- ベストアンサー
祖母の年金について
祖母は今年で80歳ですが祖母の年金額は月1万8千円ほどの支給額となっております。祖父は共済年金(恩給制度)の時代の方で今年で78歳であり、今も元気にしております。 私が不思議なのは何故、祖母の年金額が少ないのか?祖母が結婚した時は既に、祖父は学校の先生の仕事をしておりましたので、当時に三号制度があったかどうかまでもわからないのです。 ただ、当時、祖母の分の国民年金を支払おうした際に、サラリーマン(厚生、共済年金加入者)の妻は国民年金に加入できないと言われ、支払いの拒否を受けたと祖父母が昔からいっております。 三号が昔からなければ年金に未加入の期間が多いため支給額が減らされてたのかなあと思いますが、いつから3号になれたのかもよく分からないのです。 もし、手続き上のミスであるのならと思うのですが、いかんせん制度がコロコロ変わるため、祖父母の年金額が正しいのかどうかもわかりません。 どのような可能性が考えられるでしょうか?どのように相談したらよいのでしょうか?祖父母では知識が乏しいため私が一緒に相談に行こうかと思っているところです。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#34563](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#34563
回答No.3
その他の回答 (3)
- momo-kumo
- ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1