ベストアンサー 赤外吸収の標準ポリスチレンスペクロル 2007/07/05 12:11 赤外吸収スペクトルで、ポリスチレンが標準物質になっているかと思います。 その標準スペクトルを、インターネットで見ることはできるのでしょうか。 サイトが分かれば教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー elpkc ベストアンサー率53% (626/1160) 2007/07/05 14:00 回答No.1 スペクトルは、 http://jpdb.nihs.go.jp/jp14/pdf/1117.pdf 波数は、 http://jpdb.nihs.go.jp/jp14/pdf/0052-1.pdf に出でいます。 質問者 お礼 2007/07/14 10:00 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 赤外吸収スペクトル 赤外吸収スペクトルから、物質のどのような情報が得られるでしょうか? 簡単に教えてください。 赤外吸収スペクトルについて 赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m 赤外吸収をしめさないもの 赤外吸収でスペクトルを示さないものというのは、どのような分子でしょうか? アルゴンは示さないようですが、どうしてですか? ※当方、薬学3回生です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 赤外線吸収スペクトルにいついて 赤外線吸収スペクトルの実験法をおしえてください!! アントラセンの赤外吸収スペクトル アントラセンの赤外吸収スペクトルが載っている書籍、文献を探しておりますが見つかりません。知っている方がおられましたら教えてください。宜しくお願いします。(どこかのサイトでもかまいません) 赤外吸収スペクトルについて 有機ジチオりん酸亜鉛の赤外吸収スペクトルを調べています。誰か教えて頂けますか。 赤外吸収スペクトル 有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。 赤外吸収スペクトルについて 先日、ナイロンの合成の実験を行いました。 ナイロン66の膜をつくり、その赤外吸収スペクトルを 測定しました。でも、その意味がいまいちよくわかりません; またグラフの一部にナイロン66の(理想の?)グラフには 現れないはずの山があります! 1450cm-1あたりなのですが…。 先生いわく1,6-ヘキサンジアミンという物質由来のものらしいのですが それもまたよくわかりません! どんな内容でもかまいませんので早めに助けてくださ~い!! 近赤外吸収測定ってどんなの? 近赤外吸収測定を用いて、物質の結晶形を測定する機会を得ています。 少し近赤外を勉強したいと思うのですが、基本的なことを教えて下さい。 辞典的には、赤外吸収の倍音・結合音等の吸収が近赤外領域に現れ、中赤外領域よりも吸収強度が弱く、試料を相対的に厚くすることができるそうです(よく内容が判りません)。 又、現在どのような測定に応用されているかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 赤外線吸収スペクトル分析について 今、赤外線吸収スペクトル分析について勉強しているんですが、よく分かりません。 吸収ピーク(波長)の位置から何が分かるんですか? また、吸収ピーク(波長)の大きさからは何が分かるんですか? 赤外線を吸収する物 企業秘かもしれませんが、最近赤外線吸収プレートに規制がかかりましたよね。 前から、知りたくて仕方無かったのですが、なぜ吸収するのですか? 吸収する物質を教えてもらえませんか?酵素がどうとかって聞いたことがあるのですが・・・。宜しくお願いします。 HClの赤外吸収スペクトル HClの赤外吸収スペクトルについて質問です。 スペクトルにはH35ClとH37Clの二つが現れているのですが、H37Clのスペクトルが若干低波数側に現れています。この理由を教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 赤外吸収スペクトルについて 赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。 赤外線吸収スペクトルについて N2、HCl、H2Oなど様々な分子の中で中赤外光を吸収する分子を選択するとき、具体的にどのような計算をすればいいのでしょうか?高校のときに化学を勉強したとき、赤外線吸収スペクトルに関して軽くふれる程度でどの分子がどれだけ光を吸収するかなどの方法がいまいちわかりません。 ご教示して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 赤外吸収 IR について 光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 赤外吸収スペクトルについて 二酸化炭素の赤外吸収スペクトルは何故多くのピークが検出されるのか、という課題が先日出ました。 振動のみでなく多数の回転によるエネルギー遷移が存在するため多くのピーク出るのではないかと考えたのですがいまいちよく分かりません。 どなたかお教えください。 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる? レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか? 赤外線の吸収率の良い物質を探しています。 実験の一環で、材料を探しています。必要な材料に求められるのは、融点が750℃以上で、赤外光を良く吸収するものです。データベースから赤外線の吸収率のよい物質を探したいのですが、そもそも単体、化合物のデータベースのありか自体を知りません。そういう物質を調べるデータベースのことをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 赤外吸収スペクトルについて 基板上に単分子膜を作り、赤外吸収スペクトルを測定することにより単分子膜ができていることを確認する実験を行ったのですが、 その中で単分子膜に金属を蒸着すると吸収強度が上がるという現象が起こりました。 そこで吸収強度が上がった理由について調べることになったのですが、理由が全然見つかりません。 実験中にプラズモンが関わっているとの説明があったので、図書館の本でプラズモンや表面増強という単語を索引してみたのですが、 索引のところにそのような言葉はなく理由について書かれているようなものはありませんでした。 そこで赤外吸収におけるプラズモンや表面増強が詳しく書かれているいい本はあないでしょうか? また、プラズモンや表面増強の他に索引すべき単語はあるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 赤外スペクトルについて 赤外スペクトルについてお聞きします。各官能基によって吸収位置がそれぞれに異なっていることを利用して、物質の同定をするような問題を解いているのですが、参考書によって吸収位置の数値が違っていてどれを信じたらよいのか、よく分かりません。例えば、マクマリーにはアルコールは3400~3650カイザーと書かれているのですが、他の参考書を見ると、3200~3600カイザーと書いてあります。しかも、その参考書では3200カイザー付近にある吸収を確かめてOH基が含まれることを答えさせるような問題なので、3400~3650カイザーと覚えていると、物質をうまく同定できません。どちらを信じればよいのでしょうか。各参考書ごとに数値のずれがあって、うまく問題が解けません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。