• ベストアンサー

ゆとり教育の失敗理由

ゆとり教育は、学力低下を招いたという事がいわれますが、もしそれが事実として、失敗であるとすれば、その理由は何だったのでしょうか。まさか学力低下を期待して始めたわけでもないでしょう。 個人的に、生徒を信用しすぎた、買いかぶりすぎたということだったのでしょうか?もっと自主的にやるはずだと期待しすぎたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • big0822
  • ベストアンサー率37% (61/164)
回答No.5

個人的には以下が原因だと思っています。 (1)詰め込みで、ただ、覚えるだけでなく、理解をすることが大事だという、本来の精神的な意味としてのゆとりを授業時間の削減といった時間的なゆとりと意味をはき違えたこと。  理解中心にするなら、むしろ、授業時間は増やさないとならなかったはずです。 (2)授業内容を変えても受験システムを変えなかったこと。  授業内容を変えようと、受験で出る問題のレベルが以前と同じで親が学歴志向なら、塾に行く子供が増えるだけです。少なくとも勉強に対しては、学校の仕事が減り、塾がその仕事の穴埋めをしてきた形になってしまいました。塾にいけるかだけの経済力があるかどうかで教育でも格差が現れた結果となりました。 (3)何が本当の意味での学力か論議が進まなかったこと。  90年代後半のゆとり教育の授業内容削減議論を見ると(これ以上前の議論についてはあまり知りません。)馬鹿馬鹿しいもの(台形の面積の公式を教えない、円周率を約3にすることが問題だなど)に終始しており、何が本当の意味での学力かといった論議が行われなかった、行われても国民の意識にまで働きかけられなかったのだと思います。  単純にテストの点で学力が高いかを判断するならば、どちらかというと詰め込み型の方がテストの点は良いように思えます。ゆとり教育の場合、解く過程をもっと大事にして、理解度を計るような学力基準が求められていたのにも拘らず、詰め込み型の時と同じ尺度で測ってしまったために問題があったのだと思います。  これらのことから、結果としてゆとり教育は失敗した(もしくは失敗という印象が強く残った)のだと思います。本当に失敗なのかどうかはともかく、世界的な学力順位が下がったことのみを根拠に失敗だと言っている人は問題だと思います(小学生並の統計の見方です。)。

garcon2000
質問者

お礼

(1)など、実情を検討しないで勝手なイメージで実施してしまったという感じですね。なんとも政治は無明瞭な形で進みます。 (2)は大きいですね。教育機関が文部科学省の姿勢に従わない、何のための役所なのかさっぱりわかりません。おのおのおり益しか考えられないのでしょう。 (3)何が本当の学力か、精神論か、そういうものを正面から議論することもできないとしたら。。円周率が3というのは、これ以上悪い表現はないわけで、3という整数と3,14159.の無理数との性格的差異をなんとゆがんだ形で印象付けることになるのだと思わざるを得ません。微分して整数になるとか言う世界じゃないのです。無理数は厳然と無理数なのですから。この「円周率=3」こそ、犯罪的な最大のナンセンスきわまる醜態です。つまりは議論する側がまったく正気の沙汰じゃないということですね。 失敗して当たり前でしょう。 しかし、どういう統計なんでしょうね。その辺のからくりが私はよくわかりません。

その他の回答 (7)

  • tur_bo
  • ベストアンサー率18% (16/85)
回答No.8

ゆとりの無い時代に行ったからではないでしょうか。。 本当にゆとりが欲しかったのは子供でなく大人だったのではないでしょうか??

garcon2000
質問者

お礼

考え方なんでしょうね。今の日本だって、上手く舵取りをすれば、結構いい社会になるんじゃないでしょうかね。それが硬直化していて、ゆとりもない時代になっている。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.7

「ゆとり」の考え違いだと思います。 勉強量が重荷になっているのでは無く、一度失敗したら取り返しがつかない、 落伍者に救済措置や他のルートを提供できない社会制度であることが問題だと思います。 新卒しか会社はとらないし、ダブルスクールや大学に再入学しても就職はかなり厳しい。 自分の適性に悩んでも、高校大学で選んだ分野から変更できない。 下に落ちたらほぼ2度と這い上がれず、低所得者・負け組・ワーキングプア・下流決定。 結局、引かれているレールは一本しかなく、 10代の選択・頑張りで人生が決まってしまう状態が「ゆとり」を持てない元凶だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

社会制度も関係してきますか。確かに大きな雰囲気としてありますからね。レールから外れないことが大事だという、なんとも保守的なスケールの小さな人間を輩出します。そこから硬直化した教育問題が浮き上がるのかもしれません。

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.6

#2の方もおっしゃるとおり、ゆとり教育は 必ずしも失敗とは限りません。しかし、学力の点をとりあげると、 勉強ができる子の割合は減っていない一方で、 実はできない子も増加しているという統計結果が出ております。 そのあたりは、岩波ブックレットから出ている「学力低下の実態」 という本にも詳しく載っています。 また、PISA(OECD加盟国における義務教育修了時の学習到達度調査) では、日本人の読解力が落ちているというデータも出ています (http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htm)。 文部省(当時)の諮問機関である臨時教育審議会が 「詰め込み偏重」から「新学力観」という方針を打ち出し、 89年に学習指導要領で採用されました。 これは、高度経済成長期の能力選別主義・詰め込み偏重から、 生徒の勉強への「関心・意欲・態度」を重視するというものです。 ところが、できる子の「関心・意欲・態度」は大切に、 できない子が「関心・意欲・態度」をもてないことについては 「個性重視」のもと、その子の学力の低さも「個性」として それなりにと放置されているのが現状です。 授業時間も教科内容も削られている現状では、 学校の先生ができない子のフォローをしたくてもできません。 できるようになるには、塾に行くなど自己努力が必要です。 例えば、学校で「3」と教えている円周率も、できる子は 「3.1415…と塾で教わった」とちゃんと答えられるそうです。 「新学力観」でネット検索をかけると、教育に携わる人が 警鐘を鳴らすご意見がたくさん出てきますよ。 文部科学省が「子どもの生きる力」を育むという それらしい建前を作っておいて、実は都合のいい能力選別主義を 推し進めている、といわれても仕方ないですね。 憲法でも教育基本法でも、教育機会の平等・すべての子どもの 発達を保障がうたわれています。本当に生きる力を育むなら、 単純な量の削減ではなく、教える内容・教え方の「質」を 見直すべきだと、個人的には思いますね。

garcon2000
質問者

お礼

また円周率の問題が出ましたね。3.14159は無理数の表現であるということまでわかっている子がいたら恐ろしいものですね。学校教育に潜在的なトラウマまで生んでしまいますよ。 役所が決める「生きる力」という言葉のナンセンス、わかりにくさ、これはとても耐え難いものです。 問題は、やはり、子供によって差異がある、それをどう考えていくか、どう社会の中で都合をつけていくか、難しいですね。ただ、あまりにも奇麗事表面ごとを作ろうという姿勢から何とか脱却するしかないという嗜好もないということは、ただ絶望のふちにたたずむだけでしょう。

  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.4

日本の教育制度に合わないものを取り入れたために、 ひずみができて、失敗した、だと思います。 高学歴志向で、高校受験、大学受験だけではなく、小・中学校受験も大きいウェイトを占めるこの国。また、教育内容は個人対応ではなく学年で一括り。(習得出来ても出来なくても、進級。)高校は一応単位制とはいえ、決められた時間割を消費するだけ。義務教育・高校での教育内容は、たっぷり。徐々に少子化の影響から親が子どもにかけるお金と情熱はエスカレート。 そこへ、欧米で多い、週休2日制を導入。  ※ここがミソ。欧米の学校制度とカリキュラム内容が、   日本のそれとは大きく異なることをほぼ無視して、   週休2日制だけをまず導入。 授業日が半日減ったため、規定の教育内容が全部終われなくなる。   ↓ 週休2日制に合わせたカリキュラムとして、教育内容を減らした。 (ゆとり教育)   ↓ 自然と、前のカリキュラムをこなした子どもと 減らしたカリキュラムを学ばされた子どもの間に差が生じる。 学校側は、土曜日を休みといいながら、学校行事を入れようとする。 親は、学校が休みの分を補うために子どもを塾に入れる。 (または習い事を増やす)   ↓ 結果、高学歴志向がさらに高まったための小中高大それぞれの受験のための勉強と、規定のカリキュラムをじっくり行う学校教育との間に ずれが生じ、子ども達の間ではますます格差が生まれる。 しかし、新聞で調査される子どもの学力は、学校教育の場で調査されるので、格差のある子ども達の平均値が叩き出される。 ・・・その結果が、予想以上に悪かった。 と、私は感じたんですけどね。 他に、そもそも子どもが小学校入学時点できちんとしつけられていない。というのも原因かも知れないですね。親が躾をさぼった分のツケが学校教育の場で回ってくる。躾まで担当させられる教師は気の毒です。 後は、教育者の教育能力の低下なのかな? 私の頃は、一クラス40人前後のクラスでしたが、ベテラン先生の目は十分行き届いていましたね。 今は、先生も教壇に立つ以外の仕事がたくさんあるらしいですが、一クラス当たりの生徒数が減ったのにもかかわらず、上手くいかないで、精神疾患の先生が増えてるとか・・・。 教育カリキュラムの内容そのものを欧米のスタイルに近くするとか、受験システムの大幅な変更(センター入試による一発勝負ではなく、年間に2~3回の入学許可試験のどれかに合格すればよい等)をしないかぎり、子ども達は振り回されるだけでしょうね。なんだか、週休2日制をやっぱり止めよう、なんて動きもあるようだし。 団塊の世代の方々などは、さらに人数が多かったはずですが、塾などは無かったでしょうし、それでも学ぶことを欲し、どん欲に学び、強い精神力を培われた方々が多い気がします。(翻って、”覇気がない””辛抱が足りん”とよく発言するようですが) まあ、その世代の子どもには申し訳ないですが、私個人は、 自分の受けた教育には十分満足しましたし、良い十代を過ごせたと思っています。

garcon2000
質問者

お礼

思うに、まず表面上だけの学歴主義がはびこっていることに、根本的原因があるのかも知れませんね。戦前の中卒とかけっこうエリートとは行かなくても、もしかすると今の大卒というより教養あったかもしれません。中身が変わらないのに、空虚な教育年齢を重ねる、それに同調した政策。そんな背景もあるのではないでしょうか。結局は、あげていただいた諸所の問題があるのでしょうが、基本がなっていない、学ぶことに異議がない、教師生徒とも人間がなっていない、社会がなっていない?ということもあるのでしょうね。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

手段が目的になってしまい、 理念が後付になったことが、 現場の混乱を招いたというところでしょうか。 これはうがちすぎかも知れませんが、 1970年代という時代を調べてみると、 米国は巨大な貿易赤字を抱え、貿易摩擦が問題でした。 『労働力のダンピング』という米国からの批判(ガイアツ)によって、 日本は時短の方に動き出します。 手始めは行政機関でした。週休2日制も徐々に導入され始めます。 学校もその文脈で時短に向かいました。 学校は指導要領などの縛りがあるため、 段階的に徐々に変える事にしました。 その際、理由を「ガイアツ」と言うわけにいかないので 『詰め込み教育』批判に対する方向修正として、 それらしい理念を付けました。 (理念自体は間違ってないけど、手段ありきになっていた) 90年代前半までは、小学生時代は詰め込みの名残があった上、 受験の競争が過去最高水準の厳しさだったため、 『知識偏重』が問題視されても学力低下は問題になりませんでした。 しかし、そのころに小学生だった世代は、 知識量ではなく個性や思考力というかけ声のもと 学習や訓練が不十分でした。 基礎的な力は、半ば強制的な訓練でないと、身に付かないのですが、 強制性自体が悪とされたため、読み・書き・計算を身につける機会が 十分ではありませんでした。 その一方で、大学入試の試験内容自体はあまり変わらず、 生徒にとっては、負担が増しただけでした。 ちょうど、負債を先送りにして利子を大きくするようなものです。 これが、学力の二極化と、都市部の私学指向を助長することになりました。 結局は、国家戦略としての教育をないがしろにして ガイアツや世論の雰囲気に唯々諾々と従ったため 現場が右往左往し、そのワリを子ども達が食ったと言えるでしょう。 せめてもの救いは、ゆとり世代が『売手市場』で 就職活動できることでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

外圧が教育界に浸透!なんと新しい見解でしょうね。こういうご回答があると本当に質問してよかったです。大学入試とその下の教育が絡まっていない。お互いが自分の都合だけで動いている。表面上優しさとか思いやりを図ったポーズだけして、実は外圧によって踊らされていただけだったとしたら、国家とは何なのでしょうね。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.2

 質問のタイトルから考えると、短絡すぎやしませんか。 >ゆとり教育は、学力低下を招いたという事  先生たちも各クラス各学年工夫して普段出来ないことを  やってました。お手伝いもしました。  学力低下の数字の出し方もまちまちですよ。  全員何点低下とは出していません。  報告もそのような形に見えるようには思いません。

garcon2000
質問者

お礼

普段できないことというのは、どういうことかわかりませんが、子供から見て本当に貴重であるのかどうか。学力低下はどうなんでしょうね。妥当な見解なのか。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 勉強とは何であるか、学校とは何をする所であるか、という部分を無視して生徒のストレス要因を減らす事だけに走った結果です。 それも生徒の視点から見たのではなく、大人の視点から見て勝手に原因を想定して行ったために、本末転倒な結果を招きました。

garcon2000
質問者

お礼

本質を無視して、表面上の問題だけを当たった結果ですね。なぜ本人たちの意見を聞かなかったんでしょうね。

関連するQ&A