ベストアンサー 炭素活性種 2007/07/07 11:52 炭素の活性種にはどのようなものがあるのでしょうか? また、その混成の状態はどのようになっているのしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#36462 2007/07/07 14:34 回答No.1 carbanion:sp3 carbcation:sp2 carbon radical:sp2 carbene:sp2 質問者 お礼 2007/07/08 23:40 返信が送れて申し訳ありません。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) phosphole ベストアンサー率55% (467/834) 2007/07/08 20:25 回答No.4 質問者さま、No.1,3さま カルベンに関しては、私の誤表記でした。 sp3ではなくて、spです。 ジアリールカルベンの場合に、中心炭素がsp混成(完全なspではなくて、spとsp2の中間だけれど)をとって、アレンに近い構造となるものがあったと記憶しております。ラジカルがそれぞれのアリール環上に別々に非局在化して安定化するという形です。 また、一重項でも、直線型に近いカルベンがBertrandによって数年前に報告されていたかと思います。 もっとも、こういった例は非常にレアなので、カルベンに関しては、No.1,3様のご回答に従った方がより一般的であると思います。 ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。 質問者 お礼 2007/07/08 23:44 >ジアリールカルベンの場合に、中心炭素がsp混成... また、一重項でも、直線型に近いカルベンが... ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#36462 2007/07/07 19:06 回答No.3 No1ですが、No2のご回答を拝見して「carbanion」については、なるほどと、反省しております。 ただ、 >カルベンに関しては、一重項状態だと確かにsp2で、sp2混成軌道にローンペアがあります。三重項だとsp3のものもあります。 と説明されておられますが、私は、カルベンは一重項、三重項いずれもsp2と理解しておりました。 浅学非才な身ですので、sp3で三重項の例が有りましたらご教示いただければ幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 phosphole ベストアンサー率55% (467/834) 2007/07/07 18:37 回答No.2 No1さんへの補足ではありますが、カルボアニオンの中で、アリール型あるいはビニル型の場合は当然ながらsp2混成となりますし、アセチリドならsp混成ですね。 また、シクロペンタジエニドやアリルアニオンのようなパイ共役可能なアニオンになると、金属イオンの種類によって、アニオンが一つの炭素に局在したsp3混成型になったり、デローカライズしてsp2混成型になります(といっても、この場合は負電荷はパイ軌道にあるので、上述したsp2カルボアニオンとは話が違いますが)。 カルベンに関しては、一重項状態だと確かにsp2で、sp2混成軌道にローンペアがあります。 三重項だとsp3のものもあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 活性炭素を抑える食べ物 活性炭素を抑える食べ物とはどんな食べ物なのでしょうか。 26歳の女性ですが、中学生の頃からでき始めた2~3ミリ程度のほくろが今年になって増え続けて頭を悩まされています。今できてしまったのをレーザーか手術でとってしまうことを考えていますが、これから増やさないためには活性炭素を抑えるように食生活に心がけることが大事だとどこかで読みました。活性炭素を抑えられる食べ物とはどんな食べ物のことなのでしょうか、皆様の知恵を聞かせてください。 ちなみに、2007年か2008年度の明治乳業さんのカレンダーにシミに聞く珍しいレシピが載っているのをみたのですが、内容を忘れてしまい、それからそのカレンダーを入手できません。心当たりのある方は、お声をおよせください。よろしくお願い致します。 活性炭素 不純物(着色成分など)の除去に活性炭素を使用したり してますが,多くの種類の中からどんな場合に使用を区別するんでしょうか? 私は白鷺Aや精製白鷺などをよく使用してます。 活性酸素種について ある本に活性酸素種の説明で 反応性の高い酸素種を一般に活性酸素種とよぶとあるのですが、 そもそも酸素種の一般的な定義ってなんですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 活性種(active species)について ある英語論文で活性種という言葉が見られました。これはどのようなものですか?例えばラジカルなどとはまた異なるものなのでしょうか? 教えてください(><) 混成炭素原子の生成過程について SP2やSP3の混成炭素原子の生成過程のとき基底状態から励起状 態、混成状態へと変わっていくのはどうしてですか? 活性炭素から発生する一酸化炭素の発生量について 学校の化学の勉強で疑問に感じたことです。 活性炭素を不完全燃焼させると二酸化炭素ではなく、一酸化炭素が発生すると聞きます。 質問1 つまり、大気中で燃焼させると「すべて」二酸化炭素となるのでしょうか? 質問2 不完全燃焼とありますが、それは、その雰囲気中の酸素がどれだけ少ない場合に一酸化炭素の発生量(二酸化炭素と比べて)が「大部分(70%以上)」になるのでしょうか? http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikinokouzo.htm によりますと、大気中では酸素は20%含まれてます。3%くらいでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは? 炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか? 炭素を用いた還元について こんばんわ。 分からないことがあります。 ご存知の方は是非ともよろしくお願いいたします!! 昔から炭素が還元剤として用いられてるようですが、 窒素雰囲気中でも還元作用って起こりますか? それとも酸素がないと起こりませんか? ある論文には、窒素雰囲気中で活性炭素を用いて還元しており、不完全燃焼による一酸化炭素の発生により還元しているようです。700度以上で一酸化炭素が大量に出るとかかれてます。 僕が、考えているのは活性炭素を扱う温度は高温(800℃以上)です。 炭素の励起原子価状態について 試験問題で、メタン分子における結合が、炭素の励起原子価状態だけでは説明できない事を示せ。というのがあったのですが、なんと答えていいのか分かりません。混成軌道をもちだせばいいのか、それとも局在軌道をもちいればいいのか・・・ぜひ教えてください。 二酸化炭素の形と混成軌道の関係 二酸化炭素の形を、混成軌道の考え方を用いて説明して頂けませんか。また、混成軌道の意味についても簡単に教えて頂けると有難いです。よろしくお願いします。 炭素の混成軌道 グラフェン等の2次元の物質はsp2混成軌道をつくっていると学びました。そこまではいいのですが、グラフェンは、なぜエネルギー的に安定な混成軌道に全ての電子が入らず、やや不安定なpz軌道(Π軌道)に電子が収容されるのでしょうか。電子の数を考えても炭素の価電子は6個で混成軌道に収容可能だと思うのです。 高炭素鋼のメッキ 高炭素鋼のメッキに最適な活性ようの酸を教えてください 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 有機化学で、炭素の混成軌道について 炭素の混成軌道sp,sp^2,sp^3はそれぞれ何が違うんでしょうか? 炭素の混成と鎖状連結について 「同族元素のSiは殆どsp3混成するのに対し、 炭素はsp,sp2,sp3の混成をするのは何故か。」 という質問に対する答えは 「C-Cの結合エネルギーが大きく、安定なため」 というものなのですが、 なぜ結合エネルギーが大きいと混成が多様になり、 鎖を形成するのでしょうか。 回答、またはサイトを教えてください。 活性酸素 活性酸素は、糖質や脂質が酸素と結びつき、二酸化炭素と水が発生する課程で起こるのですか?活性酸素の発生の仕組みを教えてください。 炭素を含む分子の形 炭素が単結合で4つの化学種と結合しているときは 炭素が正四面体の中心に来て4つの化学種が 正四面体の各頂点にくる形になっていることが多いですよね? また炭素が2重結合1つと単結合2つで、3つの化学種と結合しているときは 炭素が正三角形の中心に来て3つの化学種が 正三角形の各頂点に来る形になっていることが多いですよね? ↑のような感じで これ | | C≡C つまり炭素2つが3重結合していて、あとは全部単結合で化学種が炭素にくっついている分子 の形は予想できますか? 複数種の界面活性剤の共存 界面活性剤が臨界ミセル濃度(以下、CMC)以上でミセルを形成することは理解しているのですが、 複数種の界面活性剤が共にCMC以上で共存する場合、どのようなミセルを形成するのでしょうか? 例えば、以下のような場合です。 非イオン性界面活性剤A CMC 10mM 非イオン性界面活性剤B CMC 20mM 上述の界面活性剤がそれぞれCMC以上で純水に溶解。 個人的には、AとBが似たような構造を持つ界面活性剤であれば混在したミセルを形成、 構造が全く異なっている界面活性剤であれば、片方の界面活性剤を内部に取り込んだミセルが形成されるのでは?と考えています。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。 ビタミンC(アスコルビン酸)を構成する炭素と酸素の混成についてわかりや ビタミンC(アスコルビン酸)を構成する炭素と酸素の混成についてわかりやすくおしえていただけるとうれしいです。 固形炭素が炭素蒸気になる温度 還元雰囲気下でのガラス作製を行おうとしています。 文献によると、活性炭素粉末を、溶融試料(SiO2-CaO-Al2O3を調製)とは混合しない状態で大気雰囲気炉内に設置することで、還元雰囲気とするとありました。 当方では大気雰囲気炉内温度を最高1500~1600℃程度まで上昇させる予定ですが、文献には1500℃程度で固形炭素が炭素蒸気となり、溶融試料と反応するとありました。 一方、炭素単体の融点は約3600℃です。 固体炭素が1500℃で、どのような原理で蒸気となるのかを知りたいです。 また炉内を、大気雰囲気ではなく、不活性(窒素)雰囲気とした際にも、炭素による還元効果は得られるのでしょうか。 宜しくお願いします。 活性炭をつくりたいのですが・・・ こんにちわ。 大学の研究で活性炭の応用をかんがえているのですが自分の分野外なので製作方法があまりよくわかりません。 活性炭に詳しい方お願いします。 まず今回やろうとしていることは薬品賦活による活性炭の製作です。 研究室で炭素の研究をしているので窒素を流しながら熱処理する炉、また真空で熱処理できる炉があります。 薬品賦活とは炭に一般的に使われている塩化亜鉛、KOH等を塗って上記の炉で熱処理することによって製作できるのでしょうか? またできるのであれば炭に薬品を塗布する方法、薬品の分量を教えてください。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
返信が送れて申し訳ありません。 どうもありがとうございました。