定期テスト重視?予習重視?
こんにちは
今年高校1年生になり、先週初めての中間テストがありました。
そこで、国語で70点台の点数になってしまったので、これからどうしようか迷っています。
これは、少し言い訳になってしまうかもしれませんが、国語のテスト(現代文&古典)で、先生が授業中にまとめた要点などがテストでは問われました。(本文にはない言葉でまとめられていました。)
今回、テスト10日前から勉強を始めたのですが、先生が言ったことを覚えていくことでしか点数がとれない気がしたので、次回(来月の初め)のためのテスト勉強を今から始めてしまおうかと思っています。
しかし、インターネットで調べていると、大学受験は内申が関係ない、ということも載っているのでテスト勉強ではなく、この期間は予習に力を入れるべきなのかどうかわからないのです。
ちなみに、目指しているのは国公立大学で、理系です。
あと1ヶ月くらいテストまであるのですが、この期間はどのようにするべきでしょうか?
次回のテストは、五教科(数学はI,A、日本史、世界史と分けて考えると、7教科)と、保健、書道(芸術)、情報などで、9教科(分けると、11教科)あります。
この期間は予習をまだしていてもよいでしょうか?
さすがに、10日間のテスト勉強では短いので、2から3週間はテスト勉強にあてようと思っています。
ご返答お願いします。
お礼
必須科目ですか・・・わかりました!やってみます!!返信ありがとうございました。また何かあったらよろしくおねがしいします。