- 締切済み
文学 七五調
身の回りの七五調教えて下さい
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3
回答じゃないです。全くの私見ですが.... 七五調というのは、休符(ブレス)を入れると、2音節を1拍とする四拍子で詠まれることが多いように思います。 四分の四拍子として、-は八分休符、()が1拍、|は小節線です。 「(ひの)(よう)(じん)(--)|(-お)(せん)(なか)(すな)|(うま)(こや)(せ-)(--)」 2小節目の最初の休符は7=3+4音節の時に現れるようです。 「(ひの)(よう)(じん)(--)|(おせ)(ん-)(なか)(すな)|(うま)(こや)(せ-)(--)」 とやると、すこし『もっちゃら』した詠み方になります。 また2小節目が7=4+3音節の場合にはなく、代わりに2小節目の最後に休符が来るようです。 「(とび)(だす)(な-)(--)|(くる)(まわ)(きゅう)(に-)|(とま)(れな)(い-)(--)」 なんででしょう? しかし宮中歌会などで詠唱される和歌の詠み方は、四拍子では全くありませんねえ。 休符も音で埋めてしまうと、ラップみたいになります。 「(とび)(だす)(なっ)(てば)|(くる)(まわ)(きゅう)(には)|(とま)(れな)(いん)(だよ)」
noname#118466
回答No.2
日本語は七五調にあう言葉で、格言、標語、演歌、スローガンなどにも使われています。 例。おせん泣かすな馬肥やせ・・昔の武将が妻に宛てた短い手紙 小糠雨ふる 御堂筋 心がわりな夜の雨・・・演歌雨の御堂筋 触らぬ神に祟りなし・・ことわざ 待てば海路の日よりあり・・ことわざ くもりガラスを手でふいて あなた明日が見えますか・・演歌さざんかの宿
- arai163
- ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1
交通安全標語を始めとする標語類が七五調ですね。