締切済み 比表面積 2002/07/17 19:23 粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2002/07/18 01:40 回答No.2 まず、単位体積辺りってことで・・ 粒子の半径をrとすると・・ (4πr^2)/(2π/3*r^3)=6/r 次に、単位質量あたりで・・ 密度σとすると・・ 6/(r*σ) 粒子層単位体積当たりだったら・・ 充填密度α<空間に対する球体のしめる割合だったら> 6α/r てな感じでどうでしょう? 確かめてみてね。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2002/07/17 19:34 回答No.1 粒子の形状にもよりますし、粒子径が一定か?分散しているか?にもよります。 質問者 補足 2002/07/17 20:06 粒子はほぼ球状、粒子径もほぼ一定だと思います。 分散に関しては分かりません・・・。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 表面積と比表面積の関係 比表面積についてお尋ね致します。本などには、単位質量あたりの表面積と書いてありますが、表面積と、この比表面積は比例関係にある、と考えてよろしいでしょうか? 例えば、「〇〇は表面積に比例する」とあれば、同時に「〇〇は比表面積に比例する」とも言えるわけでしょうか? ZIF-67の最大比表面積はどのぐらい? 1.ZIF-67の最大比表面積はどのぐらい? 2.単位体積あたりの原子数を求められると分子式がわかるよね? 比表面積が大きいメリット 『一般的に、比表面積SvおよびSvbを増大させるには どのような方法が考えられるかを理由と共に記せ。 また、比表面積の大きな物質の具体例およびその値を示し、 これらの物質の比表面積が大きいことのメリットを述べよ。』 という問題があります。 ●表面積を増大させるには孔を空けることで内部表面積を 増大させると考えましたが、他にはありませんでしょうか? ●比表面積の大きい物質では活性炭あたりがそうかと思いますが、 メリットとなると良く判りません。 以上の2点について御教授下さい。 比表の面積を求める算定式でわからない値があります。 比表の面積を求める算定式でわからない値があります。 ある物質の比表面積を求める算定式で、 {単分子層吸着量*10.8A(オームストロング)^2*(6.02*10^23)/18.01524}/初期質量 という式がありますが、(6.023*10^23)はアボガドロ定数として、その後の18.01524という数値は何を指しているのでしょうか? どなたか教えてください。 比表面積の補正について (1)セメント硬化体に自動測定機にて水分を吸着させて質量を測定する (2)予想よりも比表面積が少なかったため、吸着後の試料を105℃で乾燥させて、吸着前の質量に戻す作業をする。 (3) (2)の作業後の質量が、吸着前の質量より小さくなったため、吸着前の段階である程度水分が含有していたことになる。 上記の場合に、例えば吸着前質量が1.5gとして、乾燥後が0.9gとなった場合、その差0.6gを比表面積に対して、補正する方法はありますでしょうか? というのも、比表面積算定式の初期質量は変わるわけですが、~RH30%までの吸着量は実験結果を用いるしかなく、含有水分の細孔径(RH環境)もわからないわけで、どのように比表面積を補正するべきなのでしょうか? どなたかアドバイスいただければと思います。 粒径と比表面積 粒径が 小さいと比表面積って 大きくなりますよね? 同じ重さ、体積で比べたら、粒子がたくさんあるから。 ちょっと、測定の値が変に出たので。 よろしくおねがいします。 毎時シーベルトは単位面積当たりの被爆強度ですか? 毎時シーベルト (Sv per hour, Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位だそうですが、「生体」って、どう定義されているのですか? 標準体重(体積)とか、標準面積など決められているのですか? Svなら、体の部位に関わらず吸収線量の合計値で分かるのですが、 Sv/hは、何に対する被爆の大きさなのでしょうか? 単位面積(m2)当たりとか? 粉体の粒子表面積を求める計算について 粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか? 面積比と質量比が同じなのは・・ 今日物理で、一様に同じ材質を使った板で、円をつくり、 その円内で、またもうひとつ円をきりぬいた図形の質量比をもとめよ というのがありました。わかっているのは、その大きな円の半径と 切り抜いた半径です。 これで、先生が面積比と質量比が同じなのでー。 といったのですが、なぜですか。 一様に同じ材質でつくったからといってなぜ質量比と面積比がおなじになるのでしょう 面積比と体積比 面積比と体積比の考え方がよくわかりません。教えてください。 相似形の体積比、面積比 相似形の面積比は相似比の2乗 面積比がわかっていて相似比を出したいときは√面積比でいいのはわかりますが、 相似形の体積比は相似比の3乗 この場合、体積比がわかっていて相似比を出したいときはどうするのでしょうか? 何方か教えてください><。 比表面積 今、比表面積から粒径を計算しようとしています。 いろいろ調べると、d=6/(ρ×S)という計算式がでてきました。 この式の理論的説明がつきません。 なんで6がいるんでしょうか? 参考URLとかあればお願いします。 相似比と表面積比・体積比 相似な立体があり.相似比が2:3です (1)2つの立体の表面積の比を求めてください (2)2つの立体の体積比を求めてください 解き方の説明があればうれしいです お願いします! シリカゲルの比表面積(長いです。。) シリカゲルとガラスビーズを同じ大きさのサンプル管に入れ水をはったデシケーターに入れ1週間放置し、水分吸着実験を行いました。シリカゲルの比表面積を算出するために次の計算を行いました。 ガラスビーズ1個あたりの表面積をSbとすると Sb=4πr^2 (rはガラスビーズの半径) ガラスビーズ1個あたりの重さ W1=4πdr^3/3 (dはガラスビーズの密度) 実験に用いたガラスビーズの個数 n=Wt/W1 (Wtは実験に用いたガラスビーズの重さ) 用いたガラスビーズの表面積 St=nSb ガラスビーズおよびシリカゲルの表面全てに水が単分子吸着し、単位面積あたりの吸着量は同じと仮定すると、吸着量はその表面積のみに依存する。ガラスビーズに吸着した水の重さEt、シリカゲルに吸着した水の重さEsとすると、この関係より、シリカゲルの総表面積Ssは Ss=Es×St/Et と見積もることができる。 この総表面積をシリカゲルの重量Wsで割ると比表面 積Rsがもとまる。 Rs=Ss/Ws この方法で求めた比表面積は文献値と大きく異なります。計算過程に問題があるのでしょうか? 相似比・面積比・体積比 相似比がm:nのとき、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3となりますよね。 例えば、相似比が与えられていて、それを利用して面積を出すといった問題がありますが、時々、相似比を使う場合と、使わない場合がごちゃごちゃになって解答されている問題があります。 相似比を利用する場合と利用しない場合、どのように見分ければよいのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。 BET比表面積は吸着or脱着? いつもお世話になります。 論文や資料を読んでいるのですが、改めて聞かせていただきたいのですが、一点法による比表面積いわゆる単分子層吸着を想定した比表面積を自動測定機(水蒸気吸着)にて測定する場合、吸着時のものか、若しくは脱着時のものを用いる方がよいのか、どなたか論理的に説明いただけないでしょうか? 試料はセメントで、RH10~100までの測定(2~30nmのメソ細孔)によるものです。 お願いいたします。 球状(仮)粒子の比表面積測定実験 球状と仮定される粒子、活性炭らしいのですが これの比表面積を求める実験方法を探しています。 理論計算ではなく、実験で求めたいそうです。 沈降法や透過法を見つけましたが、 他、具体的に何かあったら教えて下さい。 活性炭の比表面積の求め方 実習で酢酸を用いて活性炭で吸着しました。まず、聞きたいのが、酢酸分子の半径の求め方です。 分子1個の重さ=分子量M÷アボガドロ数Na =体積4/3πr3乗×密度から、r3乗=3M/4πNadという式を導いて、分子量M =60.05密度d =1.049Na=6.022×10の23乗π=3.14として計算して、この単位系がmLになっているので、10の-6乗を掛けて、単位をnの3乗に直しました。そして、最後に、Sw =πr2乗(球体1個辺りの面積)×Na(アボガドロ数)×Vm (事前にラングミュアプロットを書いて、0.074となりました)で計算した結果、1.115921905×10の4乗になって、本当は10の3乗になるはずなのですが、上手くいきませんでした。途中の計算上の10の4乗の所までは合っているようです。もし他にやり方があれば教えて頂いてもいいし、もしこの計算の単位系の調節で最後の計算がうまくいかなかったらとしたら、どこが違うのか教えていただけるとありがたいです。できれば早めに教えていただけるとありがたいです。長文失礼しました。 比表面積計を販売しているメーカー 比表面積計を探しています. とりあえずいろいろなメーカーのカタログをあたろうかなと思うわけですが,比表面積計を販売しているメーカーとしてどの辺から探せばよいか迷っています. どのようなメーカーがあるか情報をお持ちの方がいれば教えていただきたく思います. 今のところ, 島津製作所,日機装,HORIBA,マウンテック,日本ベル などを検討しておりますが他にもいろいろなメーカーがありそうです. 販売メーカー,代理店のどちらでもよいので教えてください. よろしくお願いいたします. 正二十面体と球体では、表面積/体積の比はどちらが大きい? 正二十面体と球体では、表面積/体積の比はどちらが大きいですか? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
補足
粒子はほぼ球状、粒子径もほぼ一定だと思います。 分散に関しては分かりません・・・。