- 締切済み
数学の勉強について
私立文系卒なんですが、理系寄り(科学史)の院に行こうと思い、 数学を高1レベルからコツコツ勉強してます。 岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。 現在、マセマの本(合格!シリーズ)がわかりやすいので使ってますが、 これが終わったら青チャートなどにステップアップして、 高校数学を深くやった方がよいのか、 マセマで切り上げて一気に岩波に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。 入門シリーズのレベルもまだ把握できてないもので。 文系なので見極めがつきません。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ilz
- ベストアンサー率66% (2/3)
第1問目を見ると、理系大学の1,2年くらいの感じですね。微分方程式は高校の範囲外だけど解法自体は高校の数学(3)の範囲。 入試を意識するのなら、同じような分野を連続してこなしていった方が良いような気がします。数式の計算(数学(1)・(2))とか三角関数(数学(1)・(2))とか指数対数(数学(2))はどこでも必要になるのでここから固めて、あとは分野別ということで。数学(1)とか(2)とかの分類にはこだわらずに。 1つの分野が終わったら、同じシリーズで似たようなところが載っている本を立ち読みかなんかで確認。きっとその方が取り組みやすいと思います。
- 05062412
- ベストアンサー率13% (53/387)
私の数学の勉強法のお勧めは、一冊の問題集を、一通りやるじゃないですか?それで、もう一回、最初からやるんですよ。すると、全ての問題が、一度はやったことのある問題ってことになりますよね。そのとき、解けない問題があるようなら、次の問題集へ移っても意味が無いんですよ。ここで次にいくということは、解けない問題を無視していることになるんです。最終的に、その一冊の問題集の中の問題の、どれを出されても解ける自信があるのなら、次の問題集へいってもいいと思います。数学は、土台がしっかりしていないと、応用力が付かないので、土台をしっかり固めたほうがいいと思います。
お礼
なるほど。まず徹底的に一冊をマスターします。 ありがとうございました。
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
院試験の数学のレベルがわからないので,なんとも答えられません.
補足
失礼しました。第1問目を転載します。 二つの時間の関数 x,y 微分方程式を満たすとする。 dx -- = y, dt dy -- = - sin(x) - ay^3 dt 関数 f = 1/2y^2 - cosx が、係数aの正負に応じて、時間tとともにどのように変化するかを論じよ。
お礼
ありがとうございます。 分野別、なるほど。数1→2と行くより効率良さそうですね。参考になりました。