>>ふつうはふつう、と言って、教えてもらえません。
すごいお母さんですね。教えてもくれないとは。
怒るには何かしらの理由があるわけでしょう?それを私が勝手に考えてみました。
(1)カミナリが好きなので、外で見ていたら怒られました。
→「カミナリ見ててあなたに落ちたらどうするの!!やめなさい!!」
(2)タカラモノ箱を地面に埋めて、地図を作ったら怒られました。
→「他人の家の土地に勝手に物をうめるんじゃありません!!やめなさい!!」
(3)一日しゃべらないをしたら、怒られました。
→「親にむかってそのたいどは何なの!!やめなさい!!」
(4)お父さんのCDや、本を出したら、怒られました。
→「家族とはいえ、人のものを勝手に使うのはいけないでしょう!!やめなさい!!(今度からはお父さんに一言いってから出しなさい!)」
(5)おばあちゃんちのたんけんをしたら、怒られました。
→「あなたの部屋ではないのだから、うるさくしたり勝手に戸だなを開けたりしたらおばあちゃんも嫌でしょう!!やめなさい!!」
勝手な考えですが、おかあさんはこういうことをなおして「普通のこ」になってと言っているのかもしれませんね。お母さんが本当にこういう理由だったかは私はとうぜんわかりませんよ?
あなたが小学生なのか中学生なのか、はたまた高校生なのかはわかりませんが、「普通のこ」って何?となやむのはとうぜんです。その「ふつう」の内容をご両親やせんせいが教えてくれるのですから。「ふつう」がわからなくても、あなたが気にするひつようはありませんよ?
あなたの年れいでは、「何でこれがいけないの?」と考えることも多いでしょう。
例えば↑の(3)がどうしておこられたかわかりますか?あなたは、いま生きている事ができるのは、お父さんがいてお母さんがいて、ごはんを作ってもらっている。お洋服を買えるのも、あなたがかせいだお金で買っているんじゃないし、歯をみがくハミガキだって親が買ってくれるからできる。「おこずかいがあるから大丈夫じゃん」…おこずかいはだれからもらっているのかな?
そうかんがえていくと、お母さんにしゃべらないをすることは怒られる事に思えませんか?
(4)なら、例えばあなたが、自分のへやにかってに入られて、日記やひみつにしている物をお母さんやお父さんにかってに見られたら…いやでしょう?「でも、本やCDならいいじゃん?」…人のものをかってに使ったり持ち出すことを考えれば、それが何であれいい気分ではないでしょう?
あなたぐらいの年れいだと、いままでの生活から善や悪をはんだんし、けいけんした事のない事は「?」と思うのはとうぜんです。それを教えてくれるのがお父さんやお母さんが教えてくれます。それでも、教えてくれないのだから「普通のこってなに!ふつうのこはふつうのこ、って言うのはやめて!ほんとうにちゃんと教えてよ!!」といってやりましょう!
でも、それでもどうしてもわからないこともある。「おまえもおとなになれば、いつかわかる」なんて事を聞いた事ないですか?それは、これからあなたがおとなになるまでにけいけんする事が、あなたに教えてくれる事なのです。周りの人やおとなをみて、何をすればほめられるのか(よいことか)、おこられるのか(やってはいけないことか)をかんさつしていきましょう。
お礼
今日、「普通になりたいからヒント教えて」と、聞きました。 お母さんは、「お母さんは、あなたが普通じゃなくてはずかしいの。」と言いました。私には、まだ、わかりません。何か、わかりますか?