でガブリとやってしまうときは、すぐきちんと怒って、相手の親ごさんにもあやまったりするべき、ですよね。 たぶん、質問者様のお子さんの状況はこれ↑とはちょっと違って、大人なら「こんにちは、久しぶりね」と挨拶するような場面でほかの子をたたいてしまっているのではありませんか(違ったら、ごめんなさい)?? うちの子がそんな感じで、小さい子や同じくらいの年齢の子が(たぶん)大好き。 近くに寄っていったり頭をたたいたり(なでているつもり)、服を引っ張ったり、勢いあまって押し倒してしまったり、馬乗りになったり・・・ 本人は、「好きよ~好き好き」「一緒に遊ぼう」「好きってこと、わかってよ(怒)!!」といった雰囲気なのですが、いくら好意からくる行動とはいえ、お友達が痛かったり嫌がっていたりすることは明らか。 お友達と接する機会があるときは私はほかの親御さんやお子さんに平謝り&息子に言い聞かせを続けなければならず、本当に憂鬱です(涙) ある朝も、息子がお友達のところに寄っていってギュウゥと押していたので「あっだめよ!!」と思わず大声をあげたのですが、 これを見ていた息子の担任のベテラン保育士の先生に「そういう止め方はよくないですよ」と後でアドバイスをいただきました。 いわく、「子供の行動を『威嚇』とか『いじめ』と否定的にとらえて頭ごなしに注意してしまうと、子供は萎縮して大人の顔色を伺いながら行動するようになってしまう」とのこと。 いまだ完璧な対応というのは私も見つからず、模索中…ですのでなんとも申し訳ないのですが、 「だめ、やめなさい」と引き剥がすだけではなく、「たたくんじゃなくて、イイコイイコにしとこうね」とか「引っ張るのは○○ちゃんいやだって、握手にしようか」などほかの触れ合い方を子供に教えていく、また、ある程度までは手を出さず見守る、などといったやり方がよいかなぁと思います。 もちろん、危険なことやけがをさせそうなことは事前に防ぎ(噛み付いてから怒るよりも、噛み付く前に大人が介入)、もし痛い思いをさせてしまったときはきちんと怒り、謝らせます。 ちなみに、上の子は3歳になりましたが、3歳同士になると自分たちで「話し合い」で解決しています。 (もちろん、大人の助言はありますが・・・「ごめんね」「もうしないでね」「もうしないよ」ですっきり終わっています。) ひっぱりあったりかみついたり、はすっかりなくなりました。 言葉が出るまでの成長の過程ととらえてもよいのかなと思います。 お互い育児がんばりましょうね。
お礼
そうです!小さい子を見るなり、たたきに行くんです。 挨拶代わりなのかもしれないですね・・・ いい子いい子よーというのは、たまに言うのですが・・・ 叩く姿にびっくりして、大きな声を出していることの方が多いかも。 そのときの状況でかける言葉も変えた方がよさそうですね。 ありがとうございました。
- okashane8
- ベストアンサー率25% (10/39)
2歳6ヶ月の子の母です。うちはたたかれたり、髪を引っ張られたり、取られたりする側です。 初めのうちは、どうしてたたかれるんだろうと思ったこともありますし、逆にどうしてうちの子はやり返せないんだろうとヤキモキしたこともありました。 たたかれるのもつらくないとは言いきれませんが、たたく方も親としては心が痛むんじゃないかなと思います。お互い様の部分はありますよね。 よくあることだと思っていますし、今ではケガさえしなければされる側だけど別にいいかな、と思っています。気にしていません。 他の子にも感情があること、そういう時はどう対処すればいいのかなどを学ぶ絶好のチャンスだとも思っています(^^)。 エスカレートしないうちはしばらくそっと見守ることが多いです。自分の子がこの場を解決できるかこっそり見ています。(←解決できません。。) ただ、おしゃべりしていて自分の子がよその子をたたいているのに馬乗りになっているのに気づかない、気づいているはずなのに見てみぬフリでおしゃべりを続ける、「だーめーよー、ごめんねー」と言うが自分の子にはたいしておこっていない(としか見えない)、こういう場合は相手の親の対応を疑問に思います、かなり頭にきます。 2歳前はたたかれることが多かった気がしますが、最近ではたたく子が減ってきた気がします。月齢が上がったせいかなと思います。 以前はたたいていた子の多くも思いやりのある子になっていると感じます。うちの子をかわいがってくれています。だから成長過程の時期的なもので心配しなくても大丈夫かなと思います。 でも、親がしっかり注意していない上記にあげた子はいまだに他の子につかみかかっています。 とにかくケガしないようにしっかり見守って注意してあげてください。 される側として他の回答者様がおっしゃっていること、すごく納得でき、参考になりました。
お礼
やっぱりちゃんと注意してもらえない子は乱暴が続くのですね。 当然ですよね。 相手の子を怪我させるのは絶対避けたいことだし、しっかり見ていきたいと思います。 ありがとうございました。
- yuhachi
- ベストアンサー率31% (25/80)
うちは、たたかれたり、かまれたりすることが多かった立場です。 噛み付いたりすることがある。。。と、親もわかっているはずなのに いつもおしゃべりに夢中で、自分の子どもの様子を見ていません。 そこで仕方なく、子どものそばにいて、かみつかれそうになったら、 子どもたちの間に入って、「貸してって言おうね。」とか、 うちの子に、他のおもちゃに興味を持たせたりして過ごしていました。 親自身がわが子に噛み付かれたときは、すごい剣幕で怒っていました。 なのに、うちの子が噛み付かれたときは、 「ごめんね~。何でかむのかなぁ~。」で、終わりです。 お母さんは、うちの子に謝ってくれますが、その子は、 自分のやったことが悪いことだと感じていないと思います。 何日も消えない歯形を見ながらお風呂に入れるのもつらかったです。 質問者さんは、お子様のご様子をよく見ていらっしゃるようなので、 上記のようなことはないと思います。 ですが、噛み付いたり、たたいたりする他にも方法があるということを お子様に教えてあげられるように、よく見ていてあげてほしいと思います。 この時期に乱暴になるのは仕方がないことだと思います。 やりたいこと、伝えたいことがどんどん発達している、とても健康的な 発達をしているお子さんなんだと思いますよ。 それを、表現するすべがわからないだけなのです。 被害にあう子供の親だって、それは充分わかっています。 No.1さんがお答えのように、お母さんの対応がきちんとしていれば、 仕方がないよね。。。で済ませることができます。 一緒に遊んであげることで、ルールを覚えていけると思いますよ。
お礼
一応そばにずっといます。今、たたいたりするとわかっているので・・・ 攻撃するより他にほかの事関われる方法があること、伝えていきたいと思います。 ありがとうございました。
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
幼稚園教諭です。 発達の上では時期的なものだと思います。 1年半くらい経てば、言葉もついてきて、意思表示が可能になり、手出しはなくなるものです。 ただ、心配なのは相手の親です。 やられた方の親の怒りは表面に出てなくても、相当なものです。 でも、やった方の親が我が子にきちんと叱ることが出来ているのであれば、わりと「ちゃんと見ていてくれるんだし、仕方ない」と柔軟になってくれることが多いと思います。 言い聞かせるだけでなく、親としての威厳を持って叱っていますか? 大きな声で怒ったり、ぶったりする必要はないですが、叱るときはちゃんと「ママは悪いことをしたから、怒ってる」というのがはっきりわかる叱り方をしているでしょうか? 周りの親はママの対応をちゃんと見てますし、ことに我が子がやられたとなると冷静さを失いがちですので、その辺のフォローをしっかりするべきだろうなと感じました。 あのママがちゃんと叱ってくれないから、うちの子がいつもやられる…なんて愚痴を、しょっちゅう聞かされています。 お子さんそのものについては、まだ2歳。4歳になってもその状態なら問題ですが、まだまだ長い目で見た方がいいですよ。
お礼
ありがとうございます。 今のところ、怪我をさせるほどきつく叩いたりはしていないからか、 相手の親に嫌な顔をされた事はないです(と思っていますが都合のいい解釈かも・・) はっきりと分かるしかり方かどうか自信はないですが、 言い聞かせた時の息子は反抗的なので、息子には通じていると思っていました。 が、もう少し、しっかり伝えていけるよう、きつめに言った方がいいかもしれません。 アドバイスありがとうございました。
お礼
注意するばかりで、止めたとき、相手の子をなでてあげたりした時、 あまり対応できていなかったかもしれません。 ちゃんとできた時は褒めてあげられるように気をつけようと思います。 叩けばいいということにならないよう、気をつけたいです! これだけは避けたい・・・ ありがとうございました。