- 締切済み
特許の添削の仕方 (自己添削のために悪い書き方の例が欲しいです)
学生です。 ふと思い立ったアイデアを勉強を兼ねて特許を書いています。 登録されている特許出願を参考に明細書、請求書、図面の各ひな形を作りましたが、具体的にどういう表現(書き方)が拒絶されるのかがわかりません。施行規則や特許法をよんだり、特許庁や事務所の特許の書き方を見ても、こういう風に書けばいい!というものしか見当たらず、具体的にどういう書き方、抽出の仕方が悪い例だ!というものがなく、書き方に難があるのか無いのか判断付かず困っています。あつかましいお願いとは思いますが、自己添削にあたって使える悪い例や、そういうのが体系的に書かれているサイトはありませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Murasan759
- ベストアンサー率59% (312/527)
回答No.2
- negine-gi
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1
お礼
表現には特に気をつけます。特許侵害事件を調べたところ、特許権者が主張する文章の定義について、文献等で裏付けがとれなかったため特許権侵害と看做されなかった判例もあるようで、文章の裏付けの重要性を再認識しました。参考になります。