• 締切済み

コイントスの時のコールは ?

サッカーの試合では、 まず最初にコイントスをして、 エンドやキックオフする側を決めるのかと思いますが、 そのコイントスの時に、主審はどんな風にコールするんでしょうか? Wikipedia の『コイントス』の記事を見ましたら、 その「コイントスの事例」というところで、   “アップ・オア・ダウン” のように書かれていますが、 そういうのが普通なんでしょうか?  

みんなの回答

回答No.4

ひとりの参考意見だけなので、判断に困りますよね。。 Wikipediaを拠り所にされるのも判ります。 質問された方がどう納得されるかなので こちらは参考になれば、という程度のことです。 引用英文は流れの説明だと理解したのですけど 人によっては、"Call it" が決まり文句で是非モノのようにも思うのかもしれないなぁと、ちょっと思いました。 それはそれで現状なら致し方ないとも思います。 周りに"サッカーやってる人~、手を挙げてっ?" て言えばいませんかね。あとはサッカー協会に訊くとかが、話は早そうですけど。 こちらとしては、もうこれぐらいしか参考になるようなことはありませんので、サッカー規則にある<コイントス>の抜粋を載せておきます。コレ以外は、どれも任意の解説ということになります。 ではでは。失礼します。 以下がFIFA<国際サッカー連盟>の規則2006/2007のコイントスの項目です。 http://www.fifa.com/mm/document/affederation/federation/lotg2006_e_1581.pdf LAW 8 ? THE START AND RESTART OF PLAY Preliminaries A coin is tossed and the team that wins the toss decides which goal it will attack in the fi rst half of the match. The other team takes the kick-off to start the match. The team that wins the toss takes the kick-off to start the second half of the match. In the second half of the match, the teams change ends and attack the opposite goals. 以下がJFA<日本サッカー協会>の2006/2007のコイントスの項目です。 FIFAの和訳です。 http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_all_06.pdf 第8 条 プレーの開始および再開 試合前 コインをトスし、勝ったチームが試合の前半に攻めるゴールを決める。 他のチームが試合開始のキックオフを行う。 トスに勝ったチームは試合の後半開始のキックオフを行う。 試合の後半には両チームはエンドをかわり、前半と反対のゴールを攻める。

回答No.3

こんにちは。では表題の質問に戻りつつ、新たに、  コイントスは、主審は やりかたの簡単な説明をして  両キャプテンが選ぶ、というのが普通。 です。 引用された英文は、私が説明したことですよね。 指定して選ばせる、ということですね。 「call」というより簡単な説明ですから「say」ですね。 ただ、主審の表現に拘束的な規則はありませんから どこかの国の(どこかの町の)有名審判がオーバーにコールしているかも知れませんw ですが基本は黒子ですから、目立つことなく規律を持ったゲーム進行を心がけているはずです。 「掛け声」というより「会話」ですね。「こっちがオモテでこっちがウラ。どっち?」みたいなことです。なんだつまらない、ということなのかもしれませんが、試合がメインでコイントスはエンド決めのだんどりですからね、サッカーでは。。 レベルのことですが、 アマ、プロに関わらず同じです。が、 アマの場合、コイントスではなく<じゃんけん>で 行うことも多いです。極めて日本的ですが。 余談です。以前、スコットランド人の社会人チームやアメリカ空軍のチームとプレーしたことがあります(軽くショルダーでなんどか吹っ飛ばされました)。相手チームから主審を出したのですが、どちらの時もEasy explanationでした。 Please, choose the face of the coin or the bottom. こちらが日本人だったこともあるのかも知れませんが、 こんな感じだったと思います。The face is this one, and... そのあと、Please...か Please, call it.か Please, choose it.だったかも。選手も判っていることですから身振りでも伝わりますし。 この場合のコインの「表」か「うら」か、が "Heads" or "Tails" かどうかがお知りになりたいのでしたら、こちらでほかの方の回答をお待ちになるか、英語のカテゴリーでお訊きになってもいいかもしれませんね。  私は別に<コール>にこだわっている訳ではなく、  さらに誤解を生み易いので確認させていただいたまでの事です。  ご理解ください。

Tossie05
質問者

お礼

> 引用された英文は、私が説明したことですよね。 私は、Wikipedia の英文記事に書かれているトスの手順は、ご説明いただいたものとは違うと読み取っておりましたので、念のため改めてその辺を当たってみております。 もう少し時間が掛かると思いますが、後で「補足」の欄を使ってお知らせしたいと思います。 よろしくお願いします。

回答No.2

なるほど。 こちらとしては質問された方がどう思って 使っているのか判りませんので。。。 一般的には「呼ぶ」イメージで使いますよね。 人によっては、大きな声でする判定のようなことで 「コール」と使ったりしますから^^ 例えば、リングコールとかジャッジコールとか。 英語でのサッカー用語として使っているのは判りました。 ---- 1.主審は、各キャプテンにコインを見せて  表と裏を決めます。(コインはいろいろなものがあります) 2.それでまずビジター側のキャプテンに、  どちらかを選んで「コール」して貰います。 3.そのあとでホーム側のキャプテンに  反対側であることの確認をします。 4.主審がコインをトスします。  手の甲でする人や、そのままピッチに投げる人など  それぞれです。 5.コインを確認します。 主審「こちらが表で、こちらが裏です」 「(確認)いいですか」 「じゃあ(決めてください)」 Aキャプテン「表で」 Bキャプテン「裏ですね」 <コイントス> (表が出たので)Aチームがエンドを決め、 Bチームのキックオフで試合が始まります。 こんな感じでいかがでしょうか。 私はこの場合の「コール」は、Aキャプテンがするものと 思っていました。 何十年とプレーと審判をやっていますが、 日本の場合、現場でコイントスのコールという言い方は あまりしないけどなぁと思った次第です。

Tossie05
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 質問趣旨を改めて触れますと、 Wikipedia の【コイントス】には、『 コイントスでの“アップ・オア・ダウン"に対し 』のような記述があって、   # 照会してみてましたら、テニスでの話との混同があったようで、   # その部分は削除になりました。 また、英文 Wikipedia の【Coin flipping】には、 『 saying "Call it", to alert the party so designated to say either "Heads" or "Tails", designating the outcome that will correspond to the previously agreed upon outcome; 』 のようにありますので、 主審は、コイントスの時は、それと同時に何か声を発するんだろうと思った訳なんです。 それを「コール」と言うのが良くなければ、「掛け声」でもなんでもいいんですが。 (まあ、「掛け声」も、英語に直せば「コール」なんでしょうけど。) ---- いただいたご説明では、コインのどちらの面が出るかを、 あらかじめキャプテンに選ばせるようですが、 そうしますと、実際にトスする時は「掛け声」などはないんでしょうか ? あと、試合には、国内の範囲でも、 たとえば中学・高校・大学やアマチュアクラブ、プロリーグのように、 いろいろなレベルがあるんでしょうが、 ご説明いただいたような手順は、だいたい共通と考えていいんでしょうか ?  

回答No.1

コールってどういうことですかね。 普通は、その国の言葉で(外国チーム同士なら英語でしょうけど) 挨拶をしたあと「コイントスを始めます」くらいな感じで 淡々とフレンドリーに、エンドとキックオフをするチームを決めていると思います。 Wikipediaは、有志がそれぞれ書き込んだものですから 参考程度に思ったほうがいいものもありますね。

Tossie05
質問者

お礼

> コールってどういうことですかね。 主審は、コインをトスするのと同時に、 「○○か△△か ?」のように言って、 ビジター側のキャプテンに選ばせるんじゃないんでしょうか? そういうのは、「コール」とかじゃないとすれば、 何か別の呼び方がありますでしょうか ? ---- で、どちらにしても、  「そんな風に主審が選択を促すのに、   実際にはどんな言い方が使われるんでしょうか ?」 というおたずねなんですが。  

関連するQ&A