はじめまして。
1.ご質問:
<バス・電車が人を運ぶことは、運搬でよかったでしょうか?>
ここで使われている「運ぶ」の用法が、既に誤用です。そこから「運」を使った熟語が思いつかれたのでしょうが、人には本来この漢字は用いられません。
「運ぶ」は「物」について用いられるので、「人」には本来使わない動詞なのです。
ただ、No.6の法律用語にもあるように、人を「旅客」といった抽象名詞的なかたまり、ととらえる時は「運送」といった言葉も用いられます。あくまで、事務的・公用的な使い方で、会話や対人では使いません。
人については、
「人を送る」
「人を移す」
と言います。
2.それぞれの用法について:
(1)「運搬」:
意味は
「大きな物や多くの物を運び映すこと」
ですから、人には本来使う言葉ではありません。
(2)「運送」:
意味は
「旅客・貨物を運ぶこと」
で、「運ぶこと」に重点があります。
(3)「搬送」:
意味は
「運んで送ること」
ですが、通常は物に使います。救急車で「人を搬送」という表現を使うのは、急患を「病院に運ぶ=送り届ける」ことに重点を置いた使い方です。
(4)「移送」:
意味は
「ある所から他の所、ある人の手から他の人の手へ、移し送ること」
と、移動させる意味を表します。
3.以上を踏まえて、
バスの種類もより動詞も異なりますが、交通手段としてのバスは、人をある地点からある地点へ移し送ることですから、
「人を移送する」
が適切だと思われます。
以上ご参考までに。
お礼
みたび、ありがとうございます。 そうですね、堅い文書だとそうなりますね。 辞書以外にも、バス・鉄道のサイトも調べてみましたが 旅客輸送叉は運送と書かれていました。 なので、このどちらかを書いた方がしっくりきそうです。 相手がプロなので、単語一つのことでも悩んでいました。 色々調べていただきまして、ありがとうございました。 大変、参考になりました。